京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:133
総数:600434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【2年生】かけ算の式にかいて答えを求めよう

 算数科「かけ算(1)」で、「かけ算のしきにかいて答えをもとめよう。」というめあてで学習しました。「5cmの4つ分だから5×4だね。」「5×4は5が4つあるから、5+5+5+5で計算できるよ。」など、友だち同士で学び合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】しごと図かんをつくろう

 国語科「どうぶつ園のじゅうい」で学習したことを生かして、並行読書で読んだ仕事の本の「すごい」をまとめた図鑑を作りました。今日はその交流を友だちとしました。「友だちの仕事図鑑には、たくさんの工夫が書かれていました。特に、〇〇の工夫が僕もすごいと思いました。」「自分がすごいと思った仕事のすごいが、友だちにも伝わって嬉しかったです。」など、友だちが大切だと思った部分をしっかり聞いてあげる姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】かがやきタイム(10月)

 10月のかがやきタイムの学習をしました。10月のかがやきタイムのめあては、「クラスがより良くなるためには、どうすればよいか考えよう。」です。まず、4月からの自分のことを振り返り、それをクラスに広げて考えました。「私は時間を大切にすることがあまりできなかったので、これからはがんばりたいと思います。」「自分の時間を大切にすることは、クラスのみんなの時間を大切にすることにも繋がるね。」「時間を大切にすることは人を大切にすることになるね。」など、クラスを良くするために、たくさん話し合う姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1年★「人権の花」贈呈式

画像1
画像2
画像3
 今日は、「人権の花」運動の講師の方々にご来校いただき、贈呈式を行いました。講師の方から、「人権の花」運動の目的について話を聞いたり、球根を贈呈してもらったりしました。
 贈呈式が終わると、講師の方々や教職員の先生方に手伝ってもらいながら、一人一鉢ずつ球根を植えることができました。これから、アサガオのお世話の経験を活かしながら、一人一つの大切な球根(命)を育てていってもらいたいと思います。
 人権擁護委員協議会の講師の方々には、子どもたちに、分かりやすくお話してくださったり、優しく関わってくださったり、大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食 10月3日(月)

 今日の献立は、「麦ごはん・肉みそ納豆・手巻のり・ほうれん草のおかか煮・キャベツのすまし汁」でした。今日は和食を食べてよさについて知り考える、和(なごみ)献立の日でした。
 肉みそ納豆は、牛ひき肉・にんにく・しょうが・たまねぎ・青ねぎをいためて、赤みそ・水・さとう・料理酒・しょうゆ・米酢で味つけしてから、ひきわり納豆を混ぜ合わせています。牛肉やにんにく・しょうがが入っていたり、赤みそなどで味つけしているので、納豆が苦手な子にも食べやすくなっています。ごはんと一緒にのりで巻いて食べることができます。1年生もじょうずに巻いて食べていました。苦手な子もいましたが、好きな子が多く、「もっとほしい。」「ごはんと一緒にのりに巻いて食べたらめっちゃおいしかった。」と感想を聞かせてくれました。
 ほうれん草のおかか煮は、昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆで、ほうれん草を煮て、花かつおを入れました。花かつおの風味が効いてごはんによく合います。昆布やかつおのうまみたっぷりの野菜もおいしそうに食べていました。
 キャベツのすまし汁は、だし昆布とかつおぶしでだしをとりました。にんじん・キャベツ・とうふを煮て、塩・しょうゆで味つけしました。だしのうまみのきいたあっさりとした汁物は、しっかり味の肉みそ納豆とよく合います。こちらも子ども達は喜んで食べていました。
 今週から10月に入りました。給食室のサービスホールの飾りも10月バージョンに変わっています。
画像1
画像2
画像3

1年★算数「水のかさくらべ」実験

画像1画像2画像3
 算数で学習した「かさくらべ」を自分たちでも実際にやってみました。
 おうちから用意してきた空き容器や水筒に入る水のかさを比べてみました。ペアの友だちと、どちらが多く入るか予想してから、水を入れ替えたり、移し替えたり実験しました。「やっぱりね。予想通りやった。」「えー、こっちの方が多く入るんだ。」など、水のかさを体感することができました。

1年★体育「リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育で、リレーあそびをしました。
 バトンパスの仕方や折り返しコーナーでの走り方を工夫したり、チームのメンバーと走順を話し合って考えたりして、力いっぱい走ることやチームのみんなと力を合わせることを楽しみながら活動することができました。

【2年生】運動交流会のビデオを見よう

 1〜6年生までの、運動交流会演技の様子を、ビデオで見ました。3・4・5年生の演技を見るのは初めてだったので、「すごい!」「きれいだね。」「動きが揃っているね。」など、たくさんの感想を聞くことができました。また、6年生の演技についても、リハーサルの様子を一度見ていましたが、「本番は迫力がすごかったよ。」「感動したね。」など、6年生の演技について、改めて感想を膨らませることができました。自分たちの演技のビデオも見ることができ、「緊張したね。」「上手くいってよかったね。」「上から見るときれいだね。」など、自分たちの姿を見ることで、頑張りを実感する姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1年★楽しかった初めての運動交流会!!

画像1
画像2
画像3
 「運動交流会」応援ありがとうございました。
 すがすがしい秋空のもと,わくわくドキドキ、初めての運動交流会を終えることができました。当日まで、励ましの言葉かけや体操着の準備など、ご協力いただき、ありがとうございました。
 1年生にとって小学校生活で初めての大きなイベントは、自分たちの出番以外にも一生懸命、応援したり、上級生の息の合った演技や走るスピードに感動したり、心に残る機会になったと思います。みんなで心を合わせてダンスをしたり、力いっぱい走ったりしたことで、また一歩成長できたように思います。「いっぱいの人に見てもらえて嬉しかったけど、緊張した。」「最後にたくさん拍手をしてもらえて最高だった。」「先生、明日も運動交流会したい。」など、達成感を感じられる声が聞かれました。この絆を今後の学校生活や学習の中でも生かしていきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp