京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:81
総数:600488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【運営委員会】人権集会

 今日の人権集会の司会やはじめのことば,おわりのことばを運営委員会のみんなで行いました。オンラインでのやりとりで少し緊張していたようですが,スムーズに進むよう,みんなに届くように,一生懸命頑張っていました。言葉を覚えることはもちろん,オンラインごしに全校のみんなに伝わるように行っていました。おわりのことばでは,今日の各学年の発表から自分の考えを伝えることもできていました。とても立派な姿でした。
画像1

第2回スマイル21プラン委員会理事会・推進委員会

 12月6日(月),今年度2回目の「スマイル21プラン委員会」を開催いたしました。理事会では,今年度のスマイルの取組についての報告と意見交換をしました。その後の推進委員会(全体会)では,既に取組のあったスマイル講座の報告を各部会の部長様からしていただきました。全体会の後に,各部会では今後のスマイル講座に向けての準備や話し合いをしっかりと行いました。
 現在,様々な学年でスマイル講座が行われています。各部会では,今年度の取組について確認を行ったり,今後の活動予定を話し合っていただいたりしました。新型コロナウイルスの感染状況が大きく広がらなければ,どの講座も予定通り実施できる見込みです。子ども達にとって実りのある充実した取組となるよう,智恵を出し合いました。
 2学期末までには,12月10日に防災部会の取組で5年生が『防災体験学習』を行い,12月16日には,コミュニケーション部会の取組で1年生が地域の方と『むかしあそびの会』を行います。5年生の防災体験については,保護者の皆様の参観も可能です。
 スマイル委員の皆様方には,お世話になり,ありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月6日(月)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ」でした。
 プリプリ中華いためは,好きな献立を聞くと常に上位に挙がってくる,子どもたちに大人気の献立です。鶏肉・にんじん・たけのこ・しいたけ・こんにゃく・うずら卵をいためて,さとう・トウバンジャン・しょうゆで味つけしています。にんにくやしょうがの風味もありごはんのすすむ献立です。子どもたちは大喜びでごはんと一緒においしそうに食べていました。
 とうふと青菜のスープは,とうふの白とにんじんのオレンジ,青菜の緑と見た目も彩よく楽しめる献立です。青菜は旬の小松菜を使いました。チキンスープ・料理酒・塩・しょうゆであっさり味つけしているので,しっかり味のプリプリ中華いためによく合います。こちらも子どもたちは喜んで食べていました。
画像1
画像2

【6年生】紙漉き体験をしました

画像1画像2画像3
 11月30日(火)と12月1日(水)の2日間で,6年生の紙漉き体験学習を行いました。
 伝統文化の継承の思いも込めて,高倉校では毎年この時期に紙漉き体験を行ってきました。紙を作るにはたくさんの工程があり,子どもたちにとってはすべてが初めての経験でしたが,全員が真剣なまなざしで取り組んでいました。自分の卒業証書を自分で作るという,本当に貴重な経験をすることができました。
 当日は寒い中,たくさんの保護者ボランティアの方にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 卒業証書授与式で,世界に1枚の卒業証書を手にして,未来に向かってはばたいていってほしいと思います。

今日の給食 12月3日(金)

 今日の献立は「ごはん(京北米)・牛乳・牛肉とごぼうの煮つけ・ほうれん草の煮びたし・フルーツ寒天」でした。
 牛肉とごぼうの煮つけは牛肉とごぼう・にんじんをいためてからやわらかく煮て,三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで味つけして味がしみこむようにじっくり煮ふくめています。ごぼうは先に下ゆでしてからいためています。じっくり煮ているのでごぼうもやわらかく味がしっかりしみて,ごはんのすすむ献立でした。旬のごぼうの風味と共に味わえました。子ども達もごはんと一緒においしそうに食べていました。
 ほうれん草の煮びたしは,けずりぶしでとっただし汁・みりん・さとう・しょうゆで油あげと下ゆでしたほうれん草とにんじんを煮ふくめました。だしだしと油あげのうまみが野菜にしみて,こちらもごはんによく合いました。うまみたっぷりのほうれん草は子ども達にも人気でした。
 フルーツ寒天は,寒天を使ったゼリーです。寒天と砂糖を煮溶かしてフルーツミックスを入れました。寒天は40〜50度以下になると固まります。子どもたちの取りに来る時間に合わせて仕上げているので最初は温度が高く液体ですが,1人分ずつ配って子どもたちが他のおかずを食べている間に固まります。食べながらももう固まったかな?と,気にしていました。なんでかたまるの?と不思議そうな子もいました。
 今日のごはんは,京都市の京北地域でとれた京北米でした。動画でお米の紹介を見て,京都でとれたお米なんだね!おいしいね!と味わって食べていました。今日もごはんもおかずもしっかり食べていました。
画像1
画像2

12月朝会

画像1画像2画像3
12月2日に朝会を行いました。

 校長先生からはまず,先月の読書月間のお話がありました。
 先月の朝会で紹介した本を読んでくれた子がいたということ,図書室には今月もたくさんのすてきな本の紹介があることをお話しされました。冬休みもいろいろな本に出会って,たくさん心の栄養をとってほしいとお話がありました。

 次に6年生と1年生の交流会についてのお話がありました。
 1年生が楽しく遊べるにはどうすればいいいか,6年生が自分たちで考えて,会を進めてくれました。そのおかげでみんな笑顔で交流することができました。普段なかなか他の学年のお友だちと交流することはできないのですが,一緒に行動することで上の学年の人は「上級生として下級生をリードしていこう」という気持ちになりますし,下の学年の子は「やさしいお兄さん,お姉さんはすてきだな。自分たちもこんな上級生になりたいな」という思いがもてると思います。また,違う学年の人と活動するときにはルールを工夫して考えたり,小さな人をかばうことを考えたりなどいろいろな力が身につきます。この力は「社会性」といって,みなさんが大人になって社会に出たときに必要な力です。6年生はもちろん,他の学年のみなさんにもたくさんそういった経験を積んでいってほしいと思います。

 次にコンクール等の表彰がありました。たくさんの表彰がありました。表彰されたみなさん,おめでとうございました。

 最後に2・3年生からの発表がありました。6年生の運動交流会での演技が素晴らしかったこと,どうすれば自分たちもそんな風にできるのかといった質問を6年生に一生懸命伝えていました。緊張する中,よくがんばってカメラの前で話していました。これも今までの6年生の発表を見ていたからだと思います。

 12月に入りました。寒さも増してきました。手洗い,うがいをしっかりとして,健康に過ごせるようにしていきましょう。

今日の給食 12月2日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・ゆばあんかけ丼(具)・小松菜とひじきのいためもの・京野菜のみそ汁」でした。
 今日は和食のよさを考える,和(なごみ)献立の日でした。京都で昔から食べられてきたゆばや,旬の京野菜の聖護院だいこんと金時にんじん,同じく今が旬のセリを使いました。みそ汁も京野菜に合わせて京都でよく食べられる白みそを使い,京都を感じられる献立でした。
 ゆばあんかけ丼は,かつおぶしでとっただしでゆばやかまぼこ,たけのこ,にんじんを煮て,かたくり粉でとじて最後にしょうがのしぼり汁で風味をプラスしています。ごはんにかけるので少ししっかり味ですが,みりん・しょうゆでシンプルに味つけしてだしやゆばの風味を生かしています。子どもたちはそれぞれ,全部かけたり,少しずつかけたりと工夫しながら食べていました。ふわふわつるつるしたゆばあんかけ丼は子どもたちに好評で,喜んで食べていました。あっさりした味つけですが,ごはんがすすみました。
 小松菜とひじきのいためものは,ひじきをよくいためて磯臭さをとばしてから,さとう・みりん・しょうゆで味つけして下ゆでした小松菜を入れていためます。仕上にごまと花かつおを入れました。ごはんのすすむ献立で,ゆばあんかけ丼ともよく合います。
 京野菜のみそ汁は,京野菜の聖護院だいこん・金時にんじん・セリ・油あげを入れました。聖護院だいこんや金時にんじんは普通のだいこんやにんじんと比べてどちらもやわらかく甘みがあります。ほんのりしたあまみのある白みそとよく合いました。セリは独特の風味のある野菜で,アクセントになりました。寒い日に温かいみそ汁は大好評でした。野菜たっぷりの汁をおいしそうに食べていました。
画像1
画像2

今日の給食 11月30日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・関東煮」でした。
 関東煮は,おでんともよばれます。だしや具材は地域や家庭によっていろいろな組み合わせがありますね。給食では,けずりぶしや昆布でとっただし汁でこんにゃく・だいこん・にんじん・ちくわと,別に甘辛く煮含めた厚あげ,うずら卵を入れて味がしみこむように煮ふくめました。だいこんのあまみや,ちくわのうまみがしみでただし汁がそれぞれの具材にしみて,ごはんによく合います。子どもたちにも大人気でした。
 いわしのかわり煮は,ごま油でしょうがをいためてから,三温糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・酢・みそを入れていわしを煮つけています。トウバンジャンやみそ,ごま油で使っているので,しょうが煮とは違ったこくがあります。こちらもごはんのすすむ献立で,今日もほぼごはんも空っぽでした。1年生もずいぶん慣れて,上手に食べられるようになりました。骨もやわらかくなっているので,小骨も食べやすくなっています。大きな骨ごと食べている子もいました。骨を上手にとって食べられるようになることで,魚がもっともっと好きになってくれると嬉しいです。
画像1
画像2

6年生 二条城見学

画像1
画像2
 11月25日(木)に二条城の見学に行きました。二条城は世界遺産にも登録されており,徳川家の栄枯盛衰の長い歴史を見つめてきた,とても貴重な歴史遺産です。
 社会科では「大政奉還」の学習をする時に二の丸御殿の大広間が資料として出てきます。資料ではなく実際にお城の造りや建物を知ることで,当時の様子や出来事について関心を深めることができました。
 また,庭園の紅葉も楽しみながら,見学することができました。

今日の給食 11月29日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ビーフストロガノフ・じゃがいものソテー」でした。
 ビーフストロガノフはロシア料理の一つです。牛肉・たまねぎ・きのこをいためて煮込むもので,日本では特にトマトやデミグラスソースが使われることが多くハッシュドビーフとよく似ていますが,サワークリームを最後に入れるのが特徴です。給食では,牛肉・たまねぎ・エリンギをいためて,ブラウンルーとトマトピューレ・ウスターソースなどを入れて煮込み,サワークリームの代わりにヨーグルトと生クリームを入れました。ごはんにかけて食べます。子どもたちに大人気で喜んで食べていました。どのクラスもあっという間に完食でした。
 じゃがいものソテーはにんじんとゆでた三度豆,じゃがいもをいためて塩・こしょう・しょうゆで味つけしています。じゃがいもはいろいろな献立に使っています。同じようにいためる献立でも,ジャーマンポテトなどは角切りにしてやわらかく蒸し,ほくほくした食感になるように仕上げます。今日のソテーはせん切りにしたじゃがいもをしっかり水にさらして表面のでんぷんを少なくし,さっとゆでてシャキシャキした食感が楽しめるように仕上げました。子どもたちも食感とじゃがいものあまみを楽しんでいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

半日入学・入学説明会

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp