京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:120
総数:602761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

2年生 図画工作科「にぎにぎねん土」

画像1画像2
 図画工作科の学習で「にぎにぎねん土」をしました。
 ねん土をにぎってできた形を見て,つくりたいものを考えました。片手でぎゅっとにぎったねん土は,「餃子みたいになった!」「ハチの巣みたいになったよ!」「歯形みたい!」と,様々な形を想像することができました。
 にぎったり,つまんだり,穴をあけたりと色々試していたら,思いもよらない形ができて,子どもたちは楽しそうに活動に取り組んでいました。できた作品の中には,亀やヒトデ,花畑や恐竜など,おもしろく可愛い作品がたくさんできました。

今日の給食 5月19日(水)

 今日の献立は「ミルクコッペパン・牛乳・牛肉と大豆のトマト煮・ほうれん草のソテー・チーズ」でした。
 牛肉と大豆のトマト煮は,牛肉と野菜とやわらかくゆでた大豆をトマトソースでじっくりと煮こみました。よく煮込んでいるので大豆や牛肉に甘みやこくのあるソースがからんで豆が苦手な子も食べやすく,よく食べていました。パンと一緒に食べるとおいしい!と言っていた子やソースをパンにつけて食べていた子もいました。
 ほうれん草のソテーは下茹でしたほうれん草と,蒸したコーンを炒めてしお・こしょう・しょうゆで味付けしています。コーンの甘味がおいしい献立です。子どもたちにも大変人気でした。
 今日は型チーズがついていました。サッカーボールや動物などいろいろな形のチーズを,楽しみながら食べていました。チーズの味がほんのり甘いパンとよく合います。
画像1
画像2

こじか学級 生き物の観察

画像1画像2画像3
 こじか学級で育てていたモンシロチョウが成虫になりました。子どもたちは,こじか学級にちなんで「こっかちゃん」と名前を付けて,大事に育てていました。運動場に出て,モンシロチョウを逃がしてあげました。こじか畑では,てんとう虫を見つけた子もいました。

図書館オリエンテーション

画像1画像2
 5月17日(月)こじか学級が図書室で図書館オリエンテーションを行いました。
 学校司書のレウナキ・マリア先生に図書室の使い方や本の扱い方などを話していただいた後に「トマトさん」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。「ギリシャでは,おやつとして食べるほど甘くておいしいトマトが取れるよ。」とお話にまつわる豆知識も教えてもらい,子どもたちはとても喜んでいました。
 これからもいろいろな学級で行います。どんな本を紹介してもらえるか,楽しみです。

6年 書写

 書写の学習では「湖」という文字を書きました。3つの部分の組み立てに気を付けて集中して書いていました。
画像1

4年生 聞き取りメモのくふう

画像1
画像2
 4年生の国語科ではメモのくふうを見つける学習をしています。
 メモを取りながら,先生や職員の方にインタビューをしました。
 インタビューしたことをクイズにして,1年生を迎える会やクラスで発表したいと思います。

今日の給食 5月17日(月)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・もやしの煮びたし・パインゼリー」でした。
 じゃがいものそぼろ煮は,鶏ひき肉を使ったたまねぎのあまみのあるあんを,じゃがいもにからめています。じゃいもや糸こんにゃくも一緒に煮た後にかたくり粉でとろみをつけているので,あんがからむだけでなく,じゃがいもにも味がしっかりしみています。じゃがいもは崩れないように注意しながら,ホクホクの食感にしあがるよう,火加減を調整しています。ごはんのすすむ献立でした。
 もやしの煮びたしは,けずりぶしでとっただしで作った煮汁で油あげを煮て,下茹でしたにんじん・だいこん葉・もやしを入れて風味がつくようにさらにしょうゆを追加して,さっと煮て仕上げています。こちらもごはんによく合う献立でした。オレンジのにんじんや緑のだいこん葉が入って見た目も彩よく楽しめました。
 パインゼリーは沖縄産のパイナップルを使ったゼリーです。果肉も入って少し酸味もあり,蒸し暑い日にさっぱりとしました。子どもたちも大喜びで食べていました。
画像1
画像2

今日の給食 5月14日(金)

 今日の献立は「減量ごはん・牛乳・カレーうどん・小松菜とひじきのいためもの・黒大豆」でした。
 カレーうどんは,だし昆布とけずりぶしでとった出汁にみりん・塩・さとう・しょうゆで味付けして,牛肉・たまねぎ・油あげを煮た後カレー粉を入れてかたくり粉でとろみをつけて汁を作りました。うどんは,干うどんを使います。子どもたちが配食したり食べたりしやすいように,半分に折ってから少しかために茹でて水でもみ洗いしてから,汁と合わせて煮て味をなじませて仕上げます。
 小松菜とひじきのいためものは,ひじきをよくいためることで磯臭さがとんで濃い味でなくてもおいしく仕上がります。いりごまと花かつおで風味もあり,ごはんによく合う献立でした。ごはんと一緒に食べている子がたくさんいました。
 黒大豆はカリカリのもの。黒大豆を炒ってカリカリにしたものです。香ばしい味が苦いよ。という子もいましたが,カリカリの食感を楽しんで食べていました
 今日のご飯は,うどんと合わせているので,いつもより少ない減量ごはんでした。
画像1
画像2

6年 外国語科での交流

画像1画像2
 外国語科“This is me.”の単元では,自分の出身地や得意なことを伝える学習をしています。中学校の先生にも来ていただき,正しい発音を心がけて学習を進めています。

6年 タブレット学習

画像1画像2
 6年生では,算数科や国語科などでタブレットを使った学習も行っています。画面を操作して友達に説明したり,話したりしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp