京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:77
総数:600522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

4年生 図画工作「光のさしこむ絵」

画像1画像2
 4年生は,図画工作科で「光のさしこむ絵」を作っています。
 いろいろな材料に光を通し,光を通すことで見える形や色の面白さに気づいたり,表したいことを見つけたりしています。そして,気づいたり見つけたりしたことを表現できるよう,さらに工夫を考えて作っています。

 子どもたちは,光を通すと自分の作品がどんなふうにみえるのかとても楽しみにしています。

今日の給食 6月3日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁」でした。
 にしんなすは,昔から京都で食べられてきた料理の一つです。海から遠い京都では,干して日持ちのする魚がよく食べられていました。にしんは油が多い魚で,油と相性の良いなすとよく合います。にしんなすのように,相性が良い食材の組み合わせを「であいもん」と言われ昔から食べられてきました。5月に食べた若竹汁のわかめとたけのこもであいもんの一つです。給食では,昔から食べれてきた食材や料理を色々伝えていきたいと思います。にしんは今は食べなれない子もいますが,食べてみたらおいしかった!ごはんと食べたらおいしかった!という声もたくさん聞かせてくれました。
 かきたま汁は人気の汁ものです。だし昆布とけずりぶしでとっただし汁でとうふを煮て,かたくり粉でとろみをつけてから卵をふわっと流しいれました。最後に下茹でしたほうれん草で彩を添えています。あっさりとしたかきたま汁は,しっかり味のにしんなすとよく合いました。
画像1
画像2

6年 休み時間の様子

画像1
 休み時間にこじか学級の友達と遊ぶ人が最近増えてきました。
 学年全員が仲良く団結して過ごしていければうれしいと思います。

今日の給食 6月2日(水)

 今日の献立は「ミルクコッペパン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテー」でした。
 チリコンカーンは,アメリカ合衆国の料理の一つで,ひき肉や野菜,豆をトマトやチリパウダーなどを入れて煮込んだ料理です。給食では牛ひき肉と野菜,大豆をトマトケチャップやカレー粉などを入れて煮込みました。カレー味のソースがしみた柔らかい豆とひき肉や野菜がたっぷりのとろっとしたカレー味のソースがからんで,パンにもよく合います。子どもたちも喜んで食べていました。
 ほうれん草のソテーは,ほうれん草とコーンを一緒に炒めて塩・こしょう・しょうゆであっさりと味付けしています。コーンは炒める前にゆっくりと蒸すことであまみが出ます。薄味ですが,コーンの甘味でたくさんのほうれん草もおいしく食べられ,子どもたちにも人気の献立です。
画像1
画像2

2年生 「小さなともだち」

画像1画像2
 生活科「小さなともだち」の学習を行いました。学校にすむ小さなともだち(生き物)を探しました。「街中の小学校で,なかなか生き物はいないかな」と話しながら校内を散策していると,なんとたくさんの生き物を発見することができました。畑にあるあじさいには,可愛いうずまきのかたつむりや,植木鉢の下には,大きなミミズやダンゴムシが隠れていました。子どもたちは,大人が気付かない小さな生き物をすぐに見つけて,嬉しそうに写真に撮っていました。
 また,どんな生き物がいたのか,どんな様子だったのかを交流しながら,色々な生き物について観察していきたいと思います。

救命救急講習

画像1
画像2
画像3
 6月1日(火)の放課後,水泳学習に備え,教職員の救命救急講習を行いました。児童が水難事故にあった場合を想定して実技訓練を中心に行いました。危機管理意識を常に高くもち,安全第一で水泳学習に取り組んでいきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp