京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:133
総数:600413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

今日の給食  3月1日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・切干大根のごま煮・みそ汁」でした。
 鶏肉のあまから煮は,いためてから余分な油と水気を切った鶏肉と,よくいためて甘みを出したたまねぎを合わせて,料理酒・さとう・しょうゆで味付けして煮,かたくり粉でとろみをつけました。甘辛い味が鶏肉やたまねぎにからんで,ごはんのすすむ献立です。子どもたちも喜んで食べていました。
 切干大根のごま煮は,けずりぶしでとっただし汁で切干大根をじっくり煮て,三温糖・しょうゆで味付けしてにんじんを入れてさらに味がしみこむようにじっくりと煮含めました。最後に下茹でしただいこん葉と,ごまを入れて仕上げました。けずりぶしとごまの風味が柔らかく煮含められた切干大根によくしみていました。
 今日のみそ汁の具は,じゃがいも・たまねぎ・わかめでした。じゃがいもやたまねぎのあまみがみその味によく合います。子どもたちにも大人気でした。

画像1
画像2

3月朝会

 3月1日(月),3月の朝会をZOOMを活用してオンラインで行いました。はじめに校長先生から次のようなお話がありました。
 3月1日より京都府での緊急事態宣言が解除されました。学校生活においても3月に延期された学習や行事がたくさんありますが,引き続き手洗い・マスクの習慣の徹底をして気を緩めないようにしていきましょう。
 さて,2月にはたくさんのクラスで授業を見せてもらい,皆さんの1年間の成長を感じることができました。京都御池中学校校舎の6年生のクラスで国語の授業を参観した際,6年生が将来の自分や夢についてのスピーチを,タブレットを使いながら練習していました。憧れの人,尊敬する人,自分の両親など,なりたい自分を語る6年生の姿は大変すばらしかったです。尊敬できる人や憧れる人がいることで,少しでも理想に近づこうと努力できます。1〜5年生のみなさんも憧れる人を見つけてほしいと思います。また,4月になると一つ上の学年に進級しますね。下級生から憧れられる上級生になれるように,残り1か月間しっかりと成長のできるまとめの時期にしてほしいと思います。
 次に,吉川先生より3月のめあて「1年間をふりかえろう」についてのお話がありました。挨拶や気持ちのいい言葉づかい,名札の着用などのルールについてしっかりと振り返って,一つ一つのことをきっちりと行って次の学年につなげてほしいと思います。

画像1画像2画像3

お雛様

 今年も,ようやくランチルーム(和室)にお雛様を飾りました。本校のお雛様は,大正時代,昭和時代,平成時代の三代にわたっています。それぞれ時代の雰囲気があり,お顔も少し違います。いつもでしたら,たくさんの方々に見ていただく機会があるのですが,今年は残念ながらご来校していただきにくい状況で,なかなかお披露目させていただくことができません。それでも機会がありましたら,是非ご覧いただきたいと思います。来週から,最終月,3月に入ります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月26日(金)

 今日の献立は,「鶏ごぼうごはん・牛乳・みそ汁」でした。
 今日の給食は,給食室に保管していた米や乾物・缶詰など長期保存ができる材料を使って作っています。
 鶏ごぼうごはんは,戻して細かく切った野菜やしいたけ,細かくほぐしたチキンささみと米を,オイスターソース・塩・しょうゆ・料理酒・ごま油で味付けしてふっくらと炊きました。いつもは白米のみですが年に数回いつもおかずを炊いている回転釜で炊き込みご飯を炊く日があります。大人気の献立で,具だくさんなので,いつもよりかなりごはんの量が多いですが,みんなたくさんのご飯をおいしそうに食べていました。
 みそ汁も同じく乾燥野菜や乾物の麩を使って作りました。具だくさんのみそ汁も喜んで食べていました。どのクラスもいつもより早く食べ終わっていたようでした。
画像1
画像2

校庭の桜が咲きました

 2月後半になり,暖かい日が何日か続いたおかげで,校庭の桜が咲き始めています。いよいよ春の訪れを感じさせてくれます。
 来週から3月になり,さらに気温があがってくると,高倉通り沿いの桜のつぼみもだんだんと膨らんでくるでしょう。高倉小学校の子どもたちにも残り1か月,春の到来を感じてほしいです。そして,学年末のまとめをしっかりとして進級してほしいと思います。
画像1
画像2

栽培委員会

画像1画像2
 25日(木)委員会最終日でした。栽培委員会では,ノースポール・パンジー・パンジーなど春のお花を植えました。約1か月後には卒業式や修了式,離任式が控えています。それまできれいな花が保たれているように願いこめて丁寧に花を植えることができました。
 アプローチから昇降口にかけて飾っておりますのでまた,ご来校時ぜひご覧になってください。

今日の給食 2月25日(木)

 今日の献立は,「全粒粉パン・牛乳・ビーフシチュー・小松菜のソテー」でした。
 ビーフシチューは,たまねぎをきつね色になるまで炒めたり,バターと小麦粉をじっくり炒めて作る手作りのルーを使ったり,時間をかけて煮込んだりすることで,こくをだしています。よく煮込むので,肉も柔らかくじゃがいももほくほくに仕上がります。子どもたちの大好きな献立の一つです。
 好きな理由がもう一つ!シチューやカレーの日にはいろいろな形のラッキーにんじんがクラスに1つ入っています。今日も星形のラッキーにんじんが入っていました。教室では誰に入っているかな。とワクワクしながら食べていました。
 小松菜のソテーは小松菜とにんじんをいためて,塩・こしょうでシンプルに味付けしています。こくのあるシチューによくあう献立です。小松菜は噛み応えがあるので,よく噛んで食べることができます。
画像1
画像2

ポスターセッション(4年)

画像1画像2
 「高倉のやさしさ」について探究してきた,たかくら学習の時間もまとめの段階に入ってきています。4年生では,それぞれが調べたことをポスターの形にまとめて発表を行いました。スマイル学び部会の方から,つっこみ会でいただいたヒントも生かして,堂々と3年生や教職員に対して発表しきることができました。子どもたちからは「緊張したけどやりきった」「質問や感想をもらえてうれしかった」という声が聞かれました。また,一つ壁を乗り越えて成長できたように思います。

今日の給食 2月22日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・こんぶ豆・いものこ汁」でした。
 ツナそぼろ丼は,ツナ・たまねぎ・しいたけを使った甘辛い味付けの具を,自分でごはんにのせて食べます。全部のせて食べたり,少しずつのせたりと,それぞれの食べ方を楽しんでいました。しいたけは苦手な子が多い食材ですが,細かく切ってあり,またツナのうまみと一緒に食べるので食べやすかったようで,みんな喜んで食べていました。
 シンプルにこんぶ豆は昆布と豆をだけを煮た献立です。具材は少ないですが,柔らかく煮た昆布と大豆に味がよくしみて,ごはんに合う献立でした。ほんのりした大豆の甘味も味わえて,子どもたちにも人気でした。
 いものこ汁も人気の献立の一つです。京北みそのコクのきいた汁に,たくさんの具材が入って食べ応えのある汁ものでした。昼間は春のような温かさでしたが,温かいみそ汁を喜んで食べていました。
画像1
画像2

今日の給食 2月19日(金)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・あげたま煮・小松菜とひじきのいためもの」でした。
 あげたま煮は,けずりぶしでとっただし汁と調味料で野菜と油揚げを別々に煮て,あわせて煮たところに,卵を流しいれてふんわりととじて彩にみつばを入れて仕上げます。出汁のうまみがきいて,ごはんのすすむ献立です。子ども達もごはんと一緒に喜んで食べていました。
 小松菜とひじきのいためものは,ひじきと小松菜をいためて,さとう・みりん・しょうゆで味付けして,ごまと花かつおを入れました。ごまと花かつおの風味がきいて,こちらもごはんによく合う献立です。ひじきも小松菜も成長期の子ども達に欠かせない鉄分が多く含まれる食材です。ひじきは子ども達も好きな食材の一つです。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学習参考資料 等

お知らせ

高倉の食育

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp