京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:81
総数:600452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

今日の給食 11月30日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
 マーボどうふには,中華料理によく使われる調味料,「テンメンジャン」を使って甘みとコクを出しています。トウバンジャンで少しピリカラ味を加えていますが,給食ではみそなどを使って甘みとコクのある味にしています。ごはんによく合う味つけで,ごはんと一緒に食べていました。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは,ほうれん草ともやしをいためて,しょうゆ・さとう・米酢で味付けしました。酢を入れてから火を通すので,まろやかな酸味がありさっぱりとしてマーボどうふによく合います。
 給食では和食を中心にしていますが,いろいろな国の料理も取り入れて知らせています。
画像1
画像2

今日の給食 11月27日(金)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・厚あげのチャンプル・クーブイリチー」でした。今日は沖縄の郷土料理の日でした。
 厚あげのチャンプルは,いためた野菜に別に甘辛く煮含めた厚あげを合わせて,卵でとじて炒って仕上げました。チャンプルは沖縄の言葉で,混ぜこぜにしたもののような意味があり,様々な具材を合わせて炒めた料理です。卵や豆腐がよく使われています。給食では厚あげと卵を使いました。ごはんによく合いごはんがすすむ献立でした。卵料理は子どもたちに人気の献立です。
 クーブイリチーは昆布の炒め物というような意味です。昆布と一緒に豚肉がよく使われています。今日の給食では昆布と豚肉・こんにゃく・切干大根を使っていため煮にしました。こちらもごはんのすすむ献立でした。豚肉が入ってうまみもあり,昆布や切干大根が苦手な子にも食べやすい献立です。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断について

 11月27日(金)に予定していました就学時健康診断ですが,予定どおり本日実施します。

【受付】
Aグループ(番号が1〜70番)の方
   ⇒午後1時30分〜午後1時45分
Bグループ(番号が71番以降)の方
   ⇒午後1時45分〜午後2時00分

実施にあたっては,以下のような感染防止対策にご協力ください。
1.就学予定者やその同居家族がPCR検査を受検する予定がある場合や濃厚接触者に特定されている場合は来校を控えていただくようにお願いいたします。
2.前日及び当日の就学予定者,保護者様の健康状態と体温を事前にお渡ししています「健康観察票」に記入し,受付にてご提出ください。症状がある場合は来校を控えていただき,学校にご連絡ください。
3.マスク・手指消毒のご協力をお願い致します。
4.当日欠席される場合や来校が遅れる場合は,学校にご連絡ください。

今日の給食 11月26日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・すきやき風煮・ブロッコリーのおかか煮」でした。
 すきやき風煮は,牛肉・たまねぎをよくいためたところに,焼どうふ・切りふ・糸こんにゃくを入れて,料理酒・さとう・しょうゆで味つけして,野菜などから出る水分で煮含めます。最後に京野菜のひとつ九条ねぎを加えて火を通して仕上げました。あまからい煮汁をじっくり火を通して,また火を切ってしばらく置いて味を含ませています。ごはんによく合い,子どもたちにも大人気!あっという間に食缶が空っぽでしたご飯と一緒に煮汁もおいしそうに食べていました。
 ブロッコリーのおかか煮は,ブロッコリーを少し硬めにゆで,昆布でとった出汁・みりん・しょうゆで作った煮汁で煮て,最後に花かつおを加えて風味を出しました。ブロッコリー大好き!という子も多く,こちらもしっかり食べられていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月25日(水)

 今日の献立は,「コッペパン・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダー」でした。
 ハムサンドは,ハム・キャベツ・たまねぎをいためた具を教室でパンにはさんで食べます。自分でマヨネーズも合わせます。それぞれの子が工夫しながら楽しんで上手にはさんで食べていました。
 チャウダーは具だくさんのスープで,ルーを使った献立ですが,シチューよりさらっとした仕上がりで具材も小さく切ってスープとして楽しめるように仕上げています。今日は鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと,いろいろな豆を合わせたミックスビーンズを入れました。寒くなってきたので,温かいチャウダーはぴったりの献立でした。子どもたちはパンを少しちぎってつけたりしながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 あそびのプログラム

画像1
画像2
画像3
 25日(水)の中間休みに,京都先端科学大学の学生の方に来ていただき,いろいろな遊びを教えていただきました。子どもたちはとても楽しみにしていたようで,大学生のお兄さんお姉さんに積極的に話しかけながら心から楽しんでいたようです。
 それぞれのクラスで体育館や教室などの場所に分かれて,「言うこと一緒,やること一緒ゲーム」や,「ジェスチャーリレー」など,今後もみんなで遊ぶことができそうなものをたくさん教えていただきました。京都先端科学大学の学生のみなさん,ありがとうございました。

なかよしあいさつリレー

画像1
画像2
画像3
 みんなのあいさつもレベルアップしています。朝休みだけでなく,廊下ですれちがった時でも学年関係なくあいさつができるようになってきました。また地域の方からも「元気のいいあいさつが返ってくるようになった。」と,とても嬉しい言葉もいただくことができました。

 なかよしあいさつリレーも終盤に入っています。みんなで次のクラスにしっかりタスキをつなげ,あいさつであふれる高倉小学校にできるように,引き続き頑張っていきたいと思います。

 

5年 ジョギング

画像1画像2
 体育科の学習ではジョギングを行っています。
 12月に行われる持久走チャレンジに向けて自分のペースをまもって走っています。
 5年生になり,ペース配分を考えてしっかり走ることができています。

5年 家庭科調理実習

画像1画像2
 家庭科の学習では調理実習を行いました。
 安全に気を付けて包丁を使ったり,鍋であたためたりしてみそ汁を作りました。子どもたちはとても手際よく活動し,楽しく調理することができていました。
 おうちでもぜひ家族にみそ汁を作ってほしいと思います。

今日の給食 11月20日(金)

 今日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・トンカツ・野菜のソテー・みそ汁」でした。
 勤労感謝の日に合わせて,給食感謝の行事献立として年に1回登場するトンカツでした。トンカツは,朝から1枚ずつ衣・パン粉をつけて給食室で揚げています。大きなトンカツが1人1枚ずつお皿に乗ってボリュームたっぷりです!給食室で作ったソースをかけて盛り付けます。ずいぶん前から給食カレンダーをチェックして楽しみにしている子も多くいました。当番の子は,給食室で「トンカツのいいにおいがする〜」「早く食べたい!!」と大喜びでした。
 野菜のソテーは,トンカツに合わせてあっさりした薄味に仕上げました。トンカツのソースと一緒に食べている子もいました。
 みそ汁はの具は,ふ・たまねぎ・わかめでした。トンカツとみそ汁を合わせると,脂っこくなった口の中が,みそ汁でさっぱりする感じがします。ぴったりな組み合わせですね!子どもたちもごはんやトンカツと一緒においしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学習参考資料 等

お知らせ

高倉の食育

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp