京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up56
昨日:85
総数:601315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

今日の給食 11月12日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・とりめし(具)・だいこん葉のごまいため・さつまいものみそ汁」でした。
 今日は,和(なごみ)献立でした。今が旬のさつまいもやごぼう,地産地消の食材として京北地域で作られた「京北みそ」を使いました。子どもたちにも動画でさつまいもについて紹介しました。
 とりめしは具を自分で麦ごはんにまぜて食べます。しっかり味の具がごはんと混ざるとちょうどよい味でごはんがすすみました。ごはんもほとんどあっという間に空っぽでした。ごぼうが入ることで食感だけでなく香りも楽しめます。
 だいこん葉のごまいためはだいこん葉をいためてみりん・しょうゆで味つけし,花かつおとごまを入れます。花かつおとごまの風味と,だいこん葉の食感が楽しめました。
 さつまいものみそ汁は,さつまいもとたまねぎの甘みが楽しめました。こくと少し酸味のある京北みそとよく合う具で,子どもたちにも大好評でした。給食室の見本の香りをかいで,おいしそう!!早く食べたい!!と言っていた子もいました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくり体験

画像1画像2
 11日(水)に生き方探究館から出前授業に来ていただき,モノづくりの学習を行いました。モノづくりには,企画・研究・製造・営業などの仕事があることを知りました。そして「タッチパネル式LED点灯装置」の製造に挑戦しました。作る難しさを感じながらも,自分の力で完成させようと意欲的に取り組む姿が見られました。完成した時,子どもたちは「すごい!」「おもしろい!」「大変だな。」とモノづくりや楽しさや大変さを実感していました。また,今回の体験を通して,何かに挑戦することの大切さに気付かされていました。

今日の給食 11月11日(水)

 今日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン・チーズ」でした。
 豚肉のケチャップ煮は,いためた豚肉とじゃがいもをケチャップやソース,さとうで少し甘みのある味つけにしています。ほくほくのじゃがいもと少しにくずれたじゃがいものとろみとケチャップソースが豚肉にからんで,子どもたちにも大人気でした。
 たっぷり野菜のビーフンは,名前の通りたっぷりの野菜とビーフンを合わせて炒めました。野菜の甘みとチキンスープ,しょうゆなどの味がビーフンにもしみていました。こちらも人気の献立でした。
 チーズはパンと一緒に食べている子や,そのまま食べる子など様々でした。動物などの形をした型チーズが多かったので,「今日は何で形じゃないの?」と聞いていた子もいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月9日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜とひじきのいためもの」でした。
 給食の肉じゃがは,よく食べられているしょうゆ味のもののほかに,カレー味,みそ味,トウバンジャンを使ったピリカラみそ味といろいろな味付けで登場します。
 今日は,カレー粉を使ったカレー味の肉じゃがでした。ホクホクのじゃがいもがたっぷりの肉じゃがはごはんによく合い,子どもたちにも大人気でした。「もっと食べたい!!」との声がたくさんあがっていました。
 小松菜とひじきのいためものはごま油でひじきと小松菜をいためて,花かつおやごまで風味をつけています。こちらもごはんによく合う献立です。ひじきや小松菜,ごまには血をつくるもとになる成長期の子供たちに欠かせない,鉄分がたっぷり含まれています。
画像1
画像2

4年 たかくら「高倉のやさしさ」

画像1画像2
 4年生では「高倉のやさしさ」の学習で,高倉校区は,さまざまな人にとってやさしい町になっているか学習しています。5日(木)にスマイル21プラン委員会の方々に協力いただき,校区内をさまざまな人の立場になって歩きました。
 歩いてみると,危険だと感じることや,安心できるなと感じるところを見つけていました。子どもたちは,「この地域は,道は狭いけど,車は多くて危険だな。」「地下鉄の入口は,案内が流れていて安心だな。」と気付いていました。

今日の給食 11月6日(金)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・さけの野菜あんかけ・小松菜と切干大根の煮びたし」でした。
 さけの野菜あんかけは,さけに塩・料理酒で下味をつけ,米粉・かたくり粉をつけて揚げ,野菜たっぷりのあんを教室で配る時にかけて食べます。野菜あんにはこれからが旬の青ねぎを使いました。青ねぎやしょうが,けずりぶしでとった出汁など,かおりも楽しめる野菜あんです。さらにさけは揚げているので油の風味もプラスされて大人気でした。さけは,魚の中でも好きな子の多い魚種です。こどもたちもさけと一緒においしそうに食べていました。
 小松菜と切干大根の煮びたしはけずりぶしでとった出汁・三温糖・みりん・しょうゆで作った煮汁で,切干大根をじっくり煮含め,にんじん・小松菜を入れてさらに煮含めました。煮汁も一緒にしっとりといただきました。小松菜の緑とにんじんの赤と,彩もきれいな煮びたしです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月5日(木)

 今日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・チリコンカーン・アスパラガスのソテー」でした。
 チリコンカーンは,アメリカの郷土料理で,炒めたひき肉・たまねぎなどと豆をチリパウダーなどで味付けして煮込んだ料理です。給食では,炒めた牛ひき肉や野菜と一緒に,やわらかくゆでた大豆を煮込み,カレー粉やケチャップなどで味付けしました。じっくり煮込んでとろっと仕上がったソースが,大豆にからんでいて大豆が苦手な子にも人気の献立です。今日も最後のソースまでパンにつけて楽しんでいました。
 アスパラガスのソテーは,別々に蒸したキャベツ・にんじん・アスパラガスをいためて,塩・こしょう・しょうゆであっさりと味付けしました。チリコンカーンがしっかりした味付けなので,薄味の野菜を組み合わせています。薄味ですが,ゆっくり蒸しているので,野菜の甘みや食感が感じられ,子どもたちにも人気です。
画像1
画像2
画像3

なかよし あいさつリレー

画像1
画像2
画像3
 本日より「なかよし あいさつ リレー」が始まりました。
 今日は,運営委員・5年2組・教職員の日です。相手に聞こえる声の大きさで相手の目を見て,聞こえる声の大きさを意識してあいさつをしました。誰かがするのではなく,「自分がする」ことを意識しました。

 「あいさつが返ってくると嬉しい。」「明日は当番ではないけれど,自分から気持ちのよいあいさつをしよう。]と大切なことに気づくことができました。

 明日は3−1前半・5−1前半チームが担当の日です。全校のみんなであいさつのバトンをつなげていきましょう。

今日の給食 11月4日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ごま酢煮」でした。
 高野どうふの卵とじは,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで野菜を煮,高野どうふは別にだし汁・さとう・しょうゆで甘辛く煮含めます。野菜と高野どうふを合わせて煮,そこへ卵を流し込んふんわりと仕上がるように,ふたをして弱火で蒸すように加熱します。
 ある程度かたまったら,ゆでた枝豆を入れてそっと混ぜながら,卵にしっかり火が通るように加熱します。秋は,きのこが旬の季節です。給食では,干ししいたけをよく使いますが,今日は生のしいたけを使いました。卵料理は子どもたちに人気の献立のひとつです。美味しい出汁を含んだ高野どうふも入って,子どもたちはご飯と一緒に味わって食べていました。
 ごま酢煮は別々に蒸したキャベツとにんじん,やわらかくもどした細切り昆布を,昆布のもどし汁・さとう・しょうゆで煮,仕上げに米酢とすりごまを加えました。加熱することでまろやかになった酢の酸味とごまの風味が楽しめる献立でした。
画像1
画像2
画像3

【運営委員会】 全校のみなさんに

画像1
画像2
画像3
 本日の朝会で運営委員会の代表4名が全校のみんなに,あいさつ標語のお礼と4日(水)からのなかよしあいさつリレーについて,お礼とお願いを行いました。

 ZOOMでみんなに伝えることは初めてで,とても緊張していた様子でした。
 全校のみんなに投票してもらったあいさつ標語。どれもとても素敵な標語ばかりで,選び出すのにとても困りました。数ある標語の中から決まった標語は…,

『 あいさつは 心をつなぐ あいことば
  〜あいさつ かがやく 高倉小〜  』

 あいさつあふれる高倉小学校をみんなで目指していきたいです。


 そしてなかよしあいさつリレー。今年度は2学年で1学級ずつ,学校内で別れてあいさつ運動に取り組みます。みんなでなかよくあいさつのバトンを次のクラスにつないでいきます。

 いつも一生懸命,たくさん主体的に活動していた運営委員会のみんな。休み時間も惜しまず,頑張ってくれていました。今日は全校のみんなに堂々と発表をしてくれ,大変頼もしく立派な姿でした。きっと全校のみんなに,熱いおもいが届いたはずです。みんなであいさつのバトンを次につなげ,あいさつであふれる高倉小学校を目指していきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学習参考資料 等

お知らせ

高倉の食育

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp