京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:81
総数:600436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

1年 夏休みの作品鑑賞

 2学期が始まりました。
 夏休みの自由研究作品を鑑賞しました。

 絵,日記,レポート,工作,貯金箱など,様々な作品と,思い出でいっぱいの楽しい学習になりました。
 友だちの作品のいいところをたくさん見つけることができました。
画像1画像2

4年 京都府警察本部 見学

画像1画像2
 28日(水)の午後から,社会科「事故や事件を防ぐ」の学習で京都府警察本部の見学に行きました。
 子どもたちは通信指令センターの仕組みを学び,見学中に京都市の110番の件数が増えると「うわ。増えた!といって警察署の現場の雰囲気を感じていました。
 体験ブースやVTRを見てクイズに答えるなど,とても充実した内容の学習機会をいただき,とても満足していたようです。
最後に,質問コーナーでは,授業で考えた疑問に答えていただき,とても勉強になったようでした。
 京都府警察本部の方々,ご協力いただきありがとうございました。

4年 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2画像3
 28日(水)に,生き方探究館で「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に取り組みました。
 
 工房学習では,お話を聞いて,モノづくりには大きく分けると企画・設計・製造・販売の4つの仕事があるということを知りました。そして「タッチパネル式LED点灯装置」の製造に挑戦しました。制作者が違っても同じものを作る難しさを感じながらも,自分の力で完成させようと意欲的に取り組んでいました。完成した時は,どの子も達成感や喜びでいっぱいの様子でした。
 殿堂学習では,それぞれのブースごとに用意された機械を動かしたり,資料を見たりして,自分の決めたテーマについて意欲的に調べる様子が見られていました。

 見学や製造を通して,京都の先端技術の製品の仕組みを理解し,モノづくりの大切さや面白さを感じることができました。
 今後の学習に活かしていってほしいと思います。

2学期始業式

画像1
画像2
画像3
 8月23日(金)から2学期がスタートしました。本日の1時間目に体育館で2学期の始業式を行いました。
 始業式では,はじめに校長先生がこの夏,高倉小学校・スマイル21プラン委員会を背負って、ミャンマー国を訪れたことのお話と子どもたちへのメッセージを,写真や動画も見せながら以下のようにお話しされました。
 『ミャンマーでは,日常の生計は農業や工芸で立てています。ほとんど近代的なものはありません。しかし、子どもたちも大人たちも皆仲良しで、子どもたちはお父さんやお母さんに叱られることはほとんどなく,よく褒めてもらえると喜んでいました。みんなとても素直な子たちでした。朝から水汲みをしたり,小さい子の面倒をみると褒めてもらえるそうです。決して豊かとはいえない生活の中に希望や幸せを見出す風土があるように思えました。高倉小学校での防災の取組が,ミャンマー国でも役立ってくれたらと思います。』
 『また,世界にはいろいろな国や文化があります。いろいろな国のことを知ったり,知らないことについて調べてみたりして,自分の世界を広げましょう。どんどんチャレンジしていって自分の世界を広げる2学期にしましょう。』
 次に,よい歯の児童の表彰と夏休みの水泳記録会や部活動の交流会の表彰がありました。2学期からも心身ともに鍛えてほしいと思います。
 最後に浦家先生と井上先生から8月・9月のめあて「どこでもだれにでもきもちのよいあいさつをしよう」のお話と学校のルールの確認のお話がありました。
 さて,子どもたちがぐんと成長する2学期の始まりです。子どもたちも教職員も精一杯がんばっていきたいと思います。
 温かいご支援をよろしくお願いします。

全市交流会 バスケットボールの部

画像1
 8月1日(木)に,西京極にあるハンナリーズアリーナにて全市交流会バスケットボールの部に,火曜日放課後にバスケットボール部で活動している5・6年生の児童が参加しました。
 第1試合は桃山小学校,第2試合は美豆小学校と対戦し,見事にどちらも勝利を収め,優勝することができました。
 応援していただいた方々,いつも指導していただき,引率していただいた高山コーチ,吉益コーチ,ありがとうございました。
 これからも温かいご声援をよろしくお願い致します。

親子着衣泳

 7月30日(火)の午後から,夏休みの水泳学習の最後に,高学年希望者対象での親子着衣泳がありました。
 普段着ている服のまま水に入って,動きにくさや泳ぐ時の服の重さを体感しました。
ビニール袋やペットボトルを使って浮かぶ練習をしたり,実際に救助する時のようにペットボトルを投げる様子を見たりしました。
 水の中で救助を待つ時には,体力を保つためにも「浮く」ことが大切だと学びました。

画像1
画像2
画像3

6年 全市水泳記録会

 24日(水),西京極アクアリーナで行われた京都市水泳記録会に,6年生13名が参加しました。
 それぞれが目標をもって記録に挑み,日頃の練習の成果を十分に発揮しました。結果,女子個人平泳ぎ50mで1位,女子200m混合リレーで1位という,輝かしい成績を納めることができました。今回の頑張りを,また日常の生活にも生かしていってほしいと思います。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

青い目の人形

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp