京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:133
総数:600362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

葉ボタンを植えています

画像1
画像2
 12月9日(月)に「中京花とみどりの会」の皆さんにご協力いただいて,葉ボタンを100株植えました。
 玄関前のアプローチの所に,たくさん植えられています。学校に来られた時に,ぜひご覧になってください。「中京花とみどりの会」の皆さん,ご協力いただきありがとうございました。

4年 消防署見学

画像1画像2
 4年生は,9日(月)に中京消防署の見学に行きました。社会科「火事をふせぐ」の学習のまとめとして,これまで学習したことを確かめたり,実際に働いている消防士さんにお話を聞いたり,消火器やホースの体験をさせていただいたりしました。子どもたちは本物の消防車や消防士の仕事を目を輝かせて見ていました。特に体験では,一つ一つのものの重量に驚いている姿も見られました。消防士さんのお話から,自分たちも地域の安全を守る一員であること,火事が起こった時に冷静にできることをすることなど,学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。中京消防署の皆様ありがとうございました。

2年 おもちつき大会を開きました!

画像1画像2
 5月から山科校外学校園で育てていたもち米を使っておもちつき大会を開きました。
 きねはとても重かったようです。おもちを食べている時に,「もちもちでおいしい!」とみんな喜んで食べていました。
 子どもたちにとって5月から今日までもち米を育てることで,たくさんのことに気が付くことができました。これから,お米フェスティバルに向けて,学習のまとめをしていきます。
 今日も,たくさんの保護者の皆様にご協力いただき,無事終えることができました。お忙しい中ご協力いただき,本当にありがとうございました。

1年 選書会

画像1画像2
 12月3日(火)3・4時間目にランチルームにて選書会を行いました。子どもたちは,一人1枚渡された本を選ぶためのしおりを大事に手に持ち,ランチルームに向かいました。
 部屋に入った途端にたくさんの本が並んでいるのを見て,みんな目を輝かせていました。そして,読みたい本を見つけては,本を手に取り,真剣にどの本にしようかと悩んでいました。
 図書室に置いてもらう本は,果たしてどの本なのか,みんなとても楽しみにしながらランチルームを出ました。
 選書会に携わっていただきましたスマイル21プラン委員会「読解部会」の方々,図書室と歩む会の方々,ありがとうございました。

3年 選書会を行いました

 12月3日(火),ランチルームで選書会を行いました。
 選ばれた図書の中から人気の高い本が図書室に並びます。子どもたちは表紙を見て気になった本を手に取りながら,お気に入りの1冊を一生懸命選んでいました。さまざまなジャンルの本があり,「もっと読みたい。」と言う子もいました。お世話になったスマイル21プラン委員会の方々と図書室と歩む会の方々,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 選書会

画像1
画像2
 3日(水)はスマイル読解部会,図書室と歩む会の皆様にお世話になり,選書会をしました。5年生は今年で4回目の選書会となりましたが,何度やってもランチルームいっぱいのたくさんの本に驚いている様子でした。たくさんの本の中からお気に入りの本を選ぶことができました。どの本が新しく図書室に入ることになるのか,とても楽しみです。お世話になりました,スマイル読解部会,図書室と歩む会の皆様,本当にありがとうございました。

【3年生】高倉の達人

画像1
 11月27日(水)に,総合的な学習の時間で「高倉の達人」の学習を行いました。
 スマイル21プラン委員会の「人・まち部会」のご協力で,地域の4名の達人の方にご来校いただき,お話を聞かせていただきました。
 「染色補正の達人」には,「落とす」「ぬく」「はめる」という3つの技術をご披露いただきました。子どもたちはその繊細な仕事に感心し,「すごい!」「細かい作業で自分には無理そうだな。」と様々な反応を見せていました。
 「畳の達人」には,畳をつくるときに使用する道具や職人の技を見せて頂きました。畳がい草を編んだり結んだりして作られていることや,糸がほどけないような結び方を考えるなど,たくさんの知恵や工夫を見せていただき,子どもたちは驚きの声を上げていました。
 「川魚の達人」には,お店でどのような魚を取り扱っているか,主な川魚の調理の仕方,関東と関西での文化の違いなどを教えていただきました。また,教室にウナギとドジョウをもってきていただき,触らせてもらいました。「ヌルヌルしていてつかめない!」と大興奮の様子でした。
 「祇園祭 鷹山の達人」には,3名の方にお越しいただき,祇園祭の歴史や鷹山について教えていただきました。お囃子に使う鉦や太鼓の演奏も実演していただきました。

 今後は,地域の達人のお話を聞きに行ったり,資料などを使ってまとめたりといった活動を通して,高倉の伝統や文化について調べ学習を進めていきます。お越しいただいた達人の皆さま,スマイル「人・まち部会」の皆さま,ご協力,本当にありがとうございました。

12月朝会

画像1
画像2
 12月2日(月)に12月の朝会を行いました。まず,1年生の先生たちから,年度末に向けて自分たちでもできることの一つとして,各家庭での大掃除のときの窓ふきや玄関掃きの時にうまく行うワンポイントアドバイスを話してくれました。
 次に校長先生からは「まかせてもらうこと」「責任をもつこと」についてのお話をしていただきました。以下校長先生のお話です。
 
 「みなさんの役割はなんでしょうか?今は,学校に来て勉強したり,体を動かしたり,友達と一緒に過ごしておうちに帰るのがみなさんの役割です。
 役割には責任がともないます。任されたことを気持ちよく引き受けてくれることがまず大切なことです。学校でも「〇〇さん,これお願いね。」「〇〇さん任せたよ。」「みんなで役割分担するよ。」「〇〇係の人,だいじょうぶかな?」こういったことが,生活の中で何度も繰り返されます。
 人が成長していく過程で,この「任される」ということと「任されたことをやり遂げる」ことの連続が,いつかは自分で役割を見つけて自分からすすんで考えて実行する人をつくっていくのです。みんなには大きく成長してほしいので,いろいろな役割をみんなにお願いします。任されることがなかったら,自分から先生に「何か任せてもらうお仕事はありませんか?」と聞いてみるといいです。冬休みは,みなさんは家族の中でも、任せてもらう絶好のチャンスです。ぼーっとしてないで,「私に任せてもらえるお仕事はありませんか?」とおうちの人にたのんでみてください。
 そして,任された仕事をやりきろうとする人は,人一倍 責任感の強い人になっていくのです。自分のことしか考えないない人は,大人になっても人から信頼されなくなります。それを勉強できる一番いい場所は学校です。
 教室でも,自分の役割を見つけて,任せてもらえる仕事を自分から見つけて、やり遂げてどんどん成長してください。」

 2学期も残り4週となりました。風邪をひくことなく,早寝・早起き・朝ご飯で元気に学校に来て,自分の役割を意識しながら,過ごしてほしいと思います。

 


 

英語の絵本がやってきた!

 本校では、今年度より内閣府の「AIを使ったテーラーメイド教育」をテーマにした教育実践研究事業を京都大学・NTT教育研究所等と連携し、4年計画で行うことになっています。
 全国の中から抽出された小学校の実践校として、まずは英語の絵本検索システムを導入し、子どもたちのニーズにあった教育プログラムの開発を手掛けようと始めたところです。こちらの事業予算で、NTT教育研究所のご協力により、待ちに待った英語の絵本がなんと1900冊も学校にはいりました。昨日は、まずは2年生にタブレットを使って
「pitarie」という絵本検索システムによって、子どもたちが読んでみたいと思う絵本を探して紹介しあうという英語の授業を試みました。。「わあー全部読んでみたい〜!」
絵本のブックトラックが教室に来ると大きな歓声があがりました。
 ネットワークの環境整備も含めて、順次いろいろな学年に紹介をし活用していく予定です。「はやくたくさんのお友だちに読んでほしいな」と絵本たちもウズウズしているようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 紙漉き体験

画像1画像2画像3
 11月26日(火)と11月27日(水)の2日間,6年生の紙漉き体験学習を行いました。この紙漉きでは,材料を京都府綾部の黒谷からとり寄せ,卒業証書に使う和紙を作ります。世界にたった1枚の卒業証書を自分の手で作ります。伝統文化の継承の思いも込めて,高倉校では毎年この時期に紙漉きを行ってきました。紙を作るにはたくさんの工程があり,子ども達にとってはすべてが初めての経験でしたが,全員が真剣なまなざしで取り組んでいました。
 1組から4組まで総勢20名をこえる保護者ボランティアの方に来ていただきました。本当にありがとうございました。
 3月23日(月)の卒業証書授与式では,世界に1枚の卒業証書を手にして,未来に向かってはばたいてほしいと思います。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

青い目の人形

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp