京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up100
昨日:88
総数:602309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

6年 大文字駅伝支部予選会

画像1画像2
 24日(水),宝ヶ池公園で大文字駅伝の支部予選会があり,本校からも代表児童が出場しました。結果は4位で,本選出場には一歩届きませんでしたが,どの子も今の自分にできる精一杯の走りをしていました。この予選会に向けて,多くの方にご協力いただき,応援していただきました。それが,今日の走りにつながったと思います。本当にありがとうございました。

時代祭

画像1
画像2
画像3
 10月22日(月),昨年度中止となった時代祭が晴天の下,実施される運びとなりました。日彰学区が第四社「鎌倉時代城南流鏑馬列」の大当番にあたられており,高倉小学校から出発されました。
 出発前には,地域の方から行列の説明をしていただきました。「大将が馬にのって,鹿や猪を狩りに出かけています。子どもさんも連れて行って,あの飼葉桶に馬のエサが入っています。」とお話ししていただきました。子どもたちは運動場に並んで間近で見学させていただき,その迫力に圧倒されながら,鎌倉時代の衣装等の様子を興味津々に見ていました。

5年 チマキザサ移植式

 19日(金)に京都市動物園でチマキザサの移植式が行われ,高倉小学校から7名の代表児童が出席しました。
 花背の地域に生えているチマキザサの新芽を野生のシカが食べてしまうことから,その新芽を街中で育てて大きくし,花背の山に戻す取組を高倉小学校と花背小中学校の間で行っています。今回,京都市動物園もそのプロジェクトに参加していただけることになり,「京都の森」コーナーにチマキザサの苗を植えてきました。代表の児童も移植に参加させてもらい,みんなでチマキザサを守っていこうという気持ちを感じることができました。
 また,高倉小学校で育てた苗を花背小中学校のみなさんにお返しする里帰り式も行われました。花背小中学校で,また大切に育てていただきたいと思います。
 京都市動物園に行かれる際は,ぜひ「京都の森」コーナーの様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

3年 芋ほりにいきました!

 3年生は,総合的な学習の時間「高倉の身近な自然」の学習で,山科校外学校園にサツマイモの収穫に行きました。春に苗を植えましたが,今年は猛暑のため夏に行くことができませんでしたので,サツマイモがどのように育ったのか,児童たちは楽しみにしていました。「たくさん獲れるかな?」「大きく育っているといいな。」とワクワクしている様子が見られました。
 当日は,天候にも恵まれ,絶好の収穫日和でした。子どもたちは,軍手で優しく苗の周りを掘り,「あ!あったよ!」「すごい!でこぼこしてる!」と歓声をあげながら収穫していました。
 今年は夏の猛暑や,台風などの影響もあり,収穫量は少なくなってしまいましたが,獲れたサツマイモは,学校でお芋パーティを開催しておいしくいただきます。自然の恵みと,日々畑を見守ってくださった高野さんに感謝の思いを込めながらいただきたいと思います。

画像1画像2

GGT集会

画像1画像2画像3
 10月18日(木)御所南・御所東・高倉小学校で行われるGGT集会がありました。今日の交流委員の司会は御所南小学校の児童でした。
 はじめに,高倉小学校岸田蘭子校長先生のお話がありました。「毎日,今日一日のことを一生懸命がんばっていることと思います。目の前のことにエネルギーを注ぐことも大切ですが,中学に向けての準備,小学校生活最後をどう過ごしていくかについても考えてください。」「あなた達には未来があり,可能性があります。中学という次のステージ,将来すばらしい大人になる準備をしているのです。」「それを切り拓くのは自分自身,自分自身の今日のありようです。」「また,そんなこと考えてられないという人がいたら,お互い仲間として互いに助け合ってください。」と話されました。自分がどんな人生をつくっていくのか,そのために残りの小学校生活をどうするのか考えてもらいたいです。
 次に交流委員会の司会で,3校の6年生の運動会で心に残ったことについて交流しました。御所南小学校のテーマは「四季折々」でした。四季折々のテーマで自分たちの成長を表現したことを話していました。御所東小学校のテーマは「伝灯 未来への灯を」でした。自分たちの思いを声にして観客のみなさんに届けましたと話していました。高倉小学校のテーマは「HERO」でした。6年生全員で旗を合わせてふったこと,人間おこしの技を成功させたことなどを話していました。
 各校,笑顔でそれぞれの学校の発表を聞いていました。

栽培委員会「ヒオウギ講習会」

画像1
画像2
画像3
 10月15日(月)に「ヒオウギ講習会」がありました。京都市都市緑化協会の方に来ていただいて,ヒオウギの話や植物と虫との関係についてもお話を聞きました。植物と祇園祭などの文化とのつながり以外にも,虫とのつながりを知ることができました。今後も植物を育てることを通して,植物以外のことにも興味をもっていってほしいと思います。

運動会23 【閉会式】

画像1
画像2
画像3
 閉会式です。今年は赤組の優勝でした。
 どの色も力をだしきり,一生懸命取り組みました。
 運動会を終えた子どもたちは,とても清々しい表情をしていました。

運動会22 【We‘ll be your heroes】

画像1
画像2
画像3
 運動会の最後を締めくくるのは,6年の団体演技です。
 緑色の旗がきれいにそろいます。息の合った演技でした。
 一人の技から複数人の技による組体操。人間起こしは圧巻でした。
 さすが6年生の演技です。観客を魅了しました。

運動会21 【3色対抗リレー】

画像1
画像2
画像3
 競技の最後をしめくくるのは,5年生のエントリー種目「3色対抗リレー」です。
 どの色もバトンに思いを込めて,勝利をめざし,走ります。

運動会20 【3色対抗リレー】

画像1
画像2
画像3
 3年生のエントリー種目,リレーです。
 力いっぱい走る姿は,とても素敵でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

研究発表会

学校だより

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

校時表

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp