京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up37
昨日:120
総数:601480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

7月 わくわくお話会

画像1
 7月14日(金)中間休みに,図書室でわくわくお話会がありました。今月のお話は「からすのはねはなぜくろい?」でした。
 図書室と歩む会のみなさん,ありがとうございました。

5年 花背小学校との交流会・放下鉾曳き初め

 7月13日(木)に,花背小学校との交流会がありました。「長期宿泊学習花背山の家」でも粽作りなどの交流をします。とても楽しみです。
 また,交流会の後には,花背小学校のお友達と一緒に放下鉾の曳き初めに行きました。貴重な体験をし,どの子もうれしそうでした。
画像1画像2

3年 京友禅染体験

画像1画像2画像3
 7月13日(木),14日(金)の2日間にわたって,京友禅染体験に行ってきました。
 丸益西村屋で,伝統工芸士の西村さんからお話を聞いて,実際に無地のハンカチを染める体験をしました。お話を聞いている最中には,「うわあ」「すごい」「おお!」といった様々な反応が見られ,早くやりたいという気持ちが見てとれました。体験が始まると,魚・動物・植物など様々な種類の中から1つの型を選び,色をつけていきました。とても楽しそうに,嬉しそうに集中して取り組む姿が見られ,よい機会をいただけたと感謝しています。完成したハンカチを見て,「大切にしよう」「明日から使おう」といった声や,「お母さんにプレゼントしたい」といったあたたかい言葉も聞かれました。
 高倉の地域に,伝統を守り続け,技を伝えてくださる達人がおられること,他にもたくさんの達人がおられることに,これからの学習で気付いていってくれたらと思います。
 丸益西村屋のみなさま,また,ご協力いただいたたくさんのみなさま,本当に貴重な機会をいただきありがとうございました。

4年 蹴上浄水場見学

 12日(水)に,社会科「くらしと水」の学習で,蹴上浄水場の見学に行きました。琵琶湖疏水から取り入れられた水が,わたしたちの元に届くまでにどのようにきれいにされているのかを見学しながら学習しました。
 急速ろ過池の砂の洗浄を見せていただくと,子どもたちは「水がいっぱい出てる!」「汚れていた水がどんどんきれいになっている!」と驚いていました。
画像1
画像2

1年 夏見つけ

 13日(木),京都御苑に夏見つけに行きました。梅雨明けはまだですが,御苑はすっかり夏でした。セミの鳴き声に耳を傾けたり,小川の水の冷たさを感じたりと,夏をたっぷり感じることができました。

 子どもたちが手を繋いでようやく1周できるほど大きな銀杏の木もあり,子どもたちはその下の芝生で転がったり,セミの抜け殻を探したりと学校ではできないたくさんの経験をすることができました。

 夏の自然と触れ合い,楽しく遊びながら,季節の変化や遊びの楽しさ,自然の不思議さなどに気付くことができたと思います。

 秋にも同じ場所に「秋見つけ」に行きます。どんな変化が見つかるか,楽しみです。

画像1
画像2
画像3

5年 八幡山 帯巻き体験

 11日(火),八幡山のちまき帯巻き体験に行きました。ちまきの歴史や意味を教えていただいたり,上賀茂から届いたちまきに心を込めて帯を巻いたりしました。帯巻きをしたちまきは八坂神社で御祈祷をした後,たくさんの人の手元に届けられるそうです。歴史ある建物の中で,貴重な体験をすることができました。八幡山の皆様,分かりやすく教えていただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

ヒオウギの花

画像1
画像2
 学校で育てているヒオウギです。祇園祭に合わせて花が咲いてくれました。

3年 おはなしの森

画像1画像2画像3
 7月6日・7日の2・3時間目に,会議室で語り手の尾関さんによる「語り」を聞きました。

 お話の始まりと共にろうそくの灯がともり,その途端,子ども達はすっかり語りの世界に引き込まれました。
 全部で2つのお話と,2つの詩,1つの手遊びををしていただいたのですが,どれも楽しそうに聞き入っていました。
 そして,お話の終わりには,7月生まれの児童がお話の灯を吹き消し,それぞれの願いを思い浮かべながらそれを見守りました。

 読んでもらったお話すべてが,学校の図書室にある本だと教えていただき,子どもたちは,早く本を借りに行きたくてうずうずした様子でした。普段手にしないような本にも興味をもったようで,とても嬉しいです。
 しばらくは教室にも置かせていただけるということなので,昔話の世界を楽しんでほしいと思います。


3年生 おはなしの森 
<<プログラム>>
◇詩「コップのうた」 『パタポン2』
◇「ホレおばさん」 『子どもに語るグリムの昔話1』
◇詩 「め牛たち」『ライラックの枝のクロウタドリ』
◇「魔法の馬」 『ロシアの昔話』

高倉タイム6年 歌声タイム 児童朝会「環境・安全」

画像1
画像2
画像3
 7月6日(木)高倉タイム6年・歌声タイム・環境・安全委員会の発表がありました。
 6年生は,お笑いや寸劇を交えて御池創生館での生活を発表していました。図書室にマンガがあること,冷水器があること,中学の先生に教えてもらえることなどを伝えていました。また,「高倉校舎最高学年としてがんばってください。」「新しい友だちができましたか。」など各学年に語りかけていました。最後に合奏「キセキ」の演奏をしてくれました・子どもたちから「音楽がすごくそろっていて良かった。」と感想がでていました。
 歌声タイムでは,あくびのように口をしっかりあけて,冷たい手をあたためるようなイメージをもちながら「語りあおう」歌えました。
 環境・安全委員会からは,寸劇を交えた2択クイズ形式で,靴の砂を落とすことや雨の日の教室での過ごし方などのお話がありました。

7月の生け花

画像1
今月の生け花のテーマは,「梅雨の晴れ間」です。
花材は,ひめゆり・りんどう・トルコキキョウ・キボウシを使いました。
紫のトルコキキョウとりんどうの花から梅雨の雨を黄色いひめゆりの花からは,太陽の光をイメージして活けました。キボウシの大きな葉は,梅雨の季節のじめじめとした気分を吹き飛ばすパワーを表現しました。
高倉小にお越しの際は,ぜひご覧いただけたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校教育方針

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp