京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up108
昨日:141
総数:601154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

1年 なつみつけ

 生活科の学習で,「夏みつけ」に京都御所へ行きました。子どもたちは「オオバコでお相撲しようよ。」,「ダンゴムシがいるよ。あっ,チョウも飛んでる。」と生き生きした様子で,いろいろな草花や虫を見つけていました。小川もあり,水に手をつけながら「冷たくて気持ちいいなぁ。」とつぶやいている姿も見られました。耳を澄ますと蝉の声も聞こえ,夏を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

とりのすが見つかった

画像1
画像2
 玄関アプローチのトキワマンサクの木に鳥の巣ができています。すぐ手が届きそうなところに,親鳥が卵を産んであたためています。そっと見守ってあげましょう。こんな町の中の学校の木に鳥の巣ができたなんて驚きです。でもきっと安心できる環境だと思ったのでしょうね。たくさんの植物を育てていると虫や鳥がやってきます。ビオトープの役割を果たしている証拠です。卵からヒナがかえるのが楽しみですね。小さな自然の変化を見逃さない子どもたちのアンテナもすごいです。

ヒオウギの花

画像1
画像2
7月にはいりました。いよいよ祇園祭と思っていたら、カレンダー通りに,ヒオウギの花がつぼみをつけました。黄色い花が咲きます。今年は市役所前と山鉾町にも高倉のヒオウギを飾っていただく予定です。次々咲いてくれるといいですね。

安全指導の徹底に努めます

 6月27日(月),京都新聞朝刊に中京「歩行者優先まちづくり」の記事が掲載されました。子どもたちには,交差点を渡るときに,自分の目で車・二輪車だけでなくドライバーの顔もよく見るようにと日頃から指導しています。今後も継続して,子どもたちが安全意識を高めていくことができるよう指導していきたいと思います。
 いつも保護者の皆様,地域の皆様には子どもたちが安全に登下校できるように見守っていただきましてありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1

1〜3年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
6月28日(火)に1〜3年生の交通安全教室がありました。中京警察署の方と中京交通推進委員の方に来ていただき,道路や交差点の歩き方,安全な自転車の乗り方について教えていただきました。教えていただいたことを忘れず,大切な命を自分で守ることができるようにしてほしいと思います。

5年 ちまきざさの話

画像1
画像2
画像3
 27日(月),京都大学大学院の東口さんに来ていただき,ちまきざさの話を聞きました。ちまきざさとはどのようなものなのか,どのようにして祇園祭のちまきになっているのか教えていただきました。初めて聞くちまきざさの話に,子どもたちは興味津々でした。今後の学習に生かしてほしいです。
 東口さん,左京区役所のみなさん,ありがとうございました。

5年 祇園祭をあらわそう

画像1
画像2
 先日,伊藤若冲の話をしていただき,図工の時間に「伊藤若冲が祇園祭を描いたら」というテーマで作品作りをしています。本日祇園祭児童画展実行委員の方々に来ていただき,アドバイス等をしていただきました。どのような作品に仕上がるか,とても楽しみです。保護者の皆様も,ぜひ祇園祭児童画展で作品をご鑑賞ください。
 祇園祭児童画展実行委員の皆様,ありがとうございました。

2年高倉タイム・児童朝会・歌声タイム

画像1
画像2
画像3
 6月24日(金)に「2年高倉タイム・児童朝会・歌声タイム」を行いました。まず,2年生の高倉タイムでは,日頃,授業で頑張っていることや学んだことを元気いっぱい発表しました。
 続いて,児童朝会では,栽培委員会から,取組についての報告やクイズがありました。 次に,5年生からヒオウギの栽培についての発表がありました。
 兒玉先生からは7月の生活のめあてとして「相手の目を見て挨拶をしよう」というお話がありました。
 最後に,歌声タイムでは,「この星に生まれて」を長いフレーズで歌うことを意識して全校で歌いました。
 朝早くから,多くの皆様にご参観頂き,本当にありがとうございました。

中京区役所屋上ガーデンに見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 6月23日(木)に中京区役所屋上ガーデンの見学に行きました。中京区役所の方々,中京・花とみどりの会の方々にお世話になりました。中京区役所の屋上のたくさんの植物やミツバチに子ども達は大喜びでした。また,ミツバチの生態や植物の種の形や大きさ,蒔き方の違いについても教えていただき,植物の苗の植え替えも体験させていただきました。植え替えた植物は中京区役所の方が高倉小学校に届けてくれるので,心をこめて育てていきたいと思います。

土曜学習 5年「鯉山 粽帯巻体験」

画像1
画像2
画像3
 18日(土)に,鯉山でお世話になり,粽の帯巻体験をさせていただきました。なぜ粽を作るようになったのか,粽は何でできているのかなどの話を聞かせていただき,その後実際に粽の帯巻を体験させていただきました。思っていた以上に難しく感じた子も多かったようですが,作ったものが実際に売られると知ると,気持ちを込めて丁寧に作っていました。今回学んだことを,総合的な学習の時間の中でも生かしていきたいと思います。北川さん,鯉山のみなさん,ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp