京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:128
総数:601706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

3年生がんばりました!

画像1
 15日(日)に,洛友中学校で行われた京都市中学校英語学習発表会のオープニングセレモニーで,3年生は日ごろから取り組んでいる英語活動の発表を行いました。控室では緊張していた子どもたちも,ステージに上がるとキリッとした表情で,ドレミの歌を英語で歌う,その名も「Do Re Mi]を披露していました。子どもたちからは,「全力を出し切れた」という声や,「まだまだうまくできたのに悔しい」という声も聞かれました。次に行われる京都信用金庫記念式典へ向け,次はもっと良い発表にしようと意気込んでいました。

4年生 NOBY体操

画像1画像2
今年度高倉小学校は,文部科学省の
オリンピック・パラリンピック推進教育モデル校の指定を受けています。

その一環のアスリート派遣事業として,
13日,大阪ガスの山本慎吾コーチに来ていただき,
体幹を育てる「NOBY体操」を教えていただきました。

山本コーチと一緒に正しいNOBY体操の仕方を練習したり,
1人ずつ正しい姿勢をレクチャーしていただきました。

子どもたちは,普段あまり使わない筋肉を使い,
少しつらそうな表情もしていましたが,
楽しそうに,一生懸命取り組んでいました。

山本コーチ,ありがとうございました。


12月15日には,元オリンピック選手の朝原宣治コーチに来ていただき,
NOBY体操の練習の成果を見ていただくことになっています。
がんばった姿を見ていただけるよう,がんばっていきたいと思います。

3年 錦市場見学に行きました

画像1画像2画像3
 3年3組が,12日(木)に社会科の学習の一環で,錦市場のお漬物屋さん,お麩屋さん,湯葉屋さんを見学させていただき,実際に製造や販売をされている様子を見せていただきました。地域には生産に関する仕事があり,それらは自分たちの生活を支えていることに気付くことができたと思います。今回学んだことを今後の学習に生かしていきます。本日はありがとうございました。他のクラスもこの後お世話になります。どうぞよろしくお願い致します。

1年 秋みつけに行きました!

画像1画像2画像3
今日は1年生全員で秋を見つけに,京都御所へ向かいました。
夏見つけに行った時の様子と比べて散策しました。
季節の変化を見つけるたびに,子どもたちの目は輝いていました。
大きな銀杏の黄色い葉っぱが風でたくさん落ちてくると,
「黄色いシャワーだ!」と大喜びでした。
季節の移り変わりに,たくさん触れる貴重な時間となりました。

5年 たかくら学習発表会

前期の総合的な学習の時間に調べた「祇園祭」について4年生に向けて発表しました。
「なぜ後祭と前祭があるのか」
「ちまきは何のためにあるのか」
など自分たちで調べたことを発表しました。
画像1画像2画像3

ビジョントレーニング

画像1画像2
学校全体でビジョントレーニングに取り組み始めました。
最初は自分の指先を動かし,目で追うというトレーニングをしました。
これから継続して取り組んでいきます。

2年 稲わらが上賀茂の農家へ

画像1
画像2
2年生が大切に育ててきた稲の脱穀も終わり、その稲わらを今年は上賀茂の農家の方
にもらっていただくことにしました。7月の祇園祭りの粽は上賀茂の農家で作られている
ことがわかったからです。約30軒ほどの農家でこの季節から来年の祇園祭まで作られ、
また粽となって鉾町に収められるのです。来ていただいた農家ではいくつかの山鉾の粽を
担っておられますが、5年生が帯巻体験している鯉山の粽もお世話になっているそうです。
2年生の学習と5年生の学習がつながりました。
 高倉の農園で育てた稲が、また姿を変えて私たちの暮らしのお守りとなって帰ってき
ます。自然の命をあますところなく、暮らしに役立てていく日本の文化の素晴らしさに感
動しますね。
 来年の祇園祭に粽になって帰ってくるのが待ち遠しいです。

第4回土曜学習「クッキング教室」

 今回の土曜学習は,「クッキング学習 〜五色うどんを作ろう〜」でした。
 今年も昨年に引き続き,京都調理師専門学校の飯聡(いいあきら)先生を講師にお迎えして,実施することができました。
 最初に,先生から今日のお料理の調理の仕方を教えていただきました。うどんだしの材料は,利尻こんぶと,うるめいわし,めじかがつお,さばの3種類の魚の削り節。だしのとり方を丁寧に教えていただき,途中,それぞれの段階でだしの味見もさせていただきました。そして,うどんのゆで方やだしの味付けの仕方,うどんの仕上げ方,具材の盛り付け方を教えていただき,いよいよ自分たちで調理です。
 3年生から5年生の子どもたちが5グループに分かれて,分担を決め,調理開始。普段あまり調理の経験のない子どもたちも多く,少々ぎこちない手つきでしたが,グループのメンバーみんなで力を合わせて慎重に調理を進めていました。
 最後に,五色の具材を丁寧に盛り付け,完成。自分たちでだしからとったうどんは,格別の味だったようです。
 終わりの会では,飯先生から,人は同じものを食べていると飽きがくるけれど,飽きない味が3つあり,その一つが「だし」であるという興味深いお話をしてくださいました。今日教えていただいたことを,家でも是非実践してほしいです。
画像1
画像2

11月の花

画像1
画像2
11月の花の担当は,事務職員です。
 花材は,雪柳・ゴット・菊・リンドウ・ソリダコ 他 です。
 11月になり,木々も色づき始め,少しずつ各地で紅葉が見られるようになってきました。紅葉を楽しみつつ,冬支度をしましょう。


豊かな学びリーディングスクール研究授業【5年生家庭科】

10月30日,豊かな学びリーディングスクール研究授業を行いました。
5年生の家庭科「めざそう買い物名人〜みそ汁の具材を買おう〜」の学習で,
調理実習で使うみそ汁のみそを選ぶための学習をしました。
子どもたちは3種類のみそのパッケージ写真を見ながら
量や原材料などの情報を集め整理しました。
それぞれのみそにどのような長所や短所があるのかを話合い,
一つの商品には長所だけではなく短所があることや,
同じ観点でも長所ととらえる人と,
短所ととらえる人がいることに気付きました。
社会科で学習したことをもとに地産地消のよさを触れた発言もあり,
様々な学習で積み重ねてきた力を感じることができました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

研究発表会

学校だより

学校評価

学校教育方針

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp