京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:77
総数:600537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

4年 体力向上につながる出前授業

 12月15日(火)の3校時に,体力向上の取組の一環として,
元オリンピック選手の朝原宣治さんと山本慎吾さんに来ていただきました。先日教えていただいたNOBY体操をおさらいしたり,早く走るためのコツを教えていただきました。
トップアスリートの方と一緒に体を動かせて,子どもたちは大興奮でした。
 また,2・4校時には,大阪ガスクッキングスクールの鳥越先生に,食についてのお話をしていただきました。早寝・早起き・朝ごはんが体の成長にも,学力向上にも,
そして運動能力の向上にも関係あると聞き,子どもたちは驚いていました。
 2校時は第3回家庭教育講座とも兼ねており,多くの保護者の方々にご参観いただきました。PTAの学級委員の方々にはお世話になりました。

 講師の皆様,お忙しい中本当にありがとうございました。これらの取組を通して,子どもたちが「体を動かす」ことに対する意欲を高め,自分から進んで運動をする子になっていってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

インドからの訪問

画像1
画像2
 12月14日(月)インドのバラナシ・ヒンドゥ大学から高倉小学校の防災教育についての
インタビューで訪問されました。昨年の京都市とインド・バラナシ市とのパートナーシップ提携の調印がきっかけで、京都大学とヒンドゥー大学が学術提携を結んでいます。
 高倉小学校では5年生の総合的な学習の時間に「防災」をテーマに学習をすすめています。また、スマイル21プラン委員会の防災部会にサポートしていただき、学習のアシストをしていただいていただいたり、地域の自主防災組織もつなぐ役割を果たしていただいています。
 このような地域連携型の防災教育の取組について、関心を持っていただくことができました。今後もこのつながりを大切にして、私たちも多くのことを学んでいきたいと思います。

葉ぼたんを植えました

画像1
画像2
 師走に入り、気ぜわしくなってきましたね。学校も冬休みまであともうひといき。
 今年も京都教育大学附属農場から葉ぼたん100株を取り寄せ、中京花と緑の会の皆さんにお世話になって植えました。すっかりお正月支度です。学校に来られた時にまたご覧ください。

5年 防災のお話(スマイル)

画像1画像2
 12月8日(火)に,「スマイル21プラン委員会」の防災部会にご協力いただき,防災士の太田さんにお話を伺いました。
 太田さんからは,災害自体は減らせないが,被害は減らすことができるというお話を聞きました。今までに起こった災害の様子や被害の大きさを教えていただくたび,子どもたちは驚きの声をあげていました。いつ起こるかわからない災害に備えることの大切さを改めて学ぶことができました。
 また,地域の自主防災の方にも一緒にお話を聞いていただきました。スマイル防災部会の皆様,自主防災の皆様お世話になりありがとうございました。
 このお話を生かし,自分たちには何ができるのかをしっかりと考えて,学習を進めたいと思います。

土曜学習 「楽しいリコーダー教室」

12月5日(土)に土曜学習「楽しいリコーダー教室」を行いました。
リコーダーの不思議についてのお話を聞いたり,音がなぜなるのかを知るために,実際に紙で笛を作ってみたり,いろいろな種類のリコーダーを見てみたり,最後には,みんなで「森のくまさん」の三重奏をしてみたりとあっという間の1時間半となりました。
子どもたちからは,
「リコーダーって400年前にできたんだ。」
「こんなしくみで音が鳴るんだ。」
「バスリコーダーって大きいんだね。」
「小さいリコーダーもあるんだね。かわいいな。」
「いろいろな音が重なるときれいだな。」
「合奏って楽しいな。」
といった声が聞かれました。

これからも音を楽しみながら,リコーダーの演奏に取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2

土曜学習 エンジョイ イングリッシュ

画像1
画像2
画像3
 12月5日(土),土曜学習「エンジョイ イングリッシュ(後期)」がスタートしました。第1回目は,「アルファベットで遊ぼう」ということで,ゲームや歌を通して,発音の似ているアルファベットの違いを学んだり,アルファベットを集めて単語を作ったりしました。最後には,自分の名前のアルファベットを紹介することができました。後期も前期に引き続き,講師の先生方にお世話になります。

持久走大会 がんばりました

 4日(金)に,持久走大会を行いました。3日(木)は雨天のため実施することができませんでしたが,天候も回復して気持ちよく走ることができました。体育の授業や中間ランニングで頑張ってきた成果が発揮できたのではないかと思います。
 ご協力いただきましたPTAや保護者の皆様,また寒空にも関わらず応援に来てくださった皆様,本当にありがとうございました。

画像1画像2

12月の花

画像1
12月の花の担当は,教諭(研究主任)です。
花材は,バラ,ヒペリカム,アルストロメリア 他 です。
12月になり星が美しく輝く季節となりました。
輝く星へ向かって飛び立つロケットを想像しました。
今,新しい年へ向けて飛び立ちます。

持久走大会について

 おはようございます。本日予定していました「持久走大会」ですが,雨天のため中止致します。明日,12月4日(金)に実施予定ですので,宜しくお願い致します。

人権啓発参観懇談会

画像1画像2画像3
12月1日(火)に人権啓発参観・懇談会を行いました。
今年度は,人権教育の中でも特に総合育成支援教育をテーマとして,参観・懇談会を行いました。
参観では,各クラス,道徳の時間に,人権について考えました。
みんなが笑顔になるにはどうすればよいのか,人を大切にするとはどういうことなのか,相手を思いやるとはどういうことなのか,一人一人の思いを出し合いながら授業を進めました。
懇談会では,豊かな人権感覚をもつ子どもを育てるために私たちができることを話し合う有意義な時間となりました。
これからもみんなが温かい心をもって過ごしていけるよう,笑顔あふれる学校,地域,社会をめざして取組を進めていきたいと思います。
保護者の皆様,地域の皆様,お忙しい中,お越しくださいましてありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

研究発表会

学校だより

学校評価

学校教育方針

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp