京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up113
昨日:153
総数:602610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

5年 八幡山ちまき帯巻体験

画像1画像2
7月9日に祇園祭の八幡山帯巻体験に行きました。
めったにできない体験にみんな興味津々でした。
八幡山関係者の方々には本当にお忙しい中ありがとうございました。

めだか教室 がんばっています!

画像1
画像2
画像3
 7月7日(火)〜9日(木)の3日間の日程で,「めだか教室(放課後水泳教室)」を行っています。4〜6年生の約30名が,それぞれの目標に向けて,スイミングスクールの講師の方々や教職員の指導のもと,熱心に泳ぐ練習をしています。
 スイミングスクールの講師の方々にはお忙しい中,水泳指導にご協力頂き,ありがとうございます。

ヒオウギの花が咲き始めました

画像1
画像2
 7月に入って,町のあちこちで祇園囃子も聞こえるようになってきました。
 夏休みに入るまでに,ヒオウギの花が咲くといいなと思っていました。大きく育ったヒオウギの先につぼみがついて日に日に大きくなってきています。クラスごとの鉢のヒオウギももうすぐつぼみがついて咲き始めると思います。鉢植えしたのはヒオウギでも自生種です。玄関の生け花のヒオウギは園芸種です。見比べてみるとよいでしょう。
 ご来校の折にご覧ください。

6年 食文化体験授業 −北大路魯山人展にちなんで−

画像1
6年生の食文化授業のまとめとして、高倉校舎の玄関ロビーに3クラス分の作品の写真を展示してみんなにみてもらうことにしました。ご来校の折にはぜひ、ご覧ください.

土曜学習 うちわタワーをつくろう!

画像1
画像2
画像3
 7月4日(土),京都市環境政策局が主催している「うちわタワープロジェクト」に協力する形で,土曜学習「祇園祭うちわタワー灯ろうをつくろう!」を行いました。
 祇園祭では大量のうちわが路上に捨てられる現状があり,少しでもごみを減らすことができないかと,昨年度より「うちわタワー」が設置されています。今年度は,7月21日(火)〜23日(木),エコ屋台村会場<京都芸術センター(元明倫小学校)>に設置される予定です。
 今回の土曜学習では,文化市民局より,まちづくりアドバイザーの西原秀倫先生をお招きして,みんなが笑顔になるように,和紙に思い思いの楽しい絵を描きました。制作しました「うちわタワー」には,どこかに『高倉帽』をかぶった人の絵が入っていますので,是非,見つけて頂いて,ご協力をよろしくお願いします。

7月の花

画像1
 7月の玄関の生け花担当は,副教頭です。
 花材は,ヒオウギ・スカシユリ・ナルコユリ(葉)・ナデシコです。
 タイトルは,「コンチキチン」。祇園祭になると飾られるヒオウギ。祇園囃子が聞こえてきそうです。


4年 高倉校区の「やさしさ」探検

画像1画像2画像3
 7月2日(木)の3・4校時に町探検に行きました。今回は,たかくら学習「高倉のやさしさ」の学習で「高倉校区には,どんなやさしさがあるのか?」を調べに行きました。子どもたちは,「点字は目が不自由な人には大切だ」「信号の音はやさしさになるのか?」など,たくさんのことに目を向けたり,疑問をもったりしていました。この体験を,課題づくりに生かしてほしいと思います。

4年 交通安全教室

画像1画像2画像3
 6月29日(月)に交通安全教室がありました。中京警察署の方に来ていただき,安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
 交差点では一旦停止をして周囲の状況を確認してから進む等,教えていただいたことを忘れず,大切な命を自分で守れるようにしてほしいと思います。

1年 はみがき教室

画像1画像2
正しい歯磨きの仕方を歯科衛生士さんに教えていただきました。

みんな「こしょこしょみがき」で優しく歯を磨いていました。

今日学習したことを,毎日の給食のあとの歯磨きで生かしていきたいと思います。

2年 生活科 「町探検」

画像1
画像2
画像3
生活科の「まちをたんけん 大はっけん!」の学習で,自分たちが住んでいる校区の中にある,施設やお店にグループごとに分かれて探検に行きました。
事前に,どんなことをインタビューしようか考えて,挨拶やインタビューの練習もしました。初めてのインタビューにドキドキしている児童もいましたが,探検から帰ってくると,「うまく質問できた。」「お店の人が優しく教えてくれた。」とうれしそうに話してくれました。今まで見たことのないものを見ることができたり,体験できたりしたようで,充実した探検になりました。
 たくさんの保護者の方や,地域の方々にお世話になりありがとうございました。
 今後は,探検して分かったことを自分でまとめて,発表をする予定です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp