京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:141
総数:601050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

校区探検に行ったよ(1)〜2年生〜

 5月27日(月),生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で,校区探検をしました。第一回目の校区探検は,高倉小学校の北西方面を回りました。学校の近くにある六角堂には,ハトや白鳥などの生き物がたくさんいて,子どもたちは,「学校の近くにこんな場所があるなんて,知らなかった。」と驚いていました。
 姉小路通や三条通を,自分のお気に入りを見つけながら歩きました。次回の校区探検では,どんなものが発見できるか楽しみですね。

画像1

5月自由参観

画像1
画像2
画像3
 1〜5年生は5月16日に,6年生は5月22日に自由参観を行いました。保護者の方々にはお忙しい中にもかかわらず,朝早くから子どもたちの学習・生活の様子を参観していただきました。休み時間や給食時間,そうじ時間など,日常のいろいろな場面を参観していただけたことと思います。
 子どもたちの生活がますます充実したものとなりますよう今後ともご協力・ご支援よろしくお願いします。

2年 梅小路公園に行ったよ【春の遠足】

 2年生は,梅小路公園に行きました。
 はじめに,ふれあい広場で遊びました。芝生の坂の上から転がったり,フィールドアスレチックに挑戦したりしました。
 次に,蒸気機関車館に行きました。展示されている機関車を見学したり,大きな汽笛の音とともにモクモクと煙を吐くSLに乗り,梅小路公園の景色を楽しみました。子どもたちは,「わくわくするね。」「大きな音でかっこいいね。」と嬉しそうでした。
 最後に行った芝生広場では,友達と仲良くお弁当を食べた後に広い芝生で思いっきり走るなど,自然の中で元気いっぱい遊ぶことができました。

画像1画像2画像3

1年生遠足 京都市動物園

画像1画像2
 1年生は,「京都市動物園」に行きました。頭上にある橋を渡るヤギや,大きな口を開けたライオン,長いヘビなどを見て歓声をあげていました。みんなで食べるお弁当もとてもおいしかったようで,「楽しかった」と言っている子がたくさんいました。小学校で初めての遠足を楽しむことができました。


8年生チャレンジ体験

画像1画像2画像3
 5月13日(月)〜17日(金)の5日間,京都御池中学校の8年生3名が,生き方探究チャレンジ体験(職場体験)にやってきました。
 いろいろなクラスに入り,担任の補助や職員室の作業をしたり,休み時間には小学生と共に元気よく遊んだり朝早くから一日一所懸命働いた5日間となりました。
「○○先生!と子どもたちから呼ばれ,仕事の大変さと共にやりがいを感じてくれたようです。この経験をこれからの自分の経験に生かしてほしいと考えます。

5月の児童朝会・歌声タイム

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての児童朝会・歌声タイムが20(月)に行われました。
 児童朝会では,各委員会の委員長が今年度の活動目標や意気込みをしっかりと全校児童に伝えていました。
 歌声タイムでは,校歌を斉唱しました。言葉を切らないで滑らかに歌うともっと美しい歌声になることを担当の先生から伝えられると,やわらかな歌声が体育館を包み込みました。校歌をもう覚えている1年生もたくさんいました。次の歌声タイムが楽しみです。

きれいになりました! 山科学校園整備

画像1
画像2
画像3
 5月18日(土)に子どもたち,保護者の方々,教職員合わせて約50名で,山科校外学校園を整備しました。日差しのきつい大変暑い中でしたが,みなさん熱心に活動してくださいました。
 山科学校園では,毎年2年生がイネを,3年生がサツマイモを育てます。6月に田植えやイモ植えをスタートさせますが,とってもすっきりした学校園になりました。
 子どもたちも草刈りや草運びに大活躍。昆虫ともふれあい,自然を満喫していました。
 

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 5月13日の5校時に1年生を迎える会を開催しました。6年生も京都御池中学校の校舎から駆け付けてくれました。
 1年生は6年生に手をひかれ入場してくると,会場内は歓迎ムード一色になりました。運営委員会の子どもたちがすべて進行役を務め,○×クイズも企画していました。1年生は,上級生から合唱や合奏,詩,手作りの品物などたくさんのプレゼントをもらい,きらきらと,はじけんばかりの笑顔でした。
 なお,当日はお忙しい中にもかかわらず,たくさんの保護者の方々が参観してくださいました。ありがとうございました。

部活動開講式

画像1画像2画像3
 5月8日(水)の放課後,体育館で多くの保護者の方に見守られながら部活動開講式を行いました。まず,学校長が子どもたちに部活動を通して伸ばしてほしい力について話をしました。子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。次に,部活動におけるルールを確認しました。そして,各種目の担当教職員・地域指導者の紹介があり,子どもたちは元気よく「よろしくお願いします!」と挨拶していました。
 全体の式の後は,各種目ごとに分散し,活動方針や年間計画についての保護者説明会を行いました。
 地域指導者の方々には子どもたちの活動にあたり大変お世話になります。よろしくお願いいたします。子どもたちには,1年間を通して継続して活動し,頑張ってほしいと考えています。

5月朝会 〜憲法講話〜

画像1画像2
 5月は憲法月間ということにちなんで,1日(水)の朝会で学校長が子どもたちに憲法の講話を行いました。
 5月3日は憲法記念日で,日本国憲法の三大原則について子どもたちに分かりやすく伝えました。国民主権は「みんなが日本の国の主人公であること」,基本的人権の尊重は「人間らしく楽しく元気に生きる権利をもっていること」平和主義は「戦争をしません」ということです。
 京都市もその憲法月間にちなんで「育てよう!やさしい心と思いやり」というポスターを出していて,高倉小学校内にそのポスターが掲示されていることを伝えました。そこで子どもたちと高倉小学校「あ」のつく5つの約束を確かめ合うようにしました。「あいさつをしよう」「あんぜんに気を付けよう」「あと片付けをしよう」「あいてを大切にしよう」「ありがとうを言おう」です。これらができることでやさしい心と思いやりを育てることにつながっていくと考えます。
 講話の後は「こんなとき,どんな言い方をすればお互い気持ちよく過ごせるだろう」ということを教員の演技を通して,子どもたちは具体的に考えていました。
 学校・家庭・地域一体となって子どもたちにやさしい心と思いやりを育てていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 5年たかくら学習発表会
3/11 6年小小合同朝会 子ども安全会議 町別集会
3/12 PTAバドミントン 部活動指導者会議
3/13 20周年実行委員会
3/14 学校安全日 PTA総会

研究発表会

学校だより

学校評価

教員公募

学校教育方針

研究だより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp