京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:81
総数:600435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

お年寄りの方に喜んでもらえるとうれしいな!!〜4・5年生〜

画像1画像2
 7月6日(金),京都御池中学校の中学生や保護者の方に教えていただき,4・5年生の子どもたちが敬老プレゼント作りを行いました。今年は,金・銀の鶴の箸置きとメッセージカードを作りました。中学生のお兄さん・お姉さんは,とても分かりやすく説明していました。戸惑っている子どもたちに,優しく声をかける姿も見られました。子どもたちは,丁寧に折ったり,心を込めてメッセージを書いたりすることができました。
 秋には地域のお年寄りの方にお届けします。

ようこそアーティスト〜6年生〜

 7月4日(水)に,6年生が「ようこそアーティスト 文化芸術特別授業」で,能の囃子方体験をしました。小鼓と大鼓を間近に見たり,演奏を聴いたりするだけでなく,一人一人が実際に能楽協会の先生から直接ご指導いただき,体験しました。
 少し緊張をしながらも,「キツネの手」,「気合いを入れて」という先生のアドバイスをもとに,とても真剣な表情で叩く姿が見られ,中にはとてもよい響きを出せている子どもたちもいました。
 
画像1画像2

合同朝会〜6年生〜

画像1画像2
 7月12日(木),御池創生館で高倉小学校・御所南小学校6年生の合同朝会を行いました。
 最初に,交流委員会主催の学年ドッジボール大会の表彰を行い,よい結果を残せたクラスに温かい拍手を送りました。
 その後,高倉小学校の門田校長のお話を聞きました。6年生の子どもたちは,みな真剣な表情で耳を傾けていました。

[1・2・3年]たて割り活動を行いました

画像1画像2画像3
 6日(木)5校時に,秋のたて割り遠足に向けて,1年生から3年生の36グループに分かれて,たて割り活動を行いました。まずは自己紹介,学年や組,名前,好きな食べ物などを交流しました。そして,次に遊ぶ日や内容を決めました。決め終わったところからグループ遊びを行いました。「だるまさんがころんだ」や「ハンカチおとし」などグループごとに楽しい遊びを考え,上の学年の子が下の学年の子に遊び方を教えたりと,3年生のリーダーを中心にどんどん打ち解けていく姿が見られました。これからも学年を越えてどんどん仲良くなっていってほしいと思います。

エコライフチャレンジに取り組みました

画像1
7月2日(月)に,エコライフチャレンジの学習に取り組みました。地球温暖化問題について学び,スクリーンに写された映像で世界の環境が変化している様子をみました。実際に映像を見ることで,子どもたちも環境を守らなければという意識が芽生えたようです。学習の最後には、「食べ物の旬」,「環境に良い飲み物容器」,「自然エネルギー」の4問の,温暖化4択クイズに挑戦しました。なかなか難しい内容でしたが,正解すると歓声があがり,楽しんで学習することができました。この学習を機会に,環境にやさしい生活について考えることができればと思います。

♪♪♪歌声タイム〜友だちさんか〜♪♪♪

 7月2日(月),2回目の歌声タイムがありました。今回の歌は「友だちさんか」。「1・2」の部分では,「ワン・ツー」や「ウノ・ドス」など,世界の様々な国の言葉で歌います。どこの国の言葉かクイズも交えながら,音楽委員会の4・5年生の子どもたちがしっかりと進めてくれました。
 伴奏もCDではなく,ピアノやリコーダー,鍵盤ハーモニカや様々な打楽器を使って,より楽しい雰囲気を作ってくれました。
 教室に戻る時も,音楽委員会の伴奏で。子どもたちは,リズムに乗って楽しく歌いながら教室に戻りました。
 
画像1画像2

7月朝会〜伝えること〜

画像1画像2
 7月2日(月),7月の朝会を行いました。今回の学校長のお話は,まず,今話題で最新の技術で造られた東京スカイツリーは,1300年前の法隆寺の五重の塔づくりの考え方をもとにしているという例をもとに,日本の素晴らしいものは,時代をこえて今もずっと伝わってきているということから始まりました。
 次に,「では,高倉校ではどのような大切なこと,いいこと,素晴らしいことが伝わっているかな。」ということで,自分たちの回りに目を向けてみました。あいさつ運動,スマイル21プラン委員会(学校運営協議会)での取組である親子トイレ掃除,スマイル学習など,高倉小学校にもずっと大切にされて続けられていることに気付くことができました。
 最後に,今年度で10周年を迎えるスマイル21プラン委員会のキャラクターの名前を子どもたちに募集しました。これは,スマイル委員の方に考えていただいたものです。どのような名前に決まるのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 4年たかくら学習発表会(5・6校時) 3-2社会見学 6年部活動体験(最終)
3/2 御苑宝探し 土曜学習(最終)
3/4 朝会 5年救急救命講習 PTA本部役員会
3/5 中京支部育成学級卒業を祝う会 3年たかくら学習発表会(5校時) 5年たかくら学習発表会(5・6校時) 6年合同朝会 フッ化物洗口
3/6 6年卒業遠足
3/7 3・5年おはようお話会 ALT

学校だより

学校評価

スマイルだより

学校教育方針

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp