京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up118
昨日:77
総数:600629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

秋晴れのもと,頑張った運動会【6】〜4年生〜

画像1画像2
 4年生は,「100メートル走」,バラエティ走「とんで くぐって かけぬけろ!」,団体演技「相模原乱舞」に出場しました。

 「とんで くぐって かけぬけろ!」では,前転をした後,ゴムを跳んだり,ゴムや網をくぐったり,袋に入ってぴょんぴょん跳んだりと,体中のばねを使って元気よくゴールまで駆け抜けました。

 「相模原乱舞」では,赤・青・白のはっぴを身にまとい,とても速いリズムに乗って,力強く踊ることができました。真剣な表情の中にも,にこにことした笑顔も見られ,本当に踊ることが楽しい・・・という気持ちがよく伝わってきました。
 

秋晴れのもと,頑張った運動会【5】〜3年生〜

画像1画像2
 3年生は,「100メートル走」,バラエティ走として「さあ チョウにへんしんだ!!」,団体競技「台風の目」に出場しました。

 「さあ チョウにへんしんだ!!」では,(1)卵に見立てたボールを運び,(2)幼虫になって段ボールに入ってごろごろ進み,(3)さなぎの袋に入ってぴょんぴょん跳び,(4)袋(さなぎ)を脱いで,台をふわっと跳んでチョウに変身,ゴールまで一直線・・・というストーリーで頑張りました。

 さすが3年生。「台風の目」では,作戦を立てながら,どの色もチームワークよく競い合いました。

 中学年になって,たくましくなってきた3年生。どの種目も力いっぱい頑張りました。

秋晴れのもと,頑張った運動会【4】〜2年生・こじか学級2年生〜

画像1画像2
 2年生は,短距離走として「80メートル走」,バラエティー走として「たかくら3分クッキング」,団体演技として「ヨガ to ケチャンバ」に出場しました。

 「たかくら3分クッキング」では,テレビなどでおなじみの曲が流れる中,お玉にピンポン玉を乗せて運んだり,マットで前転してこねられたり・・・というストーリーでゴールまで走りぬけました。

 「ヨガ to ケチャンバ」では,ジャングルを進んでいく中で出会った犬・さる・バッタなどの生き物をヨガで表現したり,跳ねるようなリズムに乗ってケチャンバを元気に踊ったりしました。いきいきと演技する2年生の姿が,とても印象的でした。 

 

秋晴れのもと,頑張った運動会【3】〜1年生・こじか学級1年生〜

画像1画像2
 1年生にとって,小学校で初めての運動会。短距離走として「50メートル走」,バラエティ走として「くぐって シュート!」,団体競技として「おおだま ころりん」に出場しました。

 「くぐって シュート!」では,フラフープと網をくぐった後,大きなゴールをねらって,ボールをシュート!笑顔の中にも真剣な表情が見られました。

 「おおだま ころりん」は,入場して元気に踊った後,「おおい,みんな,おおだま ころりん はじまるよ。」という1年生のかわいい声でスタートしました。自分より大きな赤・白・青の球を,3〜4人で協力しながら転がしました。うまく転がせた組,一生懸命やっていてもかなり大周りをしてしまった組と様々でしたが,小さな体いっぱい使って頑張りました。

 小学校で最初の運動会。楽しく,心に残るものになったと思います。


秋晴れのもと,頑張った運動会【2】〜準備運動・エール交換〜

画像1画像2
 準備運動では,4・5・6年生の準備運動係が中心となって,「セクシーダイアモンド」を踊りました。リズムに乗って,楽しく体を動かすことができました。

 次は,エール交換。赤組が白組の,白組が青組の,青組が赤組の運動会での健闘を祈って,応援しました。どの組も,応援団の声や振付に合わせながら,一生懸命大きな声を出していました。

秋晴れのもと,頑張った運動会【1】〜開会式〜

画像1画像2
 10月2日(火),秋晴れのもと,地域や保護者の方に温かく見守られながら,秋の大運動会を行いました。

 最初は,選手入場。4・5・6年生の鼓笛係の子どもたちが演奏する「ラデッキー行進曲」と,6年生のバトンクラブの子どもたちの演技に合わせて,校旗をもつ運営委員,各色の応援旗をもつ応援団長,そして,1年生から6年生,最後に各色のマスコットをもつ6年生が順に入場しました。

 開会式では,今年のスローガン「強い絆で 一致団結 最後まで 全力疾走」をみんなで言ったり,6年生がしっかりと開会宣言や児童代表の言葉を述べたりしました。

 学校長の話の後は,3色応援団長による選手宣誓。大きく,はきはきした口調で,力強い宣誓を行いました。

本日(9/30)の運動会について

 本日(9月30日)の運動会は,台風接近のために10月2日(火)に延期します。

 本日は,普通授業を行う予定ですが,暴風警報が発令された場合は,児童が途中で下校することになります。

 今後も台風情報にご注意ください。

歌声タイム〜歌え バンバン〜

 児童朝会に引き続き,歌声タイムを行いました。今月の歌は,「歌え バンバン」です。音楽委員会の子どもたちが,しっかりと進めたり,伴奏を担当したりして,全員で楽しく歌いました。
 最後の部分では,音楽委員会の子どもたちから,ポーズをとって,より楽しく歌う工夫の提案がありました。
 子どもたちの明るく元気な歌声が,体育館いっぱいに広がりました。
画像1画像2

児童朝会〜保健委員会・運動委員会の発表〜

画像1
 高倉タイムの後,児童朝会を行いました。運営委員会の子どもたちが司会・進行を担当し,4・5年生の2つの委員会の子どもたちが発表しました。
 まず,保健委員会からは,熱中症を防ぐためにどのようなことに気をつければよいかというテーマで,クイズを交えながらの発表がありました。運動会に向けて,暑い中練習に励む子どもたちにとって,すぐに実践できるようなよい発表でした。
 次に,運動委員会からは,運動会で行う準備運動「セクシーダイアモンド」を,より上手に踊れるようになるためのポイントの発表がありました。その後,教えてもらったことを意識しながら全員で生き生きと踊ることができました。
 10月の児童朝会では,図書委員会・飼育委員会が発表を行う予定です。
画像2

2年生〜高倉タイムで発表したよ!!〜

画像1画像2
 9月19日(水),今年度2回目の高倉タイムを行いました。今回は,2年生が生活科で学習したことを「たかくらのまち 大はっけん」として発表しました。
 校区を探検してまとめたポスターを使って,探検した場所を説明した後,3箇所について,劇やクイズを交えながら,とても分かりやすく発表できました。聞いていた子どもたちからは,「近くにあるのに,初めて知ったことがあったよ。」「詳しく説明してくれてよく分かったよ。」などという感想が聞かれました。どの子どもたちにとっても,「たかくらのまち」の発見につながったようです。
 次回の高倉タイムは,10月18日。5年生が発表をする予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 2年ミツバチのお話 3年京町屋見学(2) 6年いけばな体験(5・6校時) 学校保健委員会
2/25 5年お話の森 銀行振替日(2) 6年部活動体験(1)
2/26 高倉タイム(こじか学級の発表)・児童朝会・歌声タイム フッ化物洗口 部活動指導者会議
2/27 5年歯磨き指導(2校時) 5年眼とコンタクトのお話(6校時) 3年社会見学(1) 6〜9年委員会活動 6年部活動体験
2/28 クラブ活動(最終) 3年社会見学(2)

学校だより

学校評価

スマイルだより

学校教育方針

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp