京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:102
総数:602167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

後期始業式の講話

後期が始まりました。前期は振り返りの話をしたので,今日は後期はどんなめあてをもってがんばってほしいかというお話をします。
 高倉小学校の学校教育目標をもう一度みてほしいと思います。
  「よりよい生き方を求めて、誇りをもち、未来にはばたく 高倉の子」
どんな子どもになってほしいかというと
   〜豊かに学び,表現し,高め合う姿をめざして〜
とあります。これからの世の中はグローバル化といって世界の国々の人がいろいろな場面でつながって一緒に仕事をしたり,人や物がいろいろな国に行き来したりすることが増えてくるにちがいありません。そんな時代の中を生きていくためにこんなことをしっかり身に付けておいてほしいと先生たちは,みなさんに,願っていることがいくつかあります。

1 いろいろな人や事柄に出会って勉強しながら,いろいろな物の見方や考え方があり,こんな人になりたいという夢をしっかり持ってほしいと思います。
そのためには,

2 となりにいる友だちのことをいつも心にとめて,どんなことを考えているのだろう。どんな思いをしているのだろうということを考えてください。
そのためにはお互いに自分の思いや考えを積極的に伝えたり,相手の思いを聞いて受け止めるたくましい心とやわらかい心が必要です。
そして,
3 これからの社会で,いろいろな人といっしょに互いのよさを認めながら,自分の力を発揮していく力を備えて巣立っていってほしいと思っています。

 6年生はあと半年で,この高倉小学校を卒業します。この学校で学ぶ一日一日を大切にして,高倉で学ぶことを誇りに思って過ごしてください。他の学年のみなさんも今の学年はあと半年しかありません。今の学年の間に身に付けておくべきことはしっかり毎日積み上げていきましょう。
 あと10年もすれば,日本の国も,みんなが住むこの京都の地も,いろいろな国の人と一緒に暮らしたり,いろいろな国の文化が生活の中に入り込んできたりでしょう。
 今以上に,自分のものの見方や考え方を広げたり,積極的に人とコミュニケーションをとっていかなくてはなりません。日本語でももちろんのこと、英語を使ってやりとりをする場面も普通にあってもおかしくありません。京都の中心にある高倉で学ぶ子どもたちなら,やがてここで学習した伝統文化を受け継いで,世界の国々の人とともに社会のリーダーとして素晴らしい社会を作る担い手になっていけるのではないかと思っています。
 ときどき、校長先生が玄関で英語でgood morningとあいさつ交わしています。初めは驚いていた人も,自分から近寄ってきてgood morning. I am fine.と話かけてくれる人もいます。場面で使い分けたり,とっさに考えて人とやりとりしたりすることができるのは,さすが高倉の子だなと感心しています。日本語での「おはようございます」「こんにちは」の挨拶も大切にしてほしいですが,少しずつ英語での挨拶やコミュニケーションもできるようになってほしいと思っています。
 後期からは,毎週,イングリッシュデイを作って,その日は進んで先生や子どもたちみんなで英語を使うようにしてはどうかということも考えてもらっています。
 また,図書室に英語の絵本を置いてもらったり,給食の献立や材料も英語で書いてもらったりして,いろいろな場面で目や耳など普段から英語に親しめるようにイングリッシュシャワーとしていっぱい体に英語を浴びられるように工夫したいと考えています。

 先日6年生は,日本料理の師匠の鵜飼さんから「将来君たちには日本の伝統のよさを知って他国の人たちにも伝えていってほしい」というお話を聞かせてもらいました。他のお師匠さんも同じようにみんなに未来を託されているのではないかと思います。
 5年生は,祇園祭のことを中心にいっしょうけんめい調べているうちに多くの人のつながりや今まで知らなかった文化の価値の重さに気づいたにちがいありません。長期宿泊学習で同じ京都市の花背の友達と交流をしました。自分の知らない土地の人の暮らしを知り,友達になってもっと知り合いたいという思いを持ちました。国際化の前にまず日本の京都の中で貴重な体験をしたと思います。
 4年生は,タイやラオスの人たちと一緒に手紡ぎ糸でお守りの飾りを作りました。言葉が通じなくても心が通じ合う貴重な体験をしました。言葉が通じたらもっとつながることができるのではないでしょうか。やさしい心で自分にできることをいっぱい見つける学習を重ねています。
 3年生は社会科で京都市のようすを勉強しています。まず自分たちが住む京都のことについて地図や資料で調べてしっかり勉強して知ってください。もっと知りたいことがでてくると思います。
 2年生は生活科でまちたんけんをしたり,山科学校園で田植えから稲刈りまでを経験したりしました。友達といっしょに歩いた町のことやいっしょに育てた稲のことは大きくなってもきっと忘れないと思います。見つけたことや心に残ったことはしっかり書いてのこしておきましょう。
 1年生は,あと半年たったら,新しい1年生が入ってきます。学校はこんなことをするところだよと教えてあげられるように準備をしておいてください。みんなの近くにいる家族や地域の人ともいっぱい仲良くなって,勉強してください。

 さあ,それでは後期が始まります。教室では,担任の先生といっしょに後期はどんな勉強をするのか,どんなめあてをもって勉強するのかよく話してみてください。春に大きな芽をだすように力を蓄えていってください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp