京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up30
昨日:108
総数:603160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

10月朝会

 10月3日は朝会がありました。まず、校長先生から次のようなお話がありました。

 先週末から10月に入りました。お昼間は、まだまだ暑くて30度を超す日もありますが、朝晩は涼しくなって、とても過ごしやすくなり、秋らしくなってきました。
 先週は、天気が心配されましたが、運動交流会を実施することができました。どの学年もすばらしい演技を見せてくれて、とても感動しました。朝会の後の6年生の「つなプロ」でも、運動交流会のことが取り上げられると聞いていますので、楽しみにしています。
さて、秋は過ごしやすくなり、いろいろなことに集中して取り組むことがしやすいので、読書の秋、芸術の秋などとよく言われますね。今日はスポーツ、運動のことについてお話をしたいと思います。
 みなさんは、運動すること、体を動かすことは好きですか。休み時間になったら、早く外に出て遊びたい、という人もいれば、部屋の中で読書する方が好きという人もいるでしょうね。この2年はコロナ禍でいろいろなことが制限され、運動する時間も減り、その結果、体力や運動能力も落ちたという報告があります。それは、仕方のないところもあったのですが、運動することにはとても大切な働きがあるのです。運動すると、骨や筋肉が発達して体力がつくことや、運動能力が高まる、そして、健康になるということ以外にも、気分がすっきりしてイライラしにくくなるということや、友達と仲良くしたり、工夫したりする力がつく、さらには、運動すると、体のあちこちから脳にたくさんの刺激が入って、集中力や考える力も高まります。
 高学年は、部活動で体を動かす機会がありますね。他にも、スポーツの習い事をしている人もいるでしょう。高倉小学校の校区は、街中で公園も少なく、運動がしやすい環境にあるとは言えません。それでも、1週間に3時間ほどある体育の授業を大切にしたり、家でもできる運動があったりしますね。「スマイル版SDGs」の中にも体力向上についての目標があります。「早寝早起き」「なわとび100回」「区民運動会やラジオ体操に参加する」などです。今月は地域で運動会やスポーツ大会をされるところもありますので、そんな機会も利用してほしいですね。
 運動交流会でも一生懸命取り組んだ結果、みなさんにはたくさんの力がついたと思います。季節のよい秋に普段より少し運動することも意識してやってみてください。

 次に、「身の回りの整理整頓」についてのお話がありました。スリッパやお道具箱、教室の本棚など、いろいろなものを整理整頓することで、次に使う人など相手を大切にすることができたり、気持ちをすっきりさせたり、物を大切に長く使ったりすることができます。整理整頓をすることが人や物を大切にすることにつながります。ぜひ、身の回りのものを整理整頓してくださいね。

 最後に、「第43回 こども美術展」、「第57回 京都市小学校児童硬筆書写作品展」の表彰を行いました。

 朝会後、「つなプロ」交流会がありました。今回は運動交流会の感想を交流しました。6年生が司会を務め、1年生は2年生の演技への感想、2年生は1年生の演技への感想という形で、全学年、運動交流会の演技を見ての感想を伝え合いました。感想をもらった子どもたちも嬉しそうでした。交流会は低・中・高学年に分かれての実施ですが、各学年の動画を見たり、こうして感想を交流したりすることで、高倉小学校みんなの「つながり」が感じられたように思います。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp