京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:88
総数:602258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

2年生 稲の脱穀・籾摺りをしました

 生活科で9月末に収穫した稲を1か月間干して,本日,脱穀と籾摺りをしました。
 子どもたちは,からからに乾いた稲の束をしっかり握りしめて,「足踏み脱穀機」にかけました。初めは腰が引けていた子どもたちも,慣れてくると楽しそうに稲を突っ込んでいました。
 取り切れなかった粒は,わりばしを使って脱穀しました。細かい作業ですが,目を凝らしながら,最後の一粒まで取ることができました。
 脱穀が終わった藁は,「お願いします。」と,束にしてくださっている保護者の方に渡します。この藁は,5年生の粽作りに使用します。収穫したものを無駄にしない,昔の人たちの知恵ですね。
 子どもたちは,そのまま「とうみ」の前へ。「とうみ」は,教材室に保管されている昔の道具です。子どもがレバーをぐるぐる回して,風を起こすと,「とうみ」の上から入れた籾が,さらに細かくなって出てきます。おもちゃ作りで「風パワー」を学習したこともあり,風の力を使った昔の道具に,子どもたちは興味津々でした。
 「とうみ」で細かくなった籾についた細かい藁を取り,いよいよ「電動のとうみ」にかけます。「電動のとうみ」に入れた籾は,つるつるの玄米になって出てきます。バラバラと出てくる玄米を,子どもたちは目を輝かせて見ていました。
 最後の片付けでは,ブルーシートに落ちたお米一粒一粒を大事に拾う子どもたちの姿が,とてもほほえましかったです。
 お手伝いいただいた保護者の方々には,1時間目から4時間目まで子どもたちの作業や片付けに至るまで,いろいろとお世話になりました。ご協力,ありがとうございました。
 来年の餅つきが楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

研究発表会

学校だより

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

校時表

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp