京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:93
総数:652481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

運動会に向けて2

 午後からは,高学年の練習をお伝えします。運動場では5年生が,団体競技「修学院グランプリレース」のそれぞれの種目を練習しました。マットを使った種目,縄跳びの種目,二人三脚の種目など,それぞれの種目に臨みました。
 一方,体育館では6年生が組体操の練習を頑張りました。予め危険を予想し,危険に陥らないよう,互いに声を掛け合って進めました。しかしながら,そう簡単にはいきません。成功に向け,何回も止まったり,戻ったりする場面も見られました。無理してフィニッシュまで持っていかず,みんなの息を合わせて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて1

「一人一人が全力を出しきり,笑顔かがやく最高の運動会にしよう!」これは,平成29年度修学院小学校児童会の運動会スローガンです。まだまだ日中は厳しい日差しですが,各学年ともに,一生懸命練習に励んでいます。
 その中で,低学年の取組についてお伝えします。1年生の団体競技は,「力を合わせデカパンでGO!!」です。子どもたちは各色に分かれ,2人組になって,デカパンをはいて走ります。なかなかうまくいかず,失敗もありますが,みんな楽しそうに進めています。一方,体育館では,2年生が「ポップスター 輝く星になれ」と題する団体演技に取り組んでいます。他校から調達したバルーンの使用も見どころの一つです。色とりどりのバルーンが子どもたちの演技を盛り上げてくれます。
画像1
画像2
画像3

元気に登校

 長い夏休みを終え,子どもたちは元気に登校しました。今日は登校初日なので,見守り隊や教職員のほか,PTA本部の方々も,子どもたちを迎えていただきました。朝会の後,運動会に向けて,運動場の石拾いを全校で行いました。また,所々に発生している雑草除去についてもがんばりました。暑い中ではありましたが,能率よく進めることができました。
 教室では,夏休みの思い出を交流したり,一生懸命つくった作品の紹介カードを作ったりしました。久しぶりに顔を合わせる友だちもあり,楽しいひとときとなりました。
画像1
画像2
画像3

暑い中,みんな元気です!

 今日からは,早8月。夏季水泳学習の最終日を迎えました。そして,高学年の検定を行いました。この夏に練習した実力を発揮し,一生懸命泳ぎました。泳ぎ終わった後,嬉しそうに合格した内容を報告してくれる子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

比叡登山実施

画像1
 比叡山に雲がかかっていますが,現在、降雨もなく,今後の見通しがよいので,予定通り,高学年のサマーチャレンジ「比叡登山」は実施します。

国語,算数,理科,社会…

 夏休み学習会が始まっています。今日は,6年生の教室を訪ねました。それぞれに熱心に取り組む様子が見られました。今日は,既に8時から部活動に取り組んでいる子どもがいたり,この後,水泳学習や卓球部の活動も予定されています。また,今日から,各学年で「サマーチャレンジ」も始まります。
画像1
画像2
画像3

夏休みスタート

 先週末に学習終了日を迎え,夏休みに入りました。今日は,朝から,学習会や水泳学習(低学年),そして,部活動(卓球・陸上)…。夏休みとはいえ,子どもたちは,それぞれの分野でがんばっています。
 陸上部は,昨日,西京極競技場で開催されたクラブ対抗陸上競技大会に参加しました。炎天下ではありませんでしたが,しっかり暑い一日となりました。それでもみんな(45名)は,ゴールをめざして突っ走りました。中でも6年生は,京都府の多くのチームが参加した男子400mリレーで8位入賞を果たしました。卓球部は,今日,京都市部活動卓球交流会に向け,多くの子どもたちが汗を流しました。
 また,体育館前の掲示板には,修小チャレンジのグループ表彰状を飾りました。6年生が各グリープのリーダーとなり,1〜5年生をよくまとめてくれました。6年生,お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

みんなが笑顔になるために

 5月の憲法月間では,日本国憲法の三原則(国民主権・基本的人権の尊重・平和主義)を,日々の学校生活に生かすため,教室でできることを考えました。一人一人が真剣に考え,自分自身のできることから始めることで,笑顔になる友だちが増えたのではないでしょうか。
 さて,今回は,5年生の各教室で,京都府下鴨警察署生活安全課のスクールサポーターの4名の方にお世話になり,「非行防止教室」を実施しました。テレビ報道やネットで話題となっている「いじめ」に焦点を当て,みんなで考える時間を持ちました。
 子どもたちは,様々な例をもとに,「いじめ」について考え,今後は,友だちを悲しませることのないよう,また,人に迷惑をかけないよう,そして,何よりも自分の大切な人を悲しませないよう,みんなが笑顔でいられる毎日にしていくために,自分自身ができることについて考えました。
画像1画像2

暑い中 有難うございました

 休日参観の4校時には,緊急時に伴う「引き渡し訓練」を実施しました。今回は,運動場での引き渡し(昨年・一昨年は教室実施)を想定しました。午前11時50分,京都市南部に震度6の地震が発生したという想定で,緊急地震速報システムが稼働しました。子どもたちはすぐに机の下に身を移し,第一次避難は完了。その後,運動場へ第二次避難。そして,保護者への引き渡しという手順で進めました。とても暑い中ではありましたが,滞りなく進めることができました。
 尚,地元自主防災会や消防分団のみなさんも,校区の有事を想定し,ご協力いただきました。有難うございました。
画像1
画像2
画像3

水泳シーズン到来に向けて

 左南支部では,毎年,救急救命訓練(AED実施)を全12ケ校の教職員を対象に実施しています。今年は,先週,養徳小学校で理論,今日は,上高野小学校で実技を行いました。これまでより,心配蘇生の回数を増やしたり,より実践的にシミュレーションした練習をしました。とにかく,救急隊が到着するまで,少しでも状態をよくするために,胸骨圧迫を繰り返すこと,そして,AEDを併用し,刺激を与えることを学びました。
 本校では,6月に,実際にプールサイドでも教職員の救急救命訓練を予定しています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp