京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:104
総数:652271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

左南支部卓球交流会(個人戦)

 午前9時30分,松ヶ崎小学校に集まった子どもたち。今日は,支部卓球交流会です。午前中は男子の部。大きな声援を背中で受けながら,ベストを尽くしました。一方は,女子の部は,午後1時30分から,北白川小学校で行われ,熱戦が繰り広げられました。よくがんばりました。
画像1
画像2

地域の環境は地域で守る

 11月23日(祝・月)午前9時に修学院小学校に多くの地域の方々がお集まりになり,修学院・山端地域合同のクリーンキャンペーンが展開されました。この取組を主催いただいているのは,「音羽川を美しくする会」の皆様で,毎年11/23に修学院小学校に集合され,約2時間活動されます。また,多くの団体からも協賛いただくとともに,左京エコまちステーションの支援もいただいています。
 今や地域環境は,放っておいてはどんどん悪化する一方です。また,行政に任せていても限界があります。地域の環境はその地域に在住する住民が率先して守っていくことが,今後はさらに求められるのではないでしょうか。そういう意味においても,今日の取組は意義深いと思います。また,掃除をしながら互いに言葉を交わすヒューマンネットワークも築くきっかけになったのでないかと思います。
画像1

ずいぶん大きくなりました!

 午前10時30分より,聖水保育園・修学院保育所・菊の花幼稚園のお友達に来ていただき,保幼小の交流会を開催しました。あいにくの雨模様にも関わらず,元気に体育館に勢ぞろいした園児(年長児)のみなさんは,総勢120名を超える大人数となりました。園児さんを迎える我が1年生は,大きくなってたくさんできるようになったことの一つを,園児のみなさんに披露しました。今日は,国語科で学習した「くじらぐも」の音読劇を一年生全員で,がんばりました。ちょうど一年前は,この催しに参加していたのに,今回は,園児さんを迎える立場にまで成長した1年生。発表の後は,秋の匂い満開のお店に園児さんを案内し,約1時間楽しいひとときを過ごしました。
 多くの園児さんを連れてきて下さった先生方には,とてもお世話になり,有難うございました。今日,来てくれたみなさんの中からお一人でも多くの方が,修学院小学校にご入学戴けることを願っています。
画像1
画像2
画像3

客席とともに

 今日は,音楽部のみんなが,「修光まつり」の舞台に立ちました。修光学園と言えば,夏祭りやあそびの学校でも一つのブースを出していただくなど,日頃から学校とも関係の深い施設です。曲(風の丘・君をのせて・レットイットゴー)は,みなさんにとっても馴染みの深いものだったので,客席から思わず手拍子が湧き上がるほどの盛り上がりでした。
画像1
画像2

今年もリユースフェア開催

 学校運営協議会主催の「修小 本のリユースフェア」を,本日より,二日間に渡って行います。11月9日から,学校で本の回収を始めましたところ,日を追うごとに多くの本を,多くの皆様に持ってきていただきました。昨日の放課後,体育館には,所狭しと言わんばかりに,興味深い本がたくさん並びました。
 今朝は,低学年から順番に,その本を見せていただき,その中から一冊に限り持って帰ります。毎年,「2冊目が欲しい」という声を聞くくらい魅力的な本が並んでいます。
 この取組は,今年で第3回を迎え,年々,持って来ていただく本も増加しています。子どもたちも,この取組をとても楽しみにしています。この取組を通して,本好きの子どもが増えることでしょう。本の回収にご協力いただきました皆様,本当に有難うございました。リユースフェアは,明日も開催しています。地域の方々もお出でいただけますので,よろしかったら修学院小学校の体育館へお越しください。。
 尚,14(土)は,午後1時より,「修学院小学校創立100周年記念 防火演奏会」を京都市消防音楽隊を招いて開催いたします。ぜひとも,お立ち寄りください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

こちら校長室

学校評価

学校運営協議会だより

学校経営方針

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp