京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up70
昨日:48
総数:651888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

夜来風雨の声…

 4年 みさきの家
 みさきの家の活動が無事に終わりました。
 青い海が待っていました。あんなに大きな蛸を素早く捕まえたのを見たのは初めてでした。おいしいすき焼き風煮が待っていました。どんぶりで2杯も食べてしまいました。キラキラ輝く星空は待っていてはくれませんでした。その代わり、叩きつけるような雨と厳しい風、そして激しい雷が待っていました。あの激しさに泣き出した子どももいました。まったく気付かずぐっすり寝ていた子どももいました。晴天有り、急激な天候の乱れ有りの、良い経験ができたみさきの家での活動でした。
 野外活動では、「わがまま・気まま・座ったまま」ではダメです…と子どもたちに伝えました。子どもたちは、この3日間、よく頑張ったと思います。落し物が少なかった。荷物の整理がよくできていた。集合が早かった。友達と仲良く、もめることもなく、力を合わせて活動することができた。など良い所をたくさん見せてくれました。
 3日間とても楽しく過ごすことができました。保護者の皆様には、これまでの準備にご協力いただきましたことにお礼申し上げます。また、たくさんホームページを見ていただきました。ありがとうございました。  校長

あなた一人のための朝会(コンサート)

 5月は憲法月間です。朝会で歌を歌い、子どもたちに「みんなが幸せになるために」どうすればよいかみんなで話し合ってもらいました。
 ところが、朝会が終わってすぐに、1人の子どもが
「校長先生の歌は、これで終わりですか?」
と聞いてきました。初めは意味が分からなかったのですが、
「校長先生の歌の時、体の調子が悪くなって外に出ていました。だから校長先生の歌を聞いていません。あ〜、どうしてこんな時に…。体調が悪くなるなんて…。」
と言うのです。
「あなたは歌が聞きたかったのですね。それは嬉しい。では、時間を見つけて、あなた一人だけのために歌いましょう。」
と約束しました。
 たまたま12日(土)に子どもが学校に来ていましたので、一人のためのコンサートを校長室でしました。あなた一人のために歌います。
 歌い終わった後、子どもは「校長先生すばらしい。」と言いながら拍手をくれました。「人は、幸せになるために生まれ、幸せになるために生きています。自分もそして他の人もみんなが幸せになっているのか考えてほしい。そんな思いでこの歌を歌いました。」と付け加えました。
 子どもはにこにこしながら「はい、分かりました。ありがとうございました。」と丁寧にお辞儀をして校長室を出て行きました。
 あなた一人のためのコンサート。子どもが出て行った後の校長室で、私は一人満足の海に浸っておりました。
 写真は朝会の様子です。
画像1

校区内の交通安全について

 交通事故が続きました。胸が痛くなります。
 今までから修学院学区の交通安全対策については考え、改善すべく取り組んできました。保護者や地域の方々、公の機関との連携の結果、大きな事故は起こっていません。
 しかし今回のような子どもが犠牲になるニュースを見ると、このままで対策は万全である…とは言えない。大人として子どもを守るためにすべきことはないのか…と考え、校長・PTA会長・見守り隊隊長で話し合いの場を設けました。
 その中で、土木事務所や警察など専門家とともに話を進める方が、よりよい方法が見つかるだろうということになり、土木事務所所長との話し合いの場が設けられることになりました。
 話し合いでは、外側線の補修や電柱への標識の巻きつけなど、今すぐにできること、ハンプやゾーン30など、計画的に地域住民と話し合いを進めながら取り組む長期的なものとが明確にされました。今後も子どもたちの安全確保のため、他機関とも連携しながら取り組んでいきたいと思います。
 なお、亀岡の事故を受けて、学校でどのような対策を考えているのかというNHKからの問い合わせに、このような話し合いの場を設けることを伝えたところ、取材の依頼がありましたので受けました。その様子が、本日、夕方6時10分に放送されます。ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

朝会の後の学級指導で…

 憲法月間のための朝会をしました。3年生の子どもたちの感想(一部・抜粋)です。

・校長先生の歌や話を聞いて、人を傷つけるようなことを言うのはやめようと思いました。
・みんなの幸せを今まで以上に考えます。
・校長先生の歌のおかげで、いじわるをやめます。
・人と人とが心を1つにする…それが私の生きるわけです。
・私は、家族や友達と写真を一杯撮って、思い出を作るために生きています。校長先生の歌や話を聞いて、今まで友達とけんかしたり、ちょっかいを出したりしていた自分がなさけなくなりました。

 自分の思いをもち、実践できる子どもになってほしいと願っています。

憲法月間の朝会

 人は何のために生まれ、何のために生きるのか。1年生には1年生なりの、そして6年生には6年生なりの考えがあるでしょう。その考え方は人それそれであっていいと思います。しかし、みんなが共通して確かに言えることは、「人は幸せになるために生まれ、幸せになるために生きている」ことだと思います。
 自分だけが幸せ(人のことはどうでもいい)と言う考えは、本当の幸せと言えるのだろうか…。子どもたちに考えてほしいと思いました。自分も人も幸せ!それが憲法で言われていること。毎日の生活の中で憲法が守られているのかクラスで話し合ってもらうために朝会で子どもたちに歌とお話をしました。
画像1
画像2

紙飛行機5月号配布

 紙飛行機5月号を配布しました。内容は、
・楽しい算数〜九九〜
・学校教育の重点
・チャイムの前に、チャイムと共に
・自由参観週間
・インターホン
です。右側「配布文書→こちら校長室」でご覧ください。

交通事故から子どもを守るため

 今までから子どもたちの安全については,公的機関とも連携しながら取り組んできました。何よりPTAや見守り隊の方々の支え,地域の方々のご協力のおかげで大きな事故もなく今日を迎えております。本当にありがとうございます。
 悲しく痛ましい事故が続く今この時に,今一度,校区内の安全について考えてみたいと思います。そこで,PTA会長,見守り隊長,校長の3人と土木事務所の方々と今後の安全対策について話し合うことになりました。できることからやっていきたいと思っています。
 ドライバーの皆さんも「校区内20K」走行にご協力ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 研究発表会
2/10 大文字駅伝大会

学校だより

学校評価

台風関連

その他の情報

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp