京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:65
総数:651804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

大文字駅伝号砲間近!

 1年間の練習が、まもなく終わろうとしています。明日11日(土)午後に開会式、そして12日(日)午前10時45分スタート。
 大文字駅伝を目指してきた子どもたちは多くいます。その中のごく一部の子どもたちが、あの都大路を走ることができます。みんなの思いをタスキに乗せて、全力で頑張ってほしいと思います。
 出場できない子どもたちの残念な気持ちは分かるつもりです。しかし、今までの練習が役に立つのかどうなのか…は、これからの自分自身にかかっています。出場できなかった子どもたちの方が多いのです。どうかこれからの人生に役立ててほしいと願っています。
 子どもたちのがんばってきたこれまでと、目の前を懸命に走る子どもたちの姿にどうぞ温かいご声援よろしくお願いします。

お話コンクール

 明日11日(土)午前10時〜京都女子大学にて行われる「お話コンクール」に参加します。本校から各学年2名の計12名の児童が参加します。準備の時間があまりありませんでしたが、それぞれの担任の先生と一緒に練習をし、校長室でリハーサルをしました。
「大きく・ゆっくり・はっきり・心を込めて」聞いている皆さんに語りかけてほしいと思います。

紙飛行機2月号の配布

 紙飛行機2月号を配布しました。右側「配布文書→こちら校長室」でご覧ください。内容は、
・楽しい算数「大きな数〜かずのしくみ〜」
・おほめの言葉
・見守り隊 隊員 募集
・生生流転
です。

紙飛行機1月号の配布

 紙飛行機1月号を配布しました。右側「配布文書→こちら校長室」でご覧ください。内容は、
・楽しい算数:0のたし算・ひき算
・手紙
・いつも君の味方
です。

もうすぐお正月

 後期の前半が終わります。子どもたちに、後期は特に「正しく」を頑張ってほしいと伝えてきました。「いつも正しい行動をしよう」としっかりとした意識を持って過ごしたか?「今していることや、やろうとしていることは正しいことなのか」を考えてくれましたか?新しい年を迎えるにあたって、自分自身で考えてほしいと言いました。
 もしできていたら花○。続けてほしいと思います。もしできなかったのなら、今から意識して頑張ってほしいと思います。おうちでも聞いてみてあげてください。
 もうすぐお正月です。家族とともに楽しく過ごし、1月10日にまた元気な顔で会いたいものです。

紙飛行機12月号配布しました

 紙飛行機12月号をご覧ください。右側「配布文書→こちら校長室→紙飛行機12月号」です。内容は
・楽しい算数「たし算とひき算(2)
・PTA室が美しくなりました
・秋麗
・剣の道は心の道
です。

紙飛行機11月号の配布

 紙飛行機11月号を配布しました。右側、配布文書一覧→こちら校長室」でご覧ください。内容は、
・楽しい算数「たし算とひき算(1)」
・おばけ地蔵「正しく…」
・命とは…子孫からの借り物
・リレーカーニバル3位入賞
です。

紙飛行機10月号の配布

 紙飛行機10月号を配布しました。右側「配布文書」→「こちら校長室」→「紙飛行機10月号」でご覧ください。内容は、
・楽しい算数「数の分解と合成」
・学校掲示板を活用して
・償い…
です。

全力を出し切った運動会

 目標に向かって全力を出し切った運動会でした。見ている人に勇気と感動を与える運動会でした。ゴールまで目を丸くして走る姿はかっこよかった。こけてもすぐに起き上がり、前を追いかける姿は立派でした。みんなと一緒に力を合わせ、整然と演技する姿に心が動かされました。応援や係の仕事に走回る姿も素晴らしかった。
 子どもたちは今日まで、ほこりの中、暑さの中、厳しい先生の指導に耐え、今日、自分の力を出し切ることができました。これからも夢や目標をしっかり持って、自分自身を高めるために頑張ってほしいと思います。
 また、みんなを支えてくれたおうちの人や地域の方々、そして指導しきってくれた教職員への感謝の心を忘れないでほしいと思います。
 砂ぼこりのため、口の中はザラザラですが、心の中はほんわかととてもいい気持ちです。そんな運動会を見せてもらったことに感謝します。
 子どもたちそして保護者や地域の方々、教職員の皆さんに、「ありがとう」の心を込めて拍手を送ります。       修学院小学校 校長 伊藤喜昌

運動会実施!

 運動会の準備が進んでいます。 
 今日の運動会で子どもたちは、練習の成果を存分に出してくれるものと思います。すべての子どもが、自分の目標を達成できるよう教職員は今まで指導してきました。しかし、一人ひとりの子どもの目標や課題はそれぞれに違います。自分の目標にむかって頑張れるよう内容についても教職員が考えて指導してきました。どうぞ、そのような点もご覧いただき、一人ひとりの子どもの頑張る姿に温かいご声援をいただければ嬉しく思います。
 なお、本日、子どもたちが頭に巻いているハチマキは、PTAの方々の手作りです。この運動会に合わせて新調していただきました。ありがとうございました。
 予定通り9時開会です。多くの方々のご参観をお待ちしています。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 自由参観週間
3/9 自由参観週間
3/10 PTA家庭教育学級
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp