京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up86
昨日:93
総数:652549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

若年教員自主研究協議会

画像1画像2画像3
 本校では、若い先生方が集まって自主的に授業公開して、自らの力量を高めようとする活動を進めています。授業力を高めるためにどうするか、学級経営はどうあるべきか、生徒指導はどうしているのかなど、積極的に話し合いをしています。
 本日、5年生で社会科の授業が公開されました。これをもとに放課後研究会が持たれます。
 全市の若年教員の方で、悩んでおられる方がおられましたら、連絡ください。一緒に考えましょう。そうです、目の前の子どもたちのために・・・。

教職員きららバンド

画像1画像2画像3
 きららバンド・・・それは,修学院小学校の教職員でつくるバンド。きららバンドの得意技は,全員がそろって練習できないこと!今年もサマーコンサートに出演させていただきましたが,全員がそろって練習したのは,前日の1回だけ。リハーサルが最終の練習日となりました。
 曲は,Birthday・友達っていいな・アマポーラでした。
 暑い中,聞いていただきありがとうございました。
 

紙飛行機6月号

 紙飛行機6月号を配布しました。配布文書「こちら校長室」でご覧ください。

教育実習始まる

画像1画像2画像3
 15日(月)本日より4週間,教育実習のため3名の学生が来ます。1年生・2年生・4年生を中心にしながら,学校全体で指導していこうと思っています。
 後輩を育てるのも我々の職務だと思います。しかし,教えられるという姿勢ではなく自ら学ぶ,教職員の一人として子どもたちのために職務を果たすという気持ちで4週間を過ごしてほしいと思っています。

日曜参観日・家庭教育学級・校長の話

画像1画像2画像3
 1〜3時間目は授業参観していただきました。4時間目は,校長の話です。「校長の話より,教室で子どもの様子を見ている方がいい!」という気持ちをぐっと抑えて,たくさん体育館にお集まりいただきました。ありがとうございました。
「めざす子ども像」に迫るために「今,学校が取り組んでいること」など校長としての思いをお話しさせていただきました。
 子どもたちのために力を合わせていきましょう。

私の授業を見てください!

画像1画像2画像3
 担任にとって「授業が勝負!」。45分間の授業を通して,子どもたちにどんな力を育てるか!これが私たち教師の最大の責務です。こだわりをもって毎時間授業を進めるのとそうでないのとでは,子どもたちの成長に大きな違いが出てきます。
 さて,本校の若手教員は,特にがんばっています。「校長先生,この授業はどのように進めたらいいか教えてくいださい。」「校長先生,私の授業を見に来てください。」自らを高めることは,子どもが高まること。そのことを自ら進んで実践しています。
 このような本校の意欲満々の先生方を中心にして,京都市の若い先生方と授業を見せ合ったり,教育について語り合ったりできるような京都市全体への発信源になってほしいものだと校長として願っています。

日曜参観日・家庭教育学級

 6月7日(日)は日曜参観日です。4時間目に体育館にて家庭教育学級として「生きる力」についてお話をさせていただきます。どうぞお越しください。教育について一緒に考えていただけたらと思います。

薔薇の花

画像1画像2
  中庭を子どもたちと保護者,地域の方々が憩える場所にしたいと考えています。池の周りをウッドデッキにして,その周りに芝生を植えて・・・。そんなことを考えています。作業日をお知らせしますので,ボランティアでお手伝いできる方はよろしくお願いします。
 中庭に美しい薔薇が咲きました。どうぞ見にきてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp