京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up68
昨日:91
総数:651571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R6年度新入学児童【入学式4月10(水)】

学校の様子がよく分かる

 先日,京北町の田中様から次のようなご意見をいただきました。
・ホームページが常に更新されていて,学校や子どもたちの様子がよく分かります。
・校長先生の教育方針も読ませてもらいました。普段の生活に役立つことが書かれています。
・ホームページの内容を印刷して,夫婦で見たり,読んだりしています。
・今の教育は大変だと思いますが,これからも子どもたちのためにがんばってください。

「子どものために」を合言葉に教職員一同がんばっています。保護者や地域の方々のご協力を得ながら,これからも本校教育を進めていきたいと考えています。修学院小学校を温かく見守っていただきありがとうございます。

校長先生の「俳句・川柳」教室

 4年3組のみなさんが,たくさん応募してくれました。その中から6点を選び「10月のあっぱれ!」としてみんなに紹介しました。選ばれた作品のどこがよかったのか,どこを変えたらよりよくなるのかなどを話しました。
 色・形・音・動き・想像…心を動かしてみることが大切です。
 これからも身の回りのことを言葉を意識して想像してみてほしいと思います。

画像1
画像2

学校運営協議会

 学校運営協議会での話し合いを中心にして,学校運営が進んでいます。本年度の重点取組を決めて各委員会が積極的に活動しています。
・学校安全環境委員会…PTA,見守り隊,学校とが一緒になって,合同避難訓練を行いました。中庭にウッドデッキが完成しました。
・学び支援委員会…清掃教え隊が発足しました。子どもたちに掃除の仕方を地域の方々に教えていただき,一緒に掃除をしました。月に1回実施していきます。
・開かれた学校委員会…今までの「学校評価」を「家庭と学校とのコミニュケーションシート」として改名して,その結果の分析を行い,教育活動に活かしていきます。
※学校運営協議会組織図を配布文書「その他の情報」に入れています。ご覧ください。

ウッドデッキ完成

 ウッドデッキ完成セレモニーにたくさんの方々に来ていただき,無事御披露目を終えることができました。ありがとうございました。
 この中庭改修計画は,京都市教育委員会の支援と地域の皆様のご協力,そして子ども達の活動から成り立っています。この場所の使い方につきましては,みんなで考えて,安全に楽しく使っていきたいと思っています。
 また,この中庭の名称も子ども達に今,募集中です。決まりましたらお知らせします。写真は,子ども達に使ってほしいと静かに待つ花に囲まれたウッドデッキの様子です。
画像1
画像2

紙飛行機10月号

 紙飛行機10月号を配布しました。「こちら校長室」でご覧ください。

紙飛行機(10月臨時号)

 紙飛行機臨時号を配布しました。本校6年生児童の学力テストの分析・考察を載せています。この結果から,1〜5年までにどのような教育を進めておかねばならないのかを全教職員で考えていきたいと思います。また,中学校とも連携して,小中を通しての学力についてとその定着についてを考えていきたいと思っています。
 
 配布文書「こちら校長室」でご覧ください。

前期無事終わる

 4月、桜の散る中、チュートリアルの番組で6年とワイナイナの白熱したレースから平成21年度がスタートしました。この間、いろいろな行事があり、様々なできごとがありましたが、695名の子どもたちと50名の教職員に大事はなく、前期を終えることができました。子どもたちそして教職員を支えていただきました皆様に感謝申し上げます。
 後期も子どもたちの笑顔を守るために全力を尽くしたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。

(写真は、春の修学院小学校の様子と運動場で遊ぶ子どもたちの様子です。)
画像1
画像2

自由参観・ホームページ

 本校では,学校の様子を広くみなさんに知っていただくために,月に1回,1週間程度の「自由参観週間」を設けております。何時に・どれだけの時間という規制はありません。文字通り自由に参観していただければと思います。
 なお,学校になかなか来られない方々のために,ホームページの更新に努力しております。ご覧いただき少しでも修学院小学校のことを知っていただければと思います。
 写真は,普段の授業の様子と運動会の6年生の組体操の様子です。
画像1
画像2

家庭と学校とのコミニュケーションシート

 10月6日(火)このシートを保護者に配布致しました。
 このシートは,今まで学校評価としておこなっていたものです。本年度,学校運営協議会の「開かれた学校委員会」で検討され,家庭と学校とがこの評価をもとにして,子どもたちのために何をすべきかを互いに考え,話し合うための資料にするべきであるとのご意見から内容ともに名称も変えました。
 多くの保護者の方々からご意見をいただき,今後の教育に活かしていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
画像1

運動会終わる!

 平成21年度の運動会は,優勝「青組」2位「黄組」3位「赤組」4位「緑組」という結果で終わりました。
 子どもたちは,競技に演技に,係りの仕事に,応援に,全力を出してがんばってくれました。感動しています。
 授業中はもちろんのこと,朝の時間や中間・昼休み,放課後の時間を使って練習をし,全力を出し切った子どもたちと,それを支えた教職員に拍手を送ると共にお礼を言います。素晴らしい運動会をありがとう。
 ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,平素より修学院小学校の子どもたちを支えていただき,また本日は運動会を見ていただき,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 クラブ紹介
3/3 クラブ紹介
3/4 クラブ紹介
3/5 クラブ紹介  町別児童会
3/8 委員会活動
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp