京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:89
総数:653020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

俳句が新聞に!

 本年7月頃より「俳句・川柳」を考えてみようと全校児童に投げかけました。それは,身の回りのことや自分の思いを短い言葉で表すことで,「言葉」を意識する子どもになってほしいと思ったからです。
 担任の指導や子どもたちのやる気から,この間に1000点の作品が校長室前の「川柳ボックス」に届けられました。その中から20数点を京都新聞の「ねんてん先生の5・7・5」に応募しました。その結果,11月14日現在で下記の7人の児童の作品を掲載していただきました。
 これからも言葉を意識して作品づくりを楽しんでほしいと思います。

・青い空 あなたを見上げて ふっきれた(6年 女児)
・空ってね 青色だけじゃ ないんだよ (3年 女児)
・食の秋 ケーキ食べてから ダイエット(6年 女児)
・担任は どんぐりヘアーだ ぼくは好き(5年 男児)
・コロコロと 坂道走る どんぐりと  (5年 女児)
・あきあかね 秋の夕方 ちゅうがえり (4年 男児)
・青い家 黄色い家に あきあかね   (4年 女児)

(写真は,修学院小学校の秋の様子です。)
画像1
画像2
画像3

就学時健診 終わる

 平成22年度入学就学時健診を終えました。
 当日は,待ち時間がないよう,ご迷惑をおかけしないよう計画したつもりでしたが,健診の場所によってはかなりの時間,待っていただいたようです。保護者の皆様や学校医の先生方にもご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございませんでした。今回の反省を来年度に活かしていきたいと思います。
 新1年生関係の行事は,次回は「入学説明会・半日入学」2月17日です。日が近づきましたらご案内申し上げます。よろしくお願いします。

修学旅行 無事 終わる!

 インフルエンザに悩まされた修学旅行でした。しかし、実施してみれば、体調を崩す子どもは一人もおらず、みんな元気に帰ってきました。(当日一人だけ高熱で欠席だったのが残念でしたが、本人が一番つらかったことでしょう。)保護者の皆様には、ご心配やご支援、ご配慮をいただきましたことに熱くお礼申し上げます。
 2日間、子どもたちの素晴らしかったことは、5分前行動ができていた…ということです。したがって、日程は予定通りに進みました。残念なことに帰りの高速道路で事故渋滞に巻き込まれ、到着時刻が1時間半もおそくなってしまいました。帰りを心待ちしておられた保護者の方々にはご心配をおかけしました。しかし、このような誤算は人生にはよくあるケース。「予定よりたくさん旅を楽しむことができた」とプラス思考をすることもいいかもしれません。
 6年生の小学校生活も少しずつ減ってきています。1つ1つの活動を通してより成長してくれることを望んでいます。
 ありがとうございました。
 

朝会「創立記念日」

 11月2日。今日は「修学院小学校が生まれた日」。お祝いをします。それは,とても大切な日だからです。
 私たちの誕生日も同じように祝います。それは命が生まれたとても大切な日だからです。
 私たちの学校がいつまでも続きますように…。私たち一人一人の命が大切にされますように…。
画像1
画像2
画像3

学校の様子がよく分かる

 先日,京北町の田中様から次のようなご意見をいただきました。
・ホームページが常に更新されていて,学校や子どもたちの様子がよく分かります。
・校長先生の教育方針も読ませてもらいました。普段の生活に役立つことが書かれています。
・ホームページの内容を印刷して,夫婦で見たり,読んだりしています。
・今の教育は大変だと思いますが,これからも子どもたちのためにがんばってください。

「子どものために」を合言葉に教職員一同がんばっています。保護者や地域の方々のご協力を得ながら,これからも本校教育を進めていきたいと考えています。修学院小学校を温かく見守っていただきありがとうございます。

校長先生の「俳句・川柳」教室

 4年3組のみなさんが,たくさん応募してくれました。その中から6点を選び「10月のあっぱれ!」としてみんなに紹介しました。選ばれた作品のどこがよかったのか,どこを変えたらよりよくなるのかなどを話しました。
 色・形・音・動き・想像…心を動かしてみることが大切です。
 これからも身の回りのことを言葉を意識して想像してみてほしいと思います。

画像1
画像2

学校運営協議会

 学校運営協議会での話し合いを中心にして,学校運営が進んでいます。本年度の重点取組を決めて各委員会が積極的に活動しています。
・学校安全環境委員会…PTA,見守り隊,学校とが一緒になって,合同避難訓練を行いました。中庭にウッドデッキが完成しました。
・学び支援委員会…清掃教え隊が発足しました。子どもたちに掃除の仕方を地域の方々に教えていただき,一緒に掃除をしました。月に1回実施していきます。
・開かれた学校委員会…今までの「学校評価」を「家庭と学校とのコミニュケーションシート」として改名して,その結果の分析を行い,教育活動に活かしていきます。
※学校運営協議会組織図を配布文書「その他の情報」に入れています。ご覧ください。

ウッドデッキ完成

 ウッドデッキ完成セレモニーにたくさんの方々に来ていただき,無事御披露目を終えることができました。ありがとうございました。
 この中庭改修計画は,京都市教育委員会の支援と地域の皆様のご協力,そして子ども達の活動から成り立っています。この場所の使い方につきましては,みんなで考えて,安全に楽しく使っていきたいと思っています。
 また,この中庭の名称も子ども達に今,募集中です。決まりましたらお知らせします。写真は,子ども達に使ってほしいと静かに待つ花に囲まれたウッドデッキの様子です。
画像1
画像2

紙飛行機10月号

 紙飛行機10月号を配布しました。「こちら校長室」でご覧ください。

紙飛行機(10月臨時号)

 紙飛行機臨時号を配布しました。本校6年生児童の学力テストの分析・考察を載せています。この結果から,1〜5年までにどのような教育を進めておかねばならないのかを全教職員で考えていきたいと思います。また,中学校とも連携して,小中を通しての学力についてとその定着についてを考えていきたいと思っています。
 
 配布文書「こちら校長室」でご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 たてわり活動  PTA本部
2/7 PTA代表委員会
2/8 クラブ
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp