京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:56
総数:652936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

2年生 水遊び

画像1
体育科で水遊びの学習が始まりました。当日の朝から子ども達はプールが楽しみでそわそわしていました。今週は水なれということで、子ども達のひざくらいの高さの水位でした。水をかけあったり、動物の真似をして泳いだりしてプールを楽しみました。

5年生 天気の変化と雲の様子

 今日の天気は?晴れ?くもり?それはどうやって判断するの?雲って動くの?動くならどう動くの?
 そんなことを考えながら今日は外に出て雲の様子を観察しました。その雲の様子を動画に撮ると、その変化も分かりやすく…。
 
 続きは次回!
画像1
画像2
画像3

折り紙・切り紙クラブ

画像1
画像2
画像3
折り紙・切り紙クラブでは、おりがみを使っていろいろな作品を作っています。
今日のテーマは「立体作品」で、それぞれ思い思いの立体作品を作っていました。

5年生 マット運動

 マット運動に取り組んでいます。動画に撮ったり教えあったりしながら頑張っています。5年生でどんな技ができるようになるのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 メダカのたまごの中は…

 子どもたちそれぞれが育てているメダカのたまご。肉眼で見るには小さすぎて…。ということで、双眼実態顕微鏡やその簡易版のファーブルミニを使ってたまごを観察しました。その成長具合を見て、興奮しっぱなしの1時間でした。
画像1

5年生 みんなが過ごしやすいデザイン

 新しい単元の学習に入りました。身の回りにあふれるユニバーサルデザイン。でも、例えば、と言われると思い浮かばない子どもたち。学校にも様々なユニバーサルデザインがあることに気づき、もっと知りたい、調べたいと思う子どもたちでした。
画像1
画像2

5年生 計算のきまり

 算数の学習は、効率的に考えることの良さを気づくこと、という側面もあります。今回の学習は「難しい計算も工夫すれば簡単になる」というもの。計算のきまりは一度理解してしまえばどうってことはないですが、なかなか定着しないところ。少し多めに練習の時間をとり、定着に向けて練習を重ねました。
画像1

いくつかなクイズをしよう

英語活動の学習では数字を英語で言いました。最初は英語で数字を言えなかった子どもたちもALTの先生と練習をしたり、歌やゲームで活動したりする中で、少しずつ言えるようになりました。
画像1

ひまわり 畑の手入れ

画像1
画像2
画像3
ひまわり学級では、夏にむけて、なすやミニトマト、とうもろこし(ポップコーン)を育てています。

今日は5時間目に、畑の雑草を抜いて、畑の手入れをしました。

5年生 積み重ね

 今日も簡単な計算に取り組みました。1回1回の内容は本当にちょっとしたものですが、この積み重ねが大きな力となるはず…!
 継続は力なり。頑張れ5年生!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp