京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:65
総数:651775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

本気であそべ3

午後の部は,PTAコーラスの美しいハーモニーや修学院小学校の音楽部の演奏で始まりました。
あそびだけでなく,午後には,車いす体験のブースや茶道体験のブースもでき,たくさんの体験,あそびができ,子どもたちの心に残る一日になったことと思います。

今年で31回目を迎えるのですが,「以前にPTAでしておりました。今もこのように続いているのをみてうれしい限りです」と,PTAのOBの方からお声をいただきました。本気で遊んだ子どもたち,きっと,来年をもう今から楽しみにしていることと思います。

全体の進行や各ブースでお世話になりましたPTAの皆様,地域の皆様,子どもたちに素晴らしい一日をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本気であそべ2

子どもたちは,それぞれのブースで,思いっきり楽しんでいます。運動場では,暑い中,5種目のブースが開催されています。風も強く砂埃も舞う中ではありますが,子どもたちはすこぶる元気です。
画像1
画像2
画像3

ダンス部 ステージ出演


東部エコマチフェスタのステージでダンスを披露しました。
夏休みより取り組んでいる2曲を踊りました。
そのうちの一曲は振付を自分たちで考えたオリジナルのダンスです。
毎週頑張って練習した成果を発表できました。
暖かい声援と拍手をありがとうございました。

画像1
画像2

前期終業式

 10月9日(金)は,終業式でした。
 校長先生から,お話の中で,「前期,自分自身で,自分の安全は守れたましたか」と尋ねられました。。
 道を歩いている時,路側帯の内側を歩いていますか?交差点をわたる時,右左右を確かめてから渡れましたか?学校では,「廊下は,右側を歩きましょう」が守れましたか?
と自分自身を振り返る視点を子どもたちに示し,全部守れた人はパー,まあまあ守れた人はチョキ,守れなかった人はグーのハンドサインで答えました,校長先生のお話をみんなよく聞いて答えていました。また,後期にもつなげていってほしいです。
 5時間目は,前期の通知票を受け取りました。担任から,一人一人頑張ったところを褒めてもらい,子どもたちは嬉しそうでした。1年生にとっては,初めての通知票でした。
 10月13日(火)から,後期が始まります。また,元気な顔で全校で体育館に集まり,よいスタートを切りたいです。 
画像1
画像2
画像3

避難訓練(不審者対応)

 10月7日(水)5校時,避難訓練(不審者対応)を実施しました。
 今回のねらいは,不審者が学校に侵入したときの緊急放送の聞き方,非難の仕方を知り
素早く行動することでした。下鴨警察署・子ども見守り隊・学校運営協議会の学校安全環境委員会・PTAの方々にお世話になりました。
 体育館に避難した後,学校運営協議会とPTA本部の皆様による「もしも知らない人に声をかけられたら」という劇をしていただきました。不審者にであったら大きな声を出す練習をしました。その後,1年生は,子ども見守り隊やPTAの方々と一緒に「子ども110番のいえ」を確認しながら下校しました。
 

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 平成27年度 卒業式
3/24 平成27年度 修了式

学校だより

こちら校長室

学校評価

学校運営協議会だより

学校経営方針

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp