京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up55
昨日:77
総数:652130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

雪の土曜日

今日(2/18)は,昨夜からの雪が運動場一面に降り積もり,一面の銀世界となりました。久しぶりに10センチぐらいつもったでしょうか。学童保育所の子どもたちが作った雪だるまが運動場の所々にあります。昼前には日が差し込んできて,一気に雪がとけだしました。そのため,運動場での野球・サッカーの練習はできませんでしたが,カルタ教室は子どもたちの熱い対局がおこなわれました。

画像1

書き初め展…終わる

画像1
 書き初め展が終わりました。教室の前や階段付近に展示してありました。ご覧いただけましたでしょうか。
 校内掲示板にて各教室に「書き初め展」について知らせたところ,次のような返事が6年生からきました。

「私も心を込めて習字を書くことは大切だと思います。習字は心が落ち着きます。経験したことを言いますと、私は妹とケンカした時、習字をしたら不思議と言い合いがおさまりました。いろいろと経験を積み重ねることは大切だと思いました。」

「書き初めは、年の初めのよい行事だと思います。廊下に飾ってある作品も、階段に飾ってある作品も心を込めて、丁寧に書いてあることを新しい視点として、見てみたいと思います。」

 これからも日本の文化を大切に、心を込めて文字を書いてほしいと思います。

 
画像2

今日の土曜塾

1/21は,「カルタ教室」と「英語教室」がおこなわれました。
とりわけ,「カルタ教室」は,明日の新春初心者カルタ大会に出場するため,熱のこもった練習でした。

画像1
画像2

学童もちつき大会

1/21
学童のもちつき大会が行われました。保護者のみなさんのご協力のもと,ふだん持ったことのない杵で子どもたちもがんばってついていました。
できたおもちは,きなこや雑煮,あんこもちなどにしておいしくいただきました。
画像1
画像2

児童会「あいさつ運動」

画像1
 児童会が中心になって「あいさつ運動」を行っています。「先に・明るく・元気よく」あいさつをすれば、児童会役員手作りの「あいさつメダル」がもらえます。それをランドセルにつけます。メダルを持っている人は、「あいさつがきちんとできる人」です。クラスのみんながメダルをもらったら、職員室前にあるクラス別表に「バラの花」がつけられます。互いに声を掛け合って、クラス全員がメダルをもらって早く「バラの花」をつけてほしものです。
 今回の「あいさつ運動」では、児童会の子どもたちから、PTA役員に「朝、一緒にあいさつしませんか!」という申し入れがあり、実行することになりました。保護者の方々のご協力に感謝いたします。家の近くでも結構ですので、ちょっと玄関から顔をのぞかせて子どもたちへ声掛けをしていただくのもいいことだと思います。
画像2

種のプレゼント

画像1画像2
夏に育てたアサガオやゴーヤの種をとり,希望者に渡しました。
子どもたちにはたいへんな人気で,用意した種はほとんどなくなりました。
せっかくもらった種です。大切に育ててほしいと思います。

北門…学童多し・ゆっくり

 本校の北門の前は、細い道路になっています。登下校時に、多くの子どもがこの道を通ります。安全のため、ドライバーや通行する大人の方々に協力を得たいと「看板」を作り、壁にかけました。
 子どもたちの安全のため、ご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

ルールを守る態度を育てたい

 規範意識が問題にされています。本校でも「ルールを守る」ことに重点を置いて日々取り組んでいます。学校内にはいろいろな場所で、児童会を中心としたポスターなども見られます。3月末には「修学院小学校のルールブック(仮称)」も完成する予定です。
画像1
画像2
画像3

お正月にむけて

画像1
画像2
画像3
12/17の土曜塾は3本立てです。寒い中,おおぜいの子どもたちで中校舎は,活気にあふれていました。
ワクワクワークショップでは,お正月に向けての凧づくりが行われました。
それぞれがユニークな絵を描いて凧を作り,さっそく運動場で凧あげを楽しんでいました。
カルタ教室は,新春カルタ大会の出場を視野に入れた実践練習が行われ,真剣に対局する子どもたちの姿が見られました。
漢字教室は,漢字を使った熟語づくりが行われていました。


土曜日は忙しい

 野球・剣道・バレーボール・バスケットボール・サッカー・かるた。体育館と運動場、校舎は、子どもたちでいっぱい。
 写真は、10月から始めた「剣道」の様子です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 自由参観週間
3/10 PTA家庭教育学級
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp