京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:92
総数:652559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

16日(金) 遠足

 素晴らしい天気のもと秋の遠足を行いました。
 ひまわり,1・3・5年は,比叡山,2年は動物園へ行きました。4年は社会見学,6年は修学旅行があるため,今回は学校で学習しました。
 遠足へ行った学年は,学校に到着,解散しました。午後3時30分現在。

学校運営協議会 第2回 理事会

 10月14日(水)午後6時〜理事会を行いました。今までの各委員会の取組を報告し合い,今後の各委員会の取組について考えました。
・学校安全環境委員会…避難訓練,見守り隊の引率の110番の家確認,中庭ウッドデッキ完成
・学び支援委員会…掃除教え隊
・開かれた学校委員会…家庭と学校とのコミニュケーションシート,広報について
画像1
画像2
画像3

避難訓練「不審者対応」(子ども編)

 先生の指示に従って安全な場所まで避難することを学習しました。
 体育館では,下鴨署の方から「いか・の・お・す・し」についてのお話があった後,誘われても車には乗らないという劇を見せてもらうなどして,自分自身で身を守ることや危険を感じたら大人に「助けて〜」と大声を出すことなどを教えていただきました。
 また,見守り隊の隊長からは,道路の白線の内側を歩くことや困ったときには110番の家を利用することなどが話されました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練「不審者対応」(110番の家確認編)

 避難訓練の後,1年生を対象に下校コースにある「110番の家」を確認しながら下校しました。多くの見守り隊の方々や保護者の方々に参加していただきました。
 一部の110番の家に訪問してあいさつさせていただきました。いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

避難訓練「不審者対応」(教職員編)

 下鴨署の方に「不審者」になっていただき,子どもの避難のさせ方,不審者に対する対応の仕方などを教えていただきました。
 
画像1
画像2
画像3

前期終業式 9日(金) 午前9時〜

「大きな通知票」
・発表できたか。
・宿題忘れはなかったか。
・友達と仲良く遊べたか。
・進んで掃除できたか。
・あいさつはできたか。
・友達のよさを見つけたか。
 これらのことを学校全体として評価(3段階)しました。この結果を自分自身と比べて後期もがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

教職員外国語研修会

 外国語を通じて子どもたちのコミニュケーション能力の素地を養うために,外国語活動が行われています。外国語活動がうまく進むよう教職員の外国語研修会を進めています。今回は,総合教育センターの指導主事,矢野先生を講師にお招きして研修しました。
 外国語活動で大切なことは,体験的に理解を深めることと積極的にコミニュケーションを図ろうとする態度を育てることです。そんな力を育てるために,教員でいろいろなゲームをしながら研修を行いました。
画像1
画像2
画像3

台風一過

 運動場の所々に水たまりが残っているものの天気も回復し,子どもたちは元気に遊んでいます。
画像1
画像2

台風通過

 大型台風に備え前日に片付けをしておりました。本校では,被害はありませんでした。かりんの実が,少し多めに落ちていたぐらいです。
 午前7時45分,暴風警報が解除されましたので,3校時(10時50分)より授業を行います。それまでおうちの方で待機させてください。よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

運動会 応援合戦

後半戦のスタートです。応援合戦の最優秀賞は,青組でした。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 たてわり活動  PTA本部
2/7 PTA代表委員会
2/8 クラブ
2/10 校内オリエンテーリング
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp