京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:29
総数:355850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

新体力テストに向けて

画像1
画像2
画像3
今月末に行う新体力テストに向けて、運動委員会の児童が、各種目のやり方について説明をしてくれています。今日の中間休みには、3年生に向けて、反復横跳びと立ち幅跳びの方法について説明してくれました。説明の後には、試しにみんなで練習をしていました。

本番にしっかりと力を発揮できるといいですね!運動委員会のみなさん、ありがとう!

5月1日 授業の様子 3年2組

画像1
画像2
画像3
3時間目の3年2組では、算数科「わり算」の学習をしていました。学習したことを定着させられるよう、たくさん問題を解いていました。自分たちで作った問題も解き、やる気いっぱいに学習していました。

5月1日 授業の様子 3年1組

画像1
画像2
画像3
2時間目の3年1組では、国語科「春風をたどって」の学習をしていました。物語の続きを、想像を膨らませながら考え、書いていました。

4月23日 授業の様子 くすのき学級

画像1
画像2
画像3
5時間目のくすのき学級では、社会科「都道府県」の学習をしていました。今日は、北海道・東北地方の、青森県・秋田県・岩手県についてそれぞれが調べたことを、発表していました。旅行に行きたい気持ちになりました!

4月23日 授業の様子 2年1組

画像1
画像2
画像3
3時間目の2年1組では、算数科「たし算とひき算」の学習をしていました。数え棒を使って、10のまとまりを作って考えていました。

4月22日 授業の様子 4年生 ビオトープで生き物探し

画像1
画像2
画像3
4年生は、理科「生き物をさがそう」の学習で、ビオトープや運動場で、生き物を探していました。ビオトープでは、メダカやアメンボ、飛んできたトンボなどを見つけていました。

4月19日 授業の様子 1年生交通安全教室

画像1
画像2
2時間目に、中京警察署の警察官に、1年生に交通安全教室をしてくださいました。本校の校区は道が狭い上に車も自転車も交通量が多いです。毎日、保護者の方、地域の方にお世話になり、児童の登下校を見守っていただき、大変助かっています。
見守っていただいている方々に頼るのではなく、自分自身で安全を確認しながら登下校できるようになってほしいです。

4月19日 ビオトープの様子

画像1
画像2
ビオトープに、新しいハスの葉が増えてきました!

アメンボがたくさんいます!

4月18日 授業の様子 5年1組

画像1
画像2
画像3
4時間目の5年1組では、算数科「整数と小数」の学習をしていました。2組と同様に、問題をたくさん解いて、学習したことを定着させていました。

4月18日 授業の様子 5年2組

画像1
1時間目の5年2組では、算数科「整数と小数」の学習をしていました。
今まで学んだことを定着させられるよう、問題をたくさん解いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp