京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:79
総数:356215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

6月11日 授業の様子 4年1組社会科

画像1
画像2
画像3
2時間目の4年1組では、社会科「くらしと水」の学習をしていました。上下水道局のパンフレットなど、複数の資料を担任がロイロノートで子どもたちの端末に配信し、安心安全な水道水を飲めるようにするための、人々の働きや努力について調べていました。

6月10日 授業の様子 2年生体育科「水あそび(低水位)」

画像1
画像2
3時間目の2年生は、プールで体育科「水あそび」の学習をしていました。今日から低学年の低水位の学習が始まりました。いろいろな段取りや約束事などを確認していました。ルールや約束を守り、これから安全にしっかりと学習していきます!

6月6日 授業の様子 3年1組研究授業

画像1
画像2
画像3
本日6時間目は、3年1組の体育科「リレー」の研究授業でした。
みんな力いっぱい活動し、リレーを楽しんでいました。
そんな子どもたちの姿から、我々教職員もたくさん学ばせていただきました。

6月5日 授業の様子 3年2組

画像1
画像2
画像3
6時間目の3年2組は、運動場で体育科「リレー」の学習をしていました。
どうしたら速く走れるか、どうしたらバトンパスをうまくできるようになるか、チームで考えながら学習をしていました。少しずつ上達してきているチームもあり、そのチームの良さを見つけている児童もいました。

6月4日 授業の様子 6年生プール掃除

画像1
画像2
水泳学習に向けて、6時間目に、6年生がプール掃除をしてくれました。
6年生ありがとう!!

5月28日 授業の様子 6年2組

画像1
画像2
4時間目の6年2組では、外国語科「Welcome to Japan」の学習をしていました。自分の好きな季節について紹介し、聞き手は質問や様々な反応やジェスチャーなどをしながらやり取りをしていました。
文字で書く学習も行いました。

委員会活動 6年生の姿

今年から初めて委員会活動を行う5年生を、6年生がしっかりサポートしています。それぞれの仕事の内容を教えたりサポートしたりするだけでなく、5年生が職員室で鍵を借りたり返したりするのに付添い、見守ってくれたりもしています。

最高学年として、責任をもってしっかりと委員会活動の仕事をする、そして後輩を育てていくという姿勢が見られ、うれしく思います。6年生ありがとう!
画像1

委員会活動

画像1
画像2
画像3
今年度の委員会活動が本格的に始まっています。
5,6年生の児童が、学校のために一生懸命取り組んでくれています。
児童とともに、もっともっと素敵な朱雀第三小学校を作っていきたいと思います。
5,6年生、いつもありがとう!

5月23日 授業の様子 2年2組

画像1
画像2
画像3
2時間目の2年2組では、算数科「見方・考え方をふかめよう(1)」の学習をしていました。前回学習したテープ図を使って問題を解いていました。

5月23日 耳鼻科検診 1年生

画像1
本日は耳鼻科検診。
1時間目は1年生でした。保健室の前を通ると、きちんと上靴をそろえて保健室に入っていました。素晴らしいです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp