京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:80
総数:355580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

9月29日 授業の様子 2年生

画像1
画像2
4時間目の運動場では、2年生が運動会に向けてオリジナル走の練習をしていました。
まだ試行錯誤しながらですが、今まで学習したことが生かせるような競技にできるよう、担任の教員たちが工夫していました。

給食室前の掲示

画像1
画像2
画像3
給食室前には、給食に関する掲示物がたくさん掲示してあり、給食委員会の児童が、毎日中間休みに、その日の給食に入っている食材を、「食べ物の三つのはたらき」に分類してくれています(この写真は、中間休み前に撮ったので、献立表と食材が合っていませんが、ご容赦ください…)。
そのほかにも、これから出る給食献立の説明や、先日出たしば漬の説明など、給食に関する掲示物がたくさん。私も毎日この掲示物を見ながら、給食を楽しみにしています!

9月29日 授業の様子 6年生

画像1
画像2
画像3
1時間目の体育館では、6年生が運動会での集団演技の練習を始めていました。
「運動会」という目標に向かって真っすぐに頑張っていってほしいです!
最高学年の頑張り、楽しみです!

9月27日 授業の様子 2年生「歯磨き巡回指導」

画像1
5時間目は、学校歯科医の河野先生と、歯科衛生士の堀江先生にご来校いただき、2年生を対象に歯磨き指導をしていただきました。
大切なポイントを楽しくわかりやすく教えていただきました。
2年生がとてもしっかり話を聞けること、元気よく挨拶ができること、など、たくさん褒めていただきました。さすが2年生です!歯磨きもこれでばっちりですね!

9月27日 授業の様子 4年1組

画像1
画像2
2時間目の4年1組では、理科「雨水のゆくえ」を学習していました。
雨が降っているときと雨が上がった時の様子をGIGA端末で比べ、違いについて調べ、次の時間の学習につなげていました。

9月27日 授業の様子 1年生

画像1
画像2
画像3
10月27日の運動会に向けて、少しずつ各学年での取組が始まってきました。
1時間目の体育館では、1年生が集団演技の練習をしていました。
みんな先生の話をしっかり聞いて、楽しそうに踊っていました!

地震避難訓練

画像1
本日、10時40分に震度5強の地震が発生したという想定で、避難訓練をしました。今日の訓練は、日時を伝えておらず、抜き打ちで行いました。
地震発生(想定)直後に、まさに「校長室の窓から」運動場を見ると、子どもたちはみんな事前に各教室で学んだことをもとに、自分で考えて身を守る行動をすることができていました。非常事態時には、自分で考えて、判断して行動しなければいけない場面もたくさん出てくると思います。そういう意味で、今回は、とても大切な訓練ができたと思います。「考える子」の姿でしっかり頑張ることができました!

9月26日 授業の様子 1年1組

画像1
画像2
画像3
1時間目の1年1組では、算数科「おおきさくらべ」の学習をしていました。
見た目ではわからない瓶のかさを、水を使って比べていました。算数的活動を通して学びを深めていくことは大事です。みんなしっかりと学んでいました!

ふれ愛まつり 六斎キッズ発表

画像1
画像2
画像3
午後最初のステージでは、六斎キッズが発表させていただきました。今回の演目は、「四つ太鼓」「祇園囃子」です。地域の方から、「相当練習しているね!」とお褒めの言葉をいただき、誇らしく思いました。
地域の伝統芸能を受け継ぐことは、とても大切なことです。部活動「六斎キッズ」だけでなく、各学年の様々な学習の中で、地域のことや、地域の伝統文化について学んでいけるよう、学校としても取り組んでいきます。

ふれ愛まつり くすのきハーモニー発表

画像1
画像2
画像3
ふれ愛まつりでのステージ発表のトップバッターは、くすのきハーモニーでした。素敵な合奏と歌声を聴き、ほのぼのとした気持ちになりました。みんなよく頑張りました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp