京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:80
総数:355580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

休み時間に先生と

画像1
昼休み、元気な声が運動場から聞こえてくるので、ふと目をやると、たくさんの先生が子どもたちと一緒に遊んでいました。先生も子どもたちも、とても楽しそうに遊んでいる姿がほほえましかったです。
今度、私も仲間に入れてもらいます!

4月27日 授業の様子2

画像1
画像2
5時間目の5年2組では、社会科「世界の中の国土」の学習をしていました。
この1時間のまとめを、学習問題をもとに、自分の言葉で考えて書いていました。さすが5年生!

4月27日 授業の様子

画像1
1時間目の1年2組では、算数科「かずとすうじ」の学習をしていました。6,7,8,9,10の数字のかき方を学習していました。
少しずつ学校の授業に慣れてきている様子が見られ、うれしく思いました!

4年生の教室前廊下

画像1
画像2
画像3
4年生の教室前廊下には、4年生が掃除で使う雑巾が、きれいにそろえて掛けられていました。きっと、掃除が終わるときに、掛け方を示す掲示物をしっかり見て掛けているのでしょう。次使う人が気持ちよく使えるだけでなく、廊下を歩く人にとっても気持ちよさを感じられています!

4月26日 授業の様子2

画像1
画像2
画像3
4時間目の5年1組では、社会科「世界の中の国土」の学習をしていました。今日は単元の最後の時間。単元を通して学んできたことを、ペアで確認し合ったり、子ども同士がつないで発表したりして、振り返りました。その後、単元の学習問題の答えをまとめました。ノートや教科書を振り返りながら、自分の言葉で単元のまとめを書いていました。「考える子」「協力する子」「がんばる子」どれもしっかりできていました!さすが高学年!

4月26日 授業の様子1

画像1
画像2
画像3
3時間目の2年1組では、国語科「きょうのできごと」を学習していました。
姿勢よくノートに字を書く姿、きちんと定規を使ってめあてを囲む姿、教科書を立てて持って音読する姿、どれも素晴らしいです!さすが2年生!

4月25日 授業の様子2

画像1
画像2
画像3
2時間目の6年1組は、社会科「私たちの生活と政治」の学習をしていました。5時間目の6年2組は、算数科「文字と式」の学習をしていました。
どちらのクラスも、学習に向かう姿勢が素晴らしい!さすが6年生です。今後の成長が楽しみです!

くすのき学級での学習から

画像1
画像2
先ほどの、くすのき学級の社会科の学習では、このような地図記号が出てきました。
みなさんは、この記号、何を表しているかわかりますか?
私はわかりませんでした・・・。屋内で、つえをついている記号です。さて、何を表しているでしょう。
とても勉強になりました!


ふとゴミ箱に目をやると、ゴミ箱の下に、「プラスチック」と「ふつうゴミ」と書かれた画用紙が。これなら、間違わずに捨てられますね!ちょっとしたことですが、担任の工夫に感心しました!

4月25日 授業の様子

画像1
画像2
画像3
3時間目にくすのき学級の教室をのぞいてみると、社会科「わたしたちのまち」で、地図記号の学習をしていました。学校周辺の地図を先生からロイロノートで配信してもらい、地図をみながら今まで学習した地図記号を復習しました。
新しい地図記号も学習しました。

地図記号を使うことのよさを、これからどんどん学んでいってほしいです。

4月24日 休み時間の様子

画像1
中間休みにふと運動場に目をやると、5年生児童が、先生と大縄跳びをしていました。次々と順に縄の中に入っていき、だんだん人数が増え、大人数で跳ぶ方法にチャレンジしていました。
ほほえましい様子でした!これからも続けて、みんなでたくさんの回数を跳べるようになるといいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp