京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:65
総数:355719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

5年 図画工作「心のもよう」

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習で、色々な技法を使って絵の具で色付けをしています。

自分のテーマをもって色付けをしているので、それぞれが違った色付けをしているので、出来上がりがとても楽しみです。

来週には、台紙に貼り付けて仕上げる予定です。

2年生 生活科「まちをたんけん大はっけん」

画像1
自分たちの住む朱三の校区にはどんなお店や建物、施設があるのだろう、、、という疑問を解決するために、まちたんけんに行きました。
小雨の中でしたが、子どもたちはいっしょけんめいまちの様子を見て、様々なことに気付いていました。

学校に帰ってからまとめとふりかえりをしました。
「こんなに校区が広いとは思わなかった」「思ったよりもたくさんのお店があってびっくりした」「もう一回行ってもっとくわしく知りたいな」と言っている子どもも多くいました。
2回目は今日とは違うところにたんけんに行きます。

2年生 図書館オリエンテーリング

画像1
画像2
図書の先生に図書館の使い方や、本の並び順、本の扱い方についてお話していただきました。読書ノートを活用しながらクイズをしたり、「こんにちはとしょかん」という図書館についてかかれた紙芝居を読んでいただいたりしました。
その後にはルールを守って本を借りて嬉しそうに読む姿がみられました。
読書ノートを配ったその日に「先生!もう5冊も読んだよ!1年で100冊がんばるんだ!」と話していた子もいました。
これからも本に親しんで読むことを楽しんでほしいと思います。

2年生 身体計測を行いました!

画像1
2年生はじめの身体計測を行いました。
子どもたちは保健室に入る前にきれいに上靴をそろえて、保健室でのやくそくについての先生の話もしっかり聞くことができていました。

それぞれに身長が伸びたり体重も増えたりと喜ぶ姿がみられ、1年生よりも成長したことを感じている様子でした。

6年生 朝読書

 週明けの月曜日でも、子どもたちは朝からしっかり読書をしています。

 1年を通して、たくさんの本と触れ合てほしいと思います。
画像1

5年 学級活動 係決め

画像1
画像2
画像3
 先週から「係活動を始めたい!」という子どもたちの声をうけ、今年度、計画委員になった3名に司会進行をお願いし、みんなで係活動決めをしました。


「ばらばらで遊んでいることが多いから、クラスみんなで遊びたい。」「最近、教室で遊んで外で遊ぶのが減っている人がいるので、みんなで外で遊ぼう。」と色々な意見が出ました。

 外遊び係になった人たちが早速遊びを計画し、中間休み、クラスみんなでドッジボールをしました。みんな、とっても気持ちの良い汗をかきました。

 クラスのみんなで遊ぶ楽しさを共有できた良い時間になりました。

5年 家庭科 家庭科室に何があるかな

画像1
画像2
画像3
 家庭科を使って、家庭科室にはどんな用具があるのか学習しました。引き出しを開けると玉じゃくしやフライ返しなど調理に使うものがたくさんあることを知ることができました。また、それらは一か所にまとめて整理して置かれていることにも気づくことができました。

5年 算数科 体積って何だろう

画像1
画像2
画像3
算数科「体積」の学習が始まりました。たて・横・高さの和が同じ箱のかさは同じなのか、1㎤のブロックで確かめました。また、16㎤の図形をつくって、形は違っても1㎤のブロックが16個あると16㎤になることを学習しました。

3年 ほうれん草の収穫

 放課後に、2年生で育てていたホウレンソウや小松菜を2年生の担任の先生と収穫しました。一生懸命、収穫していると、テントウムシがいてほっこりしていました。嬉しそうに持ち帰っている子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語科 ALTと一緒に

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語の学習は、ALTのジュリー先生と学習しました。

自分の名前のスペルを言ったり、好きな教科を言ったりしました。


5年生になって、週二回の外国語科の学習で、ますます幅広い英語に触れあえる機会が増えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp