京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up459
昨日:509
総数:357357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

5月23日 授業参観

本日は、授業参観に多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございます。
各クラスの様子や様々な学習で子どもたちが張り切って頑張っている姿を見ていただけたと思います。
また本校のめざす子ども像「考える子」の姿も見ていただけたと思います。

今後とも本校の学校教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


画像1

今日の給食★新献立★

今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・ツナと切干大根のいため煮」でした。
ツナと切干大根のいため煮は、今月の新献立です。にんじん・切干大根・ツナをいためた後、水と調味料を入れて煮、最後にスチームコンベクションオーブンで蒸した三度豆を加えて彩りよく仕上げました。
ツナのうま味と切干大根のシャキシャキした食感が楽しめます。あまからい味付けで子どもたちにも食べやすかったようで、「おいしい!」「切干大根がシャキシャキしている!」と言いながら味わって食べてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「まちをたんけん大はっけん」

画像1
画像2
画像3
 今日の午前中に町探検でもっと詳しく知りたいと思ったお寺や神社、お店にインタビューをしに行きました。子どもたちは、みんな興味津々で色々な質問をしていました。どのお寺、神社、お店の方々もとても丁寧で親切にインタビューにお答えして頂きました。学んだことをまとめて、地域に対する愛情を深めてほしいと思います。

6年生 修学旅行にむけて

 今日は、6月の修学旅行に向けて班ごとにめあてを考えたり、役割を決めたりしました。

 活動の内容も伝え、見通しを持つこともできました。

 修学旅行まであと一ヶ月。さんさん学習で学んでいる「平和」についてもしっかり学んでいきたいと思います。
画像1

5年 山の家にむけて。。。

画像1
画像2
山の家の宿泊学習まで1週間となりました。
今日は、養護教諭による宿泊学習前の保健の授業を行いました。

4年生の保健で学習した、体の変化のおさらいをした後、生理用品などの使い方などを学びました。

みんな、近い将来、直面する体の変化による対処法をしっかり学習できました。

6年生 体育科 ハードル走

画像1
画像2
 6年生の学習では、「走り高跳び」の学習が終わり、「ハードル走」の学習が始まりました。今日は、自分に合ったインターバルを見つけるために、色々なインターバルのコースを試しました。

 午後からの学習ということもあり、暑いようでしたが、時折吹く風が涼しく、気持ちよさそうでした。

5年 理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
画像3
今日の理科では、顕微鏡を使った学習をしました。

色々な条件下のインゲン発芽を確認した後、顕微鏡ででんぷんの観察をしました。

顕微鏡を使うと、目で見ているでんぷんとは違う様子に、子どもたちから驚きの声が上がっていました。

5年 人権行動目標発表

画像1
画像2
画像3
本日、1時間目のくすのき集会で、5年の代表2名が5年の人権行動目標、〜他人の思いも自分の思いも大切に〜を発表してくれました。

この集会では、計画委員の人たちが司会進行を担ってくれました。

委員会活動の中で、5年生が全校児童の前で活躍する姿が多くみられます。

大仕事を終え、5年の場所に戻ってくる友だちに、ねぎらいの言葉をかけているほほえましい児童の姿がありました。

6年生 家庭科 思いを形にして生活を豊かに

画像1
画像2
 6年生の家庭科では、トートバッグ作りに挑戦しています。
 
 5年生のときに学習したミシンの使い方を生かして子どもたちは自分たちでどんどんぬい進めています。

 「どこをどう縫えばマチがつくのか」や「真っ直ぐに縫うためにはどうすればよいか」を考えながら一生懸命取り組んでいます。

3年 聴力検査

 聴力検査を行いました。初めに検査の方法を聞いて、実際に検査しました。音が聞こえたら手を挙げて知らせて、しっかりと検査ができました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp