京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:64
総数:355645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は「さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁」でした。

さけの塩こうじ焼きは、鮭に塩こうじを30分漬け込み、鉄板に並べて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
塩こうじにつけこむことで、鮭の身がふっくらとやわらかくなり、甘みやうま味が引き出されておいしくなります。

子どもたちは「ごはんによく合っておいしい!」「やわらかくておいしいな」という感想を聞かせてくれました。今日の給食もおいしくいただきました。

授業参観 6年 「カスミと 携帯電話」

今年度2回目の授業参観を行いました。
6年生は、道徳「カスミと携帯電話」の学習をしました。
携帯電話を返したカスミの気持ちを考えることを通して、これまでの自分の生活習慣を見直し、節度を守って生活する大切さを考えました。
画像1画像2画像3

授業参観 5年 「SNSによるコミュニケーショントラブル」

今年度2回目の授業参観を行いました。
4年生は、学活「SNSによるコミュニケーショントラブル」の学習をしました。
同じ言葉やスタンプでも、人によって感じ方や受け取り方が違うことに気付き、スマートフォンとのより良い付き合い方を考えました。
画像1画像2画像3

授業参観 4年 「ちこく」

今年度2回目の授業参観を行いました。
4年生は、道徳「ちこく」の学習をしました。
腹を立てていたことを後悔するこう太の気持ちを考えることを通して、互いを理解し尊重し合おうことの大切さを学びました。
画像1画像2画像3

6年生

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生の図書館オリエンテーションでした。

図書館司書の林先生に読み聞かせをしていただいたり、分類クイズをしていただいたりして楽しく本について学習することができました。

 高学年でも、「読み聞かせ嬉しい!」と、喜ぶ子どもたちは、とてもかわいかったです。

6年生  国語科 主張と事例

画像1
画像2
 6年生の国語科では、自分が主張することに対して、説得力をもたせるために、実験の結果や調査結果、自分の経験等を事例として挙げながら説明する学習をしています。

 「私は〜と思う。」と主張を述べるだけでなく、主張に対する具体例があると分かりやすいことに子どもたちも納得していました。

 今後、文章を書いたり、自分の意見を言ったりする場面で活用してほしいと思います。

1年生 上手なインタビュー

画像1画像2
 中間休みに1年生の児童がインタビューをするために教室を訪ねてくれました。

自分の名前やお礼をしっかりと伝えて、上手にインタビューができました。

授業参観 くすのき「曜日の言い方に慣れ親しもう」

今年度2回目の授業参観を行いました。
くすのき学級は、英語「曜日の言い方に慣れ親しもう」の学習をしました。
Sunday Monday 〜  Fryday Saturday
歌やけーむを通して英語で曜日の言い方の学習をしました。 
画像1画像2画像3

授業参観 3年 「図を使って考えよう」

今年度2回目の授業参観を行いました。
3年生は、算数「図を使って考えよう」の学習をしました。
図を使って問題を整理し、かくれた数、今回ははじめの数がいくつになるかを考えました。
画像1画像2画像3

授業参観 2年 「いいいところみいつけた」

今年度2回目の授業参観を行いました。
2年生は、道徳「いいところみいつけた」の学習をしました。
りえさんが先生の言葉を聞いてとてもうれしくなったわけを考えました。自分のよさを大切にしてほしいと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp