京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up20
昨日:58
総数:354983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

2月 朝会

 2月の朝会を行いました。

 校長先生から「つながり」の大切さに関わる話を聞きました。

 人とつながるためにはお互いに知り合うこと

 そのためには
 あいさつ 
 関わる 一緒に遊ぶ 参加する 協力する 助ける 名前を覚えるなど

 つながりを大切にできるような子どもたちを育てていきたいですね。


画像1画像2

3年生 社会科「火事をふせぐ」

画像1
画像2
 社会科では、「火事をふせぐ」の学習で、防火の取り組みなどについて学習しています。今回は、学校内にどんな防火・消火設備があるのかを探しました。

「教室の天井に報知機がある!」「廊下には赤いバケツがあるね」などと話しながら、たくさんの防火・消火設備を探すことができました。


 来週は、消防署に見学に行きます。学習してきたことをしっかり目で確かめてほしいなと思います。

くすのき 小さな巨匠展見学

画像1画像2画像3
今日から京都市美術館別館で行われている「小さな巨匠展」の見学に行ってきました。自分たちの作品が飾られているのを見て嬉しそうにしている子ども達。他の学校のお友達の作品を見ながら「すごいなぁ。」「私もこんな作品を作ってみたいわ。」と新たな創作意欲を掻き立てられているようでした。

今日の給食★新献立★

今日の給食は「麦ごはん・とりとすぐきのまぜごはんの具・切干大根の煮びたし・豚汁」でした。「とりとすぐきのまぜごはんの具」は、ごはんにまぜて食べる新献立です。
京の三大漬物の一つである「すぐき」とチキンささみ、にんじん、ごまをいためて作りました。すぐき菜を乳酸発酵させてつくる「すぐき」は、独特の香りとすっぱさが特徴ですが、まぜごはんにすることですっぱさが少しやわらぎ、子どもたちには食べやすかったようです。今日もおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
画像3
 今日で「とびばこあそび」の学習が終わりました。最初から最後まで、楽しみながら一生懸命学習に取り組んでいた子どもたちでした。学習の最後には、「最初は跳べなかったけど、練習して跳べるようになりました。」「できなかった技ができるようになってよかったです。」と振り返ることができていました。また2年生でもとびばこを一生懸命頑張ってほしいと思います。

6年生 家庭科「冬を明るく暖かく」

画像1
 6年生の家庭科の学習では、寒い冬を色々な工夫をすることで暖かく、元気に過ごすことができると知りました。

 単元の最後には、学習してきたことのまとめとして、お互いにアドバイスをし合いました。

実際の生活でも、自分で考えて重ね着をしたり、効率的に暖房器具を使ったりして暖かく過ごしてほしいと思います。

3年生 国語科「伝わる言葉で表そう」

画像1
画像2
 国語科「伝わる言葉で表そう」の学習では、相手に伝わる文章の書き方を学習しています。今回は、気持ちや様子を表す言葉をたくさん集めました。そして、それらを仲間分けして、似ているような言葉でも、ちょっと意味が違うことに気が付く様子が見られました。自分の思いに合う言葉を使って、相手に伝わる言葉を書いてほしいなと思います。

1年生 体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
画像3
 「とびばこあそび」の学習は、今日を含めてあと2時間。今日も、ペアになってそれぞれのとびばこの場をまわりました。あともう少しで技ができそうな友達に、「手をここについてピョーンてとんだらいいよ。」とアドバイスしたり、技ができた友達に「ナイス!」「すごい!」という声掛けをする姿が見られました。一生懸命とびばこが跳べるように何度も挑戦する子どもたちの姿が見られます。最後の時間もあきらめず、挑戦してほしいと思います。

1年生 国語「たぬきの糸車」

画像1画像2画像3
 国語「たぬきの糸車」では、自分が選んだお気に入りの昔話をクラスの友達に紹介しました。どんなお話か、好きなところはどこか、自分と似ているところや違うところなどを紹介し合いました。

1年生 ちょうちょを紹介しよう

画像1
画像2
画像3
英語活動「ちょうちょをしょうかいしよう」の学習をしています。
自分の好きな色のちょうちょをつくるために、色を英語でいう練習をしたり、色のカードを英語で交換したりしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp