京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up43
昨日:64
総数:355683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

6年 国語 「柿山伏」

画像1画像2画像3
 国語科で狂言「柿山伏」の学習をしています。今日は、ペアで「シテ」の柿主と「アド」山伏の二つの役に分かれ、音読大会を行いました。

 二人の軽快な掛け合い、動き、声の抑揚をつけてうまく音読できているペアがいくつもあり、盛り上がりました。

こども六斎教室成果発表会2

画像1
画像2
21日の発表会では、光徳、西院、伏見桃山の六斎教室も参加しました。ふだんなかなか他の地域の六斎念仏を見ることがないので、みんなお互いの発表を興味深く見ていました。朱三六斎キッズの発表も、他の教室の発表も、本当に素晴らしかったです。

こども六斎教室成果発表会1

画像1
画像2
21日に、西院小学校にて、第21回こども六斎教室成果発表会があり、本校六斎キッズが日頃の練習の成果を発表してきました。

5年生 社会「情報産業とわたしたちのくらし」

社会科の学習ではどのようにニュースがつくられているのか、放送局の仕組みや放送局で働く人々が大切にしていることについてグループごとに調べ、スライドを使って発表を行いました。
画像1
画像2
画像3

総合遊具のマット

画像1
画像2
総合遊具での遊びの際の落下時のけがを防ぐために、新しいマットを設置しました。

冬休み中に、教職員で地面を整地し、先日業者にマットを設置していただきました。

これからも、安全に総合遊具で遊んでくださいね。

1年生 図工「うつしたかたちから」2

 みんな楽しそうに取り組んでいました。素敵な作品ができました!
画像1
画像2

1年生 図工「うつしたかたちから」1

 今日の図工は、お家から持ってきた材料に絵の具をつけて、画用紙にポンポンとかたちをうつしていきました。うつしたかたちからどんなことをおもいつくかを想像しながら作品を作っていきました。
画像1
画像2

3年生 国語「カンジーはかせの音訓かるた」

画像1
画像2
子どもたちはこれまでに「漢字には音読みと訓読みがあり、読み方によって意味も変わる」ということを学習しています。その習ったことを活かして、音訓かるたを作りました。また、5・7・5のリズムよいかるたなので、子どもたちは一生懸命考えて作っていました。
全員ができたら、みんなで交換しながらいろいろなかるたをして、とても楽しそうな様子でした。
ふりかえりには「知らない読み方や、間違えて覚えているものも多かったから、しっかりふく習しようと思いました。」と書いている子どもが多かったです。

3年生で習う漢字も残り少なくなってきましたが、復習もしっかりとして4年生につなげてほしいと思います。

体育「とびばこあそび」

 体育では、「とびばこあそび」の学習をしています。今日は、それぞれのとびばこの場で、とびばこを使ったあそびに挑戦しました。子どもたちは、とても楽しそうにいろんなあそびに挑戦していました。
画像1
画像2

たてわり遊び

 中間休みにたてわり遊びをしました。今日は1組です。

 運動場や体育館に分かれてそれぞれのたてわりグループで遊びました。

 たてわり遊びは6年生がリーダーシップをとって進めています。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp