京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:64
総数:355640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

3年生 社会「学校の周りの様子」

画像1画像2
 社会「学校の周りの様子」の学習では、前時に校区の様子を白地図にまとめました。出来上がった地図は、よくわかるけど、「ちょっと見にくいなぁ…。」と子どもたちが話していました。そこで、見やすい地図を作るために、地図記号の学習をしました。いろいろな地図記号を覚えるために、地図記号カルタをしました。とても盛り上がっていました。楽しみながら、地図記号を覚えてほしいと思います。

6年 外国語科の学習 本格的始動

画像1画像2
ようやく、今週から本格的に外国語科の学習が始まりました。
はじめのsmall talkでは、クラスのみんなが行きたい国No,1はどこかを予想してから、5年生の時に学習したWhere do you want to go?のセンテンスを使って、ペアでどこの国に行きたいか、そしてなぜ行きたいのかの理由を聞き合いました。

その後、新しい言い方”Where are you from?"の言い方に出会いました。この単元の最後には一人ずつ自己紹介をする予定です。色々な言い方、言葉と出会ってこの一年間、英語を使って会話を楽しんでほしいです。

6年生 学校の顔として

画像1画像2
 6年生になった子どもたちは、1年生の掃除のお手伝いだけでなく、玄関掃除も担当しています。学校の顔として、最高学年として、学校の顔である玄関をきれいにしてくれています。

 マットや傘立てを移動させて、下に溜まっているほこりや砂もしっかりとってくれています。たのもしい6年生に今後も期待です。

6年生のお掃除教室

 今週も1年生と一緒に掃除をしています。

1年生も先週より上手に掃除できるようになってきました。

もうしばらくは、一緒に掃き掃除をしたり、拭き掃除をしたりして、1年生がもっと上手に掃除ができるように応援します。
画像1
画像2

6年 図画工作「墨と水から広がる世界」その2

画像1画像2画像3
 前時は、墨に水を加えて水の濃さをかえたり、墨に水を落としてにじましたりして墨のにじみを楽しみました。今日は、墨をたっぷりつけた筆を、振り下ろして出来る筆跡や、ふでを広げてとんとんと半紙の上に置いてできる模様を楽しんだりしました。

その後、偶然にできた作品に、とびっきりの名前を付けました。次の時間は、できた作品を素敵に飾るために、下紙を選び、仕上げます。芸術作品がたくさん出来上がりそうです。

6年生 家庭確認期間・5時間授業

画像1画像2
 24日、25日、26日の3日間は家庭確認期間のため5時間目の授業終了後下校となっています。子どもたちは授業が終わると「やったー!終わったー!」と、嬉しそうに帰りの会の準備を始めます。新学年がスタートし、少し難しくなった学習にも頑張って取り組んでいる子どもたちですが、少し疲れもたまってきているはずです。早寝早起きを心がけて体に疲れがたまらないようにしてほしいと思います。


運動場で遊んでいる子どもたちは汗をかきながら楽しそうに遊んでいます。

 放課後の過ごし方について学校でも指導しておりますが、ご家庭でも安全な過ごし方をお話いただきますようお願いいたします。

 明日も元気に登校しましょう!

6年生 理科「ものの燃え方」

画像1画像2画像3
 理科の学習では、今日も実験をしました。

電気を消して、ろうそくの火の変化が分かりやすいようにしています。

子どもたちは、予想を立てながら、ろうそくの火がどうなるかじっくり観察していました。


映像や資料だけでなく、実際にやってみたり、目で見たりすることで学ぶことがたくさんありますね。

2年生 図工科 おはなみスケッチ

画像1画像2
春のものをテーマに、クレパスを使ってスケッチをしました。
グラウンドに出て、春の花や、虫をみつけ、自然を感じながらスケッチをすることが出来ました。

3年生 理科「こんちゅうのかんさつ」

画像1
 理科「こんちゅうのかんさつ」では、キャベツの葉についているモンシロチョウの卵の観察をしました。子どもたちが想像していたより、かなり卵が小さく、驚いていました。あまりにも小さいので、どのように観察をするのか子どもたちに尋ねると、「虫メガネを使ったらいいと思う!」という意見が出ました。前時の学習をつなげることができていました。

3年生 外国語活動の学習が始まりました!

画像1画像2
 3年生では、週に1回外国語活動の学習があります。今日は、最初の外国語活動の学習でした。いろいろな国の名前やあいさつの仕方を学習しました。声に出して練習するのを頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp