京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:58
総数:354965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

5年「野菜をさぐろう」間引きのはずが…種をまきました!

 京果の方,タキイ種苗の方に来ていただき学習を行いました。予定では間引きを行う予定でしたが,ほとんどの大根が虫に食べられてしまいました。そこで,今回はもう一度種まきを行いました。前回教えてもらったことを思い出し,「今度こそ大きくなって!」と願いながら種まきをしました。日当たりの関係なのか,3本だけは育っていたので,間引き作業をしました。ここから2週間後,みんなの大根も間引きができるように,引き続き水やりをがんばります。今回は,虫に負けないよう,畑にネットを張っていただきました。無事に約2週間後に間引きができるよう期待します。
画像1
画像2
画像3

5年「野菜を探ろう」 〜大根の葉が…〜

9月15日
 畑を見ると,あれ!?葉が食べられてしまっています。葉が大きくなり,5本とも成長しているものもありますが,全部なくなっているところもありました…。
画像1
画像2
画像3

1年 交通安全教室で♪

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目に「交通安全教室」があり,中京警察署から2名,指導員の方に来ていただき,道路の渡り方や気をつけなければならないことを教えていただきました。その後に実際に校外へ出て,短い距離ではありますが,自分達で信号を見て,横断歩道を渡りました。
 毎日の登下校に生かしていきたいと思います。

5年 「野菜を探ろう」ぐんぐん大きくなっています!

9月10日(木)
 大根の芽がぐんぐん大きくなっています。子どもたちは,毎日朝と放課後の水やりにがんばっています。
画像1
画像2

5年 「野菜を探ろう」〜芽が出ました〜

9月4日(金)

 朝に水やりをしようと,畑に行くとついに芽が出ていました!朝と放課後にみんなが交代で水やりをしていたので,こんなにも早く芽が出ました。これから大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2

授業参観ありがとうございました。

 本日は,今年度最初の授業参観がありました。
 コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底した上での参観ではありましたが,保護者の方々にもマスクの着用や手指消毒等ご協力いただく中で,子どもたちの頑張る姿を見ていただけたのではないかと思います。
 また,1年生は引渡訓練も行いました。こちらもご協力いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 さんさん学習「大根の種まき」

画像1
画像2
画像3
9月1日(火)

 5年生は,さんさん学習(総合)で,「野菜を探ろう」というテーマで学習を進めています。これまでは,自分が興味がある野菜について調べてまとめてきました。

 さて,今日は京果の方,タキイ種苗の方,全農徳島の方々にお越しいただき,さんさん学習を行いました。まず,徳島の農業についてのことや,大根の育て方についてお話を聞きました。初めて聞くことがたくさんあり,子どもたちは一生懸命聞いて学んでいました。
 その後,畑へ移動し種まきをしました。今日は1人5つ種をまき,水やりをしました。明日から,おいしい大根を作るために水やりをがんばります。芽が出るのが楽しみです。
 そして,今日たくさんの方々にお世話になり,教えていただいたことを今後生かして学習していきます。

1年 2学期が始まって1週間が終わりました!!

画像1
 体育科ではボールを使った学習をしました。一人でボールを使ったり,ペアで何をするのか話し合って合ったりして遊びました。2学期からは休み時間にボールで遊ぶことができるようになりました。学習したことを生かして,みんなで遊ぶ姿も見られました。

 生活科では,夏休み中に摘んだアサガオの花びらを使って色水を作り,半紙に染み込ませて模様を作りました。できあがった模様をお互いに見せ合う姿も見られました。
画像2

5年 自由研究発表会をしました!

画像1画像2画像3
 2学期が始まりました!5年生全員が元気に揃って登校してきました。2学期もみんなのパワーで楽しく過ごしていきましょう。

 早速,月曜日の3時間目には,「自由研究発表会」をクラスで行いました。6人〜7人のグループに分かれ,それぞれが研究してきた成果を伝え合い,友だちの発表を聞き,さらに調べてみたいことや初めて知ったことなど,新しい発見があったようでした。夏休みに取り組んだ成果がしっかり伝わる発表会でした。

 また,自由研究作品展に展示しますのでぜひご覧ください。

2学期始業式

 いよいよ本日から2学期のスタートです。最初は始業式ですが,今回もコロナウイルス感染症感染拡大防止対策のため,放送での始業式となりました。
 久々に学校に子どもたちの元気な姿が戻り,みんな意欲的に学習に取り組む様子が見られ,嬉しく思いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

第19回近畿小学校体育研究大会

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和4年度新入生関連文書

その他

年間行事計画

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp