京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:77
総数:354923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

支部予選4

大変残念で,選手たちも応援してくれた子どもたちも泣いていました。しかし,どの子も力を出し切ったことは確かで,みんなで一緒に練習してきたからここまで来られたことも確かなことです。選手たちは応援に感謝した後,記念写真を撮りました。教員からは,「胸を張ろう」「まだ楠ランナーズは終わらない」という声がかけられ,これをばねに次のスタートを切ろうということになりました。
画像1
画像2

支部予選3

画像1
画像2
画像3
しかし,各校大変練習を積んでいて,強敵でした。そんな中,朱三の六年生は持てる力をどの子も出し切り頑張りました。しかし,あと一歩のところで3位に入れず,150メートルほど離され4位でゴールしました。

支部予選2

はじめは2位,3位という好位置をキープしてレースが進みました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝中京支部予選

11月30日。支部予選会が賀茂川北大路橋出雲路橋折り返しコースでありました。中京10校が参加し,上位3校が本選出場となります。準備が行われ,開会式の後スタートしました。
画像1
画像2
画像3

12月は人権月間

画像1
11月29日の朝会は,人権朝会でした。6年生に聞いたアンケートを基に作成したプレゼンで,学校生活における人権について話を進めました。たのしい学校にするには,「一人ぼっちにしない」「友達を大切にする」ことが普段の生活で守られていることがベースになることを伝えました。各クラスで,人権を大切にした暮らしについて考え,人権月間の取組とします。12月6日の参観懇談でも,このことについて話し合います。子どもの人権を侵す携帯電話の使い方についても講演してもらいます。ぜひご参加の予定をお願いします。

研究授業 算数2

画像1
自分で考えたことを説明したり,読解力を育てる観点で授業を工夫しました。
画像2

研究授業 算数

算数の研究授業を行いました。5年生の平行四辺形の求積です。「算数的活動」をふんだんに盛り込んだところ,たくさんのユニークな考え方が出てきました。
画像1
画像2
画像3

読解タイム 理科

11月26日。理科の読解タイムをしました。実験及びその結果から,なぜそのような結果に至ったのかなどを考える授業です。3年生では,日光にあてた白い容器と黒い容器の温度差が生じるわけ,6年生では,象やネズミの一定時間の心拍数の違いは,なぜ生まれるかなど考察をしました。
画像1
画像2

配布文書をご覧ください

ビオトープも紅葉まっ盛りとなりました。赤や黄色に色づいた葉っぱを子供たちが拾っています。さて,12月30日は,大文字駅伝大会中京支部予選,12月6日には,参観懇談があります。今年は,携帯電話に関する講演会も予定しています。配布文書をお読みいただき,参観懇談のご参加等よろしくご予定ください。
画像1
画像2
画像3

お年寄りからの手紙

先日,ホームページでもお伝しましたが,6年生が,育てていた菊で花束を作り,社会福祉協議会を通じてお年寄りに届けました。本日は,お礼のお手紙が届きました。「ありがとう」というお電話も多数いただいています。6年生にこの手紙を渡し,「必ず良心は届く」ことを確かめました。12月は人権月間です。もうすぐ咲き始める小菊は,低学年の教室に6年生が配ります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式,管理職着任式

学校だより

学校評価

研究発表

台風等に対する非常措置

平成22年度学校運営方針

第55回全国体育学習協議会京都大会

ほけんだより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp