京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:80
総数:355579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

3/6 101周年感謝の会

 「交通安全感謝の会」の後は、「101周年感謝の会」を行いました。
 101周年感謝の会は、昨年度の創立100周年から1歩前進し『101周年を迎えた朱雀第三小学校』の歴史や学校のよさを改めて知り、「今後も大切にしよう。」という気持ちを高めていけるように行いました。
 昨年度は100周年を記念して、児童会の計画委員会を中心に『100周年おめでとうくすのき』を作成(玄関に掲示しているもの)したのですが、今回はその『おめでとうくすのき』に、1人1人の子どもたちが考えた「朱三小の好きな場所・好きなところ」を貼り付けて朱三校のよさをふり返りました。全校の子どもたちに聞いてみた「朱三小の好きな場所・好きなところ」は、
5位…教室、4位…くすのき、3位…ビオトープ、2位…図書室、1位…運動場 という結果でした。特に1位に輝いた運動場は、雨が止むとすぐに「先生、運動場はもう使っても良いですか?」と、職員室に聞きにきてくれる子がたくさんいますので、納得の結果でした。

 その後は、6年生・部活動くすのきハーモニー(音楽)・部活動六斎キッズが、記念発表を行いました。
 6年生は、総合的な学習の時間で調べた「朱三の地域の魅力」を発表しました。発表では、朱三の地域で有名な「壬生狂言・友禅染・お店」などを取り上げ、低学年にも分かりやすく発表することができました。
 くすのきハーモニーは、「キセキ」という曲の合奏を披露しました。コロナ禍になってから、くすのきハーモニーは運動会や朱三ふれあいまつりでの発表機会に恵まれなかったので、今日はとても良い機会となりました。全校のみんなも音楽の響き・ハーモニーを楽しむことができました。
 六斎キッズは、1年間の成果として、『四つ太鼓・祇園ばやし・蜘蛛と獅子』の3つの演目を披露しました。全校児童の中には、初めて六斎キッズの演目を見た子どもも多く、地域の伝統文化に親しむことができました。

 今後も自分たちが通っている学校や生活している『朱三の地域のよさ』を改めて考え、自分たちの学校・地域のよさや歴史を守っていこうとする子どもたちを育んでいきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp