京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up45
昨日:88
総数:487424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

有志の皆さんありがとう!(体育倉庫整理)

画像1
この春に大型の用具が増えたこともあり,体育倉庫の中が大変なことになっていました。

放課後に整理をしていると,残り遊びをしていた子どもたちが「手伝います!」と,何人も来てくれました。

カラーコーンやハードルを運び出したり,ほうきでたまった砂を掃いてくれたりととても助かりました。

連休明けからも整理整頓に気をつけて大切に用具や倉庫を使っていきたいですね。

今日の給食<4月30日(金)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇春野菜のかきあげ
〇小松菜と切干大根の煮びたし
〇ゆばのすまし汁        です。

 今日は,月に一度の「和(なごみ)献立」の日です。今年度初の和(なごみ)献立には,じゃがいもやたまねぎ,たけのこなどの春においしい野菜を使った「春野菜のかきあげ」が登場しました。春に収穫した「新じゃが」と,「新たまねぎ」を使用しましたよ。

 給食時間には,和(なごみ)献立についての動画を視聴しました。月に一度の和(なごみ)献立が,どのようなものか,皆さんわかりましたか?

 そして,今日もたくさんのあじわいカードが給食室に届きました!
★『春野菜のかきあげの衣がサクサクとしていておいしかったです。』
★『春野菜のかきあげが,今までの給食で一番おいしかったです!また作ってください。』
★『たまねぎがあまくてとてもおいしかったです。』
★『ゆばは,食べるともちっとしていておいしいし,かつおぶしとこんぶのだしがおいしかったです。』
★『あまりにおいしかったので,クラスのほぼ全員があじわいカードを一生懸命書いていました。』
★『今年度初のなごみこんだて,すごくおいしかったです。』
★『わたしは,ゆばが苦手だけど,ちょうせんして食べられるようになりました。』

 5月6日(木)の給食は,「さばのしょうが煮」です。1年生は初めての煮魚ですね。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<4月27日(火)>

 今日の献立は,
〇味つけコッペパン
〇牛乳
〇大豆と鶏肉のトマト煮
〇小松菜のソテー
〇チーズ          です。

 「大豆と鶏肉のトマト煮」に使用したたまねぎは,淡路島産の新たまねぎです!今の時期においしい新たまねぎは,みずみずしくて,あまみがあるのが特徴です。

 1年生の教室をのぞいてみると,味つけコッペパンのおかわりを求める列ができていました!また,『トマト苦手やけど,今日のおかずはトマトの中で一番おいしい!』
といううれしい感想を伝えてくれた子もいました♪

 〜本日のあじわいカードより〜
★『コッペパンがふわふわでおいしかったです。』
★『大豆がほくほくしていておいしかったです。』
★『なぜこんなにおいしすぎる献立を考えて,こんなにおいしい給食を作れるのだろう?と思いました。おいしい給食を毎日作ってくださってありがとうございます。』

 明日の給食は「チキンライス」です。明日は,少し早い「こどもの日」の献立ですよ。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

自立活動(たいよう学級)

自立活動では,手先を使う練習として,フェルト生地の編み込みをしました。
最初はうまくいかなかった児童も,何回も挑戦するうちに,上手に編み込むことができるようになりました。
この練習は,今後別の作品作りに活かしていく予定です。

画像1
画像2

朝会・児童集会

画像1
画像2
 26日(月),Web会議システムを使って朝会と児童集会を行いました。
 朝会では校長先生から年度初めにあたり,今から頑張っていってほしいことのお話がありました。
 人権担当の先生からは,5月の憲法月間にあたり,憲法やきまりについてのお話がありました。
 その後,児童集会があり,本部委員会や各委員会からのお知らせがありました。

 緊急事態宣言も発出され,今年度も大人数で集まることはできませんが,Web会議システムを使うなどして,できる形で例年通りの教育活動を進めていきたいと思います。

今日の給食<4月26日(月)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇なま節と厚あげの煮つけ
〇かきたま汁        です。

 今年度初登場の「なま節」。
なま節は,「なまり節(ぶし)」ともいいます。
かつおをゆでたり蒸したりしてから,けむりでいぶして作ります。
 海から遠い京都では,昔から,くさりにくい干した魚やなま節をおかずに取り入れてきました。

 1年生は,2クラスともおかずの食缶が空っぽになっていました!!

 明日の給食は「大豆と鶏肉のトマト煮」ですお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

緊急事態宣言発出に伴う各対応について

 京都府でも4月25日(日)〜5月11日(火)まで緊急事態宣言が発出されることを受け,本校でも予定していた行事等の中止や延期を決定しました。
 本日保護者の皆様にお配りしたプリントについては右下「お知らせ」欄や下をクリックしていただいても確認できますので,お知らせいたします。

修学旅行説明会延期について←こちらをクリック
家庭訪問(個人面談)中止について←こちらをクリック
部活動開始の延期について←こちらをクリック

今日の給食<4月23日(金)>

 今日の献立は,
〇ごはん
〇牛乳
〇豚肉と野菜の煮つけ
〇だいこん葉のごまいため  です。

 今日の給食時間には,にんじんやじゃがいもを切っている様子と,釜で煮ている様子の動画を見てもらいました。
「にんじん」は約40本,「じゃがいも」は約230個ありました!
また,「だいこん葉」は約38キログラムもありました!!
昨日に引き続き,たくさんの野菜に子どもたちもびっくり!

 中には,ちらっと映った調理員さんを見て,
『あ!昨日卵を割ってた人や!』
と気づいた子もいました。

〜本日のあじわいカードより〜
★『だいこん葉のごまいためが,とてもシャキシャキしていておいしかったです。大好きなので,もっと作ってください。』
★『ぶたにくのうまみが出ていておいしかったです。』
★『やっぱり給食は毎日おいしいなぁと思いました。』

 月曜日の給食は「なま節と厚あげの煮つけ」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

おうちで給食を作ってみよう!<第2弾>

画像1
 今回紹介する献立は,今日の給食に登場した「親子煮」です。
「親子煮」は,給食の定番献立のひとつです。

 この献立は,給食終了後に3年生の児童からリクエストをいただきました!

 ふんわりとした仕上がりになるように,卵を入れた後,ふたをして蒸すように火を通します。今日の給食には使用しなかった「みつば」も加えていただきますと,よりおいしくいただけるかと思います。
 子どもたちに人気の献立をぜひご家庭でもお試しください。

今日の給食<4月22日(木)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇親子煮
〇ひじき豆   です。

 今日は,給食室で親子煮に使う卵を割っている様子と,ひじき豆の調理の様子の動画を給食時間にクラスで見てもらいました。

 「親子煮」に使った卵はなんと,約400個!それを調理員さんが1人ですべて手作業で割ってくださいました!卵を割るときは,ひとつひとつ小さなおわんに割り入れ,殻(から)が入っていないかを丁寧に確認します。混ぜるときは,おうちの時みたいに「おはし」で混ぜるのではなく,大きな「泡立て器」を使います。初めて給食室での調理の様子を見た1年生は,
『400個もわるの!?』
『ほんまに1人でわってはんの?』
『絶対大変やん!』
と,驚いた様子。
 
 「ひじき豆」の調理には,「釜(かま)」と呼ばれる大きななべが登場しました。給食返却後には,何人かの給食当番の子たちが給食室をのぞいて,釜を見に来ている姿も見られました。

 昨年度に引き続き,給食時間はお友達とお話せずにだまって過ごさなくてはいけません。そんな中,少しでも給食時間が楽しくなるよう,動画を通して給食室の様子を知らせていきたいと思っています。

 そして,今日もたくさんの「あじわいカード」がきゅうしょくポストに届きました。今日はなんと,27人から届きました!給食終了後にポストをのぞくのが,先生の楽しみのひとつです♪

 何人かのメッセージを紹介します。
★『親子煮のたまごがふわふわしていて,ごはんと合っておいしかったです。』
★『たまごのわりかたを教えてほしいです!』
★『やわらかくて甘みが広がる大豆と,ひじきのうまみが合います!』

 明日の給食は「豚肉と野菜の煮つけ」です。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp