京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up31
昨日:75
総数:485577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

2月12日の給食

画像1
 今日の給食はごはん,牛乳,あげたま煮,小松菜とひじきのいためものです。「あげたま煮」にはみつばを使用しています。さわやかなかおりや,シャキシャキとした食感を楽しみました。
 
〜あじわいカードより〜
・今日のあげたま煮のたまごが,プリプリしていておいしかったです。(4年生)
・あげたま煮のなかに「みつば」をみつけました。(1年生)

緊急 3月7日までの教育活動について

 新型コロナウイルス感染拡大が収まらず,京都府の緊急事態宣言も3月7日(日)まで延長されました。本校でも感染予防策を再度徹底するべく,教職員一同,取組や子どもたちへの指導・支援を続けています。
 3月7日(日)までの主な学校の取組についてお知らせします。お子たちが本日プリントを持ち帰ります。詳しいことを記載したプリントは以下の部分をクリックしていただくか,このホームページの右下「お知らせ」欄にも載せておりますので,ご確認ください。
 厳しい状況が続く中での学校教育活動となり,行事の度重なる中止・変更が続き,本当に申し訳ありません。保護者の皆様には引き続きご理解とご協力,ご支援をお願いすることになりますが,よろしくお願いいたします。

3月7日までの教育活動について←こちらをクリック

2月9日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食はコッペパン,牛乳,ビーフシチュー,小松菜のソテーです。
 2月の給食目標は「楽しい給食時間を工夫しよう」です。3年生の教室をのぞいてみると,みんなで協力して,短時間で準備ができるようになっていました。
 1年生の教室では,この前学習した食育の話を思い出しながら,「お皿は持って食べる」「姿勢をよくする」「ばっかり食べではなく,順番に食べる」などを意識して上手に食べきっていました。

運動委員会の様子

運動委員会は,3月にドッジボール大会を開こうと企画を進めました。
今日は,役割分担を決めて,ポスターを作成しました。
画像1

委員会活動・ボランティア!!(高学年)

画像1
画像2
画像3
栽培委員会が給食室横のプランターのお花を植え替えてくれました。

プランターの数もたくさんあり,大変な作業だったようです。

7時間目の時間が終わっても後片付けに残ってくれた委員さんや,
通りすがりに一つ二つと運んで行ってくれるお兄さんお姉さんがとっても頼りになりました!

きれいな花が並んでいるものや,まだ葉っぱだけのものもあります。
どんな花が咲くかな?
いつ咲くかな?

みんなで大切に育てていきたいですね。

2月8日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,ツナそぼろ丼(具),こんぶ豆,いものこ汁です。高学年では,豆つまみ大会に向けて,上手におはしを使って豆をつまむ様子が見られました。また,3年生の教室では,煮豆が苦手という児童がいましたが,国語の「すがたをかえる大豆」で学習した内容を思い出し,最後はきれいに食べきることができていました。

2月5日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は鶏ごぼうごはん,牛乳,みそ汁です。今日の給食は,いざというときのために給食室で保管しておいた米や,かんづめ,乾燥野菜などを使って作りました。炊き込みご飯は人気があり,しっかり食べきっていました。
 また今日はセレクトデザートを実施しました。子どもたちはこの日を楽しみにしていたようで,朝から嬉しそうにしていました。

2月4日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,豚肉とれんこんの煮つけ,だいこん葉のいためもの,すまし汁です。
 「豚肉とれんこんの煮つけ」は,豚肉のうま味とれんこんの食感を味わうことができる献立です 。ぜひご家庭でも試してみてください。

2月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は味つけコッペパン,牛乳,じゃがいものクリームシチュー,ひじきのソテーです。
 昨日から給食週間が始まっています。今日はその取組のひとつとして,シチューに星形のハッピーキャロットが入っていました。いろんなクラスをのぞいてみると,ハッピーキャロットが入っていた子たちが,シチューの器を見せてくれました。にんじんが苦手な子も,とても嬉しそうに完食していました。

2月1日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,いわしのしょうが煮,鶏肉と野菜の煮つけ,いり豆で,節分の行事献立です。
 今年は,明日2月2日が節分です。節分には年越しの意味があり,いろいろな行事や習わしがあります。新しい年を迎える前に,「福は内,鬼は外」と鬼を追い払うために豆まきをします。鬼は病気や災いなどをあらわしています。また,柊の枝に焼いたいわしの頭を刺して家の門に飾る習慣などもあります。いわしを焼くとにおいがするので,その焼いたにおいや柊のとげを嫌がって,鬼が家の中に入ってこないようにするためといわれています。
 給食では「いわしのしょうが煮」と「いり豆」が登場しました。1年生の教室では,「いわしのしょうが煮」を一生懸命骨と身にきれいに分けて食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 大掃除 前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp