京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:484565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 24日(火),2学期の終業式を行いました。校長先生からは冬休み中の行事であるお正月の話から,「一年の計は元旦にあり」という言葉の意味を教えてもらいました。同じように「一日の計は朝にあり」という言葉も教えていただき,目標をしっかり立ててがんばろうというお話がありました。
 子どもたちは今日,通知票を持って帰ります。ぜひそこからもこれまでの自分を振り返り,3学期の目標を立てていってほしいなと思います。
 また,2学期で産休に入られる通級教室の先生からあいさつがあったり,冬休みのくらし方について生徒指導担当の先生からお話があったりしました。
 今年の冬休みは13日間。健康安全に気をつけて元気に過ごし,また笑顔いっぱいで1月7日の始業式を迎えられればいいなと思います。

よみきかせの会

画像1
画像2
画像3
 17日(火),2学期最後のよみきかせの会がありました。2学期も読み聞かせサークル「クローバー」さんにお世話になり,月2回の読み聞かせを子どもたちにしていただきました。
 2学期最後のお話は『きつねくんのもりのおともだち』。聞きにきた子どもたちは静かに前のめりになりながらお話の世界に浸っていました。
 3学期も5回,よみきかせの会を予定しています。たくさんの子どもたちが参加し,お話の世界を楽しんでほしいと思います。

PTAフェスティバルに3校合同バンド参加♪

画像1
画像2
画像3
 14日(土)に左京区の国際会館で行われた「PTAフェスティバル」には,今年度も本校の金管バンド部が,陵ヶ岡小学校,花山中学校と合同で参加しました。「パプリカ」など2曲を演奏しましたが,広い会場に3校合同バンドによる素敵な音色が響き渡りました。夏から積み重ねてきた合同練習の成果が十分に発揮された素敵なステージでした。

人権集会

画像1
画像2
画像3
 12月は人権月間です。2日(月),本校でも人権集会をしました。最初に「いっしょにおいでよ」というお話の読み聞かせをして,「温かい声かけ」についてみんなで考えました。その中では,「そういった声をどんどん出していきたい」「つながりを大切にしたい」といった感想が聞かれました。
 その後,本部委員会から,全校児童に対して,
・違いがあることに気づくこと
・違いを楽しむこと
・違いの中に,つながりを見つけること
の3つを大事にしていきましょうといった提案があったり,おすすめの本の紹介があったりしました。
 12月24日にももう一度人権集会を行います。今日の集会を受けて,各クラスで取組内容を考えて実行し,24日の集会で発表をしていきたいと思います。

学校ラリー

画像1
画像2
画像3
 11月29日(金),学校ラリー(たてわりグループでのスタンプラリー)を行いました。各委員会が問題を作り,たてわりグループで解いていきます。高学年が低学年に優しく声をかけながら校内を回る姿が印象的でした。低学年も高学年に寄り添っていく姿がとてもかわいかったです。

遠足に行ったよ!2(1,2年,たいよう)

 クイズラリーをした後は,お楽しみのお弁当です。それぞれの班になって,お弁当を食べました。とてもおいしそうなお弁当がたくさんありました。保護者の皆様,朝から準備していただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

遠足に行ったよ!(1,2年,たいよう)

 延期になっていた京都市動物園に,行ってきました。今日は冷え込む予報でしたが,太陽が照っていて,歩いていると暑くなってくるほどでした。とても良い天気の中遠足に行けて,子どもたちも満足そうでした。
 2年生のお兄さん,お姉さんと一緒に,1年生は初めての遠足です。クイズラリーをしながら,園内を回りました。難しいクイズもあったようですが,協力して回っていました。
画像1
画像2
画像3

ぽかぽか陽気の 昼休みと掃除時間

11月のぽかぽか陽気,運動場でドッジボールやおにごっこ。
「先生,帰ろう!」

外の渡り廊下には,サクラの落ち葉がいっぱい。
「ちりとりをお願い。」

みんなで協力すれば,あっという間に大きな教室もきれいに。
「おっと,ここ,ここ。」
いすの下に,ほこりがかくれていました。
画像1
画像2
画像3

もしものことが起きても大丈夫なように

本日3時間目の時間に,避難訓練を行いました。火災や地震,警報による緊急下校に続き,もしも学校に知らない人が入ってきたらという想定で行いました。放送の後,教室で身をひそめ安全が確認されてから避難をしました。
どんな時も,「静かに・素早く・落ち着いて」を忘れずに行動しています。
画像1

たてわり図書交流とたてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 5日(火)の昼のたてわりの時間を使って,読書週間の取組の一つである本のしおり(1〜3年作成)と本の紹介カード(4〜6年生作成)の交換をしました。もらったらすぐにカードを見ている姿が微笑ましかったです。
 また,その後はたてわり班で教室でできる遊びをして交流を深めました。6年生が考えてくれた伝言ゲームやクイズ,あっちむいてホイゲームなどに取り組み,盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 クラブ閉講式

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp