京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:60
総数:484422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

半日入学

画像1
画像2
画像3
 12日(水),入学説明会とともに,新1年生の半日入学も行いました。
 まずは,5年生による出し物です。来年度入学する新1年生に学校の様子を劇で紹介したり,○×ゲームをしたり,また折り紙を一緒にしたりと工夫を凝らした発表をしてくれました。5年生が新入生に優しく寄り添う姿がとてもほほえましかったです。
 その後は,先生たちとの交流です。歌やリズム遊び,お絵かきなど,いろいろな学習をして楽しみました。

入学説明会

画像1
 12日(水),新1年生の保護者を対象とした入学説明会を行いました。そこでは学校の概要や学校生活の様子,また入学までの準備についての説明を保護者の方々にさせていただきました。

本部委員会

画像1画像2画像3
 2月10日(月),6校時に委員会活動を行いました。本部委員会では,「6年生を送る会」の準備をしたり,次の代表委員会に向けての準備をしました。意見BOXを作り,各クラスからの意見が反映できるように工夫をしてくれています。

よみきかせの会

画像1
画像2
 4日(火),読み聞かせサークル「クローバー」による2月最初のよみきかせの会がありました。今回のお話は「でんせつのあんまんをはこべ」。話の展開がどうなるのかどきどきしながらお話を楽しんでいました。

豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 3日からの給食週間に合わせて,給食委員会主催の豆つまみ大会を行っています。3日は高学年。一人あたり10秒間,クラス全員のリレー形式でつまんだ豆の個数を競い合います。クラス全員での対抗戦だったので,応援にも熱が入り,盛り上がっていました。

2月朝会・児童集会

画像1
画像2
画像3
 3日(火),2月の朝会がありました。
 校長先生からは,「節分」と関係づけて,「節目には,ちょっと背伸びで1度上昇!積み重ねれば急上昇!!」というキーワードのもと,残り2か月をラストスパートしていこうというお話がありました。
 また,卓球の全市交流会での表彰や児童集会も行われ,児童集会では給食週間の取組や全校合唱の練習などがありました。

マラソン大会

画像1
画像2
画像3
 31日(金),疏水公園にてマラソン大会を行いました。低学年は1000m,中学年は2000m,高学年は2200mの距離を精一杯走りました。最後まであきらめずに全員が走り切り,また,仲間を応援する姿も見られ,とてもいいマラソン大会になりました。
<1枚目>高学年
<2枚目>低学年
<3枚目>中学年

卓球部全市交流会(団体)

画像1
画像2
画像3
 18日(土),全市卓球交流会の団体戦の部が島津アリーナ(府立体育館)で行われ,本校からも参加しました。広い体育館で他校の子どもたちと試合をし,力を競い合いました。これまでの練習の成果を発揮し,一生懸命頑張りました。中にはゾーン優勝したチームもありました。

第4回 授業参観3・講演会・懇談会

画像1
画像2
画像3
<1枚目 6年>
 社会科の学習で憲法に明記されている「基本的人権」が守られているかについて「全国統一応募用紙」から学習しました。公正・平等について考え,これから自分たちが意識していくことを考えました。

<2・3枚目 講演会・懇談会>
 参観後,PTA家庭教育学級を兼ねて養正小学校コリアみんぞく教室の金先生のお話を聞きました。その中では金先生の生い立ちや家族の苦労,また現代に残る問題から子育てまで,幅広いお話がありました。「子どもは誰もが同じように幸せになってほしい」,「誰もが善と悪をもっており,栄養を与えた方の行動をする」といったお話があり,はっと気づかされることも多くありました。
 その後は学年で懇談会を行い,授業の感想や講演の感想を出し合いました。そして子どもたちのために周りの大人ができることを話し合いました。

 参観懇談を通して,保護者の方々と思いを共有できたことが成果であったと思います。多数のご参加ありがとうございました。

第4回 授業参観2

画像1
画像2
画像3
<1枚目 3年>
 道徳の学習で肢体不自由になられた腰塚勇人さんについて知りました。多くの人に支えられながら一生懸命生きる姿に感銘を受けたようでした。

<2枚目 4年>
 学級活動の学習で「自分らしく生きること」について考えました。地域に住んでおられる男性の看護士の生き方から,これからの自分の生き方について考えました。

<3枚目 5年>
 道徳の学習で「楽しいコミュニケーション」について学習しました。楽しく人とつながるために大切なことについて考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/15 支部部活交流会
2/18 校内図工展
2/19 授業参観・学級懇談会 校内図工展
2/20 校内図工展

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp