京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:88
総数:487379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

第3回 授業参観(高学年)

画像1
画像2
<1枚目>5年 国語「カンジー博士の暗号解読」
 グループごとに問題を作り,みんなで解きあいました。

<2枚目>鏡山むすぶ学習「人をみつめる〜命を守る,私たちにできること〜」
 防災について自分たちにできることを,グループで図を用いてまとめました。

第3回 授業参観(中学年)

画像1
画像2
<1枚目>3年 音楽「リコーダーとなかよしになろう」
 3年生から始めたリコーダーを使ってグループで発表会をしました。 

<2枚目>4年 鏡山むすぶ学習「人をみつめる」
 モノづくりの殿堂・工房学習で学んだことを伝え合いました。

第3回 授業参観(育成・低学年)

画像1
画像2
画像3
 12日(木),今年度3回目の授業参観がありました。多くの学年がグループ学習や発表会を取り入れていましたが,おうちの人にがんばっている姿を見せようと,子どもたちの一生懸命な姿がたくさん見られました。また,多くの保護者の方々にご来校いただき,おうちの方々の子どもたちや学校に対する熱い思いを感じた授業参観となりました。

<1枚目>たいよう学級 生単「たいようマーケットをひらこう」
<2枚目>1年生 音楽「どれみでうたったりふいたりしよう」
<3枚目>2年生 音楽「ひょうしをかんじてリズムをうとう」

校内美化

画像1
画像2
画像3
 26日(月)に校内美化活動として,校舎の大掃除や校内・学校周りの草引きを行いました。夏の間に伸びた草が学校には大量に…。そのたくさんの草を学年ごとに場所を決めて抜いていきました。子どもたちはみんな一生懸命に草を抜いてくれました。最終的には全校でごみ袋60個分ぐらいのすごい量の草を抜くことができました!

2学期始業式

画像1
画像2
画像3
 26日(月)から2学期が始まりました。朝から始業式があり,校長先生からは夏休みの宿題であった
な…なんでも
つ…つづけて
や…やりきろう
す…すすんでちょうせん
み…みんな元気ななつやすみ
がどうであったかという話がありました。
 また,2学期は「授業中にどんどん手を挙げて発表していこう」という話もありました。
 その後は,夏休み中に行われた全市卓球交流会で優秀な成績を収めた子どもたちを紹介したり,生徒指導担当の先生からあいさつについてのお話を聞いたりしました。
 さあ,2学期。よりよい鏡山小学校になるようにみんなでがんばっていきましょう!!

【バスケ部】ハンナリーズの村上選手と…

画像1
画像2
画像3
 部活動練習に京都ハンナリーズの村上直選手が来校されました。その中で,ボールハンドリングやドリブルリレーなど楽しみながらボールに親しむ運動をたくさん教えてくださいました。一緒にやってみたり,「上手!」と褒めてもらったりして,子どもたちは楽しく練習することができました。
「シュートは高く打つ方がいいよ。」
「足がグラグラしないようにバランスを取って…」
「勝つことにこだわる,そしてチームメイトとの協力や応援,話し合うこと,力を合わせることが生きていく中でも大切だよ。」
など,村上選手が子ども達に伝えてくださった言葉が印象的でした。
 最後は,一緒に写真を撮り,サインを書いてもらいました。
 これからの部活動に生かして,もっともっとバスケットを好きになってほしいと思いました。

卓球全市交流会

画像1
画像2
画像3
8月5日に,島津アリーナ京都で卓球全市交流会(個人)が行われました。1人1人が日ごろの成果を発揮することができました。また,友だち同士で応援し合う姿も見られ,たいへん素晴らしかったです。

金管バンド部がんばっています!!(その2)

画像1画像2
中学生の先輩あと曲の合奏も行いました。
短い時間ではありましたが,昨日と今日の2日間,丁寧に教えてもらったことで何とか曲も形になってきています。
夏休み明けには,陵ヶ岡小学校も含め,3校での合同練習も控えています。本番に向けてがんばっていきます!!

金管バンド部がんばっています!!(その1)

画像1画像2画像3
9月7日(土)に出演する「吹奏楽とふれあいの夕べ」に向けて,夏休み期間もがんばって練習に励んでいます。最近は本格的に曲の練習に取り組み始めました。

今回はお隣の花山中学校に行って,吹奏楽部の先輩に息の出し方や曲の吹き方を丁寧に教えてもらいました。

みんな出来ることが少しずつ増え,練習へのやる気もより高まってきています!!

花山中 おもしろ実験教室part2

 2つ目の実験は『光の特徴』を学習し,レーザーの光がどんなものを通すか,予想を立てて実験しました。
「線香の煙を通すかな。水そうの水はどうかな。」
「テレビのリモコンは鏡ごしに使えるだろうか。」
と,中学校の先生から家庭で試してみようと宿題をいただいたところで,最後に『お楽しみ工作〜万華鏡づくり〜』をしました。水のりを入れた自作の万華鏡をお土産に,大満足の笑顔で,中学校の先生方とお別れしました。
「またよろしくお願いします!」
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp